花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

泉鏡花が知っていた、旭の海

2021年03月10日 09時30分25秒 | うめ     
極淡桃色から白に咲き進む一重の梅、旭の海 (あさひのうみ)。
 
芯がガクの赤で染まります。「キミのミニ盆栽びより」 さん
によると、豊後性です。(ほかに分類に関する記事はまったく
見当たりません。)

東松山で何度も見ていたと思ったのに写真が残っていません。
プレートしか見ていなかったのでしょうか。Web上でも「埼玉県
花と緑の振興センター HP」と上記以外には載っていません。
「朝日の海」 で引いても見当たりません。とても珍しい品種の
ようです。

さらに検索すると、「〇に梅」 を商標とする山本海苔店のHPに、
海苔の銘柄 「旭の海」 は梅の品種名、とありました。
昭和6年 (1931) に文豪・泉鏡花より寄稿された賛文 「山本特製
海苔報條」 に、
「草に入る月。旭の海。武蔵野、江戸のはじめより。大東京の
春の曙、ゆかりの色の紫を、千本に咲かすは、麗なる海苔の佳品
なり。(後略)」(『鏡花全集 巻廿八』 岩波書店 昭和17年 所収) 
とあるそうです。「旭の海」は大正・昭和の頃はよく知られた品種
だったのでしょう。(「武蔵野」 も梅の品種にあります。)

ほぼ同色のウメに 「入日の海」 がありましたが、いま 「旭の海」
がほとんど見当たらないのは不思議ですね。
   (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2021年3月3日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白覆輪の椿、三笠の月は仲麻呂の | トップ | 青梅・梅の公園は少し早いかも »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

うめ     」カテゴリの最新記事