2021年5月15日(土)
本日もハムシリーズ第九弾
リンゴコフキハムシ 7mm越えの大きなハムシ

20210510
アラカシらしき葉のすき間にいた。
撮影できないので、いつものようにそっと葉ごとつかまえて、そこらの岩をベンチに。

動きが遅く、撮影が楽しい。

触角や体形からサルハムシの仲間だなあと思いつつ

サルハムシの仲間でこんな黒い大きいのんおったかいな?

葉のてっぺんまで登っても飛ぼうともしない。
自力で戻れないのならしかたない。
そっと元いた場所へ戻しておこう。
帰宅後調べるのが大変!
やはり黒く大きなサルハムシはヒットしない。
ハムシ科の他のグループを調べたり、万が一とテントウダマシやハムシダマシやゴミムシの仲間にも目を通したり・・・
なんぼ調べてもわからん!
迷った時は原点に戻れ。
な、なんと!
サルハムシの仲間に初めから載ってたんである。(オッサン、いつもアホじゃねえ)
手元の図鑑や信頼できるネット情報に載ってる「リンゴコフキハムシ」じゃんっ!
なぜ、わからんかったんか?
・リンゴコフキハムシは元々白い粉におおわれてる白いハムシとして載ってる。
・リンゴ~という名前にひっかかった。私らの周りにリンゴはそうそうない。
・本来、コナラなどのどんぐりの葉を食べてるんだと後から気づく。
・この個体は、おそらく粉がすっかりはげ落ちたお年寄りだ。(だからノロノロで飛ばなかったんだ)
・よく似たニホンケブカサルハムシならばもっと毛深くて、かなり風貌がちがう。
こういう謎解きはいいね、殺人も汚職も起きない平和な事件。
かくして、5日後にやっと『真っ黒いリンゴコフキハムシ』の登場!
本日もハムシリーズ第九弾
リンゴコフキハムシ 7mm越えの大きなハムシ

20210510
アラカシらしき葉のすき間にいた。
撮影できないので、いつものようにそっと葉ごとつかまえて、そこらの岩をベンチに。

動きが遅く、撮影が楽しい。

触角や体形からサルハムシの仲間だなあと思いつつ

サルハムシの仲間でこんな黒い大きいのんおったかいな?

葉のてっぺんまで登っても飛ぼうともしない。
自力で戻れないのならしかたない。
そっと元いた場所へ戻しておこう。
帰宅後調べるのが大変!
やはり黒く大きなサルハムシはヒットしない。
ハムシ科の他のグループを調べたり、万が一とテントウダマシやハムシダマシやゴミムシの仲間にも目を通したり・・・
なんぼ調べてもわからん!
迷った時は原点に戻れ。
な、なんと!
サルハムシの仲間に初めから載ってたんである。(オッサン、いつもアホじゃねえ)
手元の図鑑や信頼できるネット情報に載ってる「リンゴコフキハムシ」じゃんっ!
なぜ、わからんかったんか?
・リンゴコフキハムシは元々白い粉におおわれてる白いハムシとして載ってる。
・リンゴ~という名前にひっかかった。私らの周りにリンゴはそうそうない。
・本来、コナラなどのどんぐりの葉を食べてるんだと後から気づく。
・この個体は、おそらく粉がすっかりはげ落ちたお年寄りだ。(だからノロノロで飛ばなかったんだ)
・よく似たニホンケブカサルハムシならばもっと毛深くて、かなり風貌がちがう。
こういう謎解きはいいね、殺人も汚職も起きない平和な事件。
かくして、5日後にやっと『真っ黒いリンゴコフキハムシ』の登場!