公職選挙法改正案が、衆議院本会議で全会一致で可決。
参議院に送られ、月内にも成立する見通しだ。
インターネットを利用した選挙運動のスタートは、夏の参議院議員選挙から。
立候補者は、動画サイトに演説を投稿したり、
ブログやツイッター、FBなどで遊説日程を告知できるようになる。
有権者は、一票を投じる際の参考データを入手しやすくなるだろう。
時代に対応した流れだが、多少の混乱は生じるかもしれない。
…まぁ、何事も「新規導入」には、避けて通れない道だ。
さて「今日の一枚」である。
津幡町の菜園に不釣り合いなプラカードが掲げられていた。
これは、平成25年8月28日に、東京で行われる演説会の告知。
しかも、主宰は「自由民主党北海道参議院比例区第八十三支部」。
いったい何人が、出向くというのだろう?
奇特な人がいないとは限らないが、皆無に近いのではないだろうか?
…つまり、イメージ広告だ。
花冷えの4月。
既に、夏の熱い戦いの火蓋は切られているのである。
参議院に送られ、月内にも成立する見通しだ。
インターネットを利用した選挙運動のスタートは、夏の参議院議員選挙から。
立候補者は、動画サイトに演説を投稿したり、
ブログやツイッター、FBなどで遊説日程を告知できるようになる。
有権者は、一票を投じる際の参考データを入手しやすくなるだろう。
時代に対応した流れだが、多少の混乱は生じるかもしれない。
…まぁ、何事も「新規導入」には、避けて通れない道だ。
さて「今日の一枚」である。
津幡町の菜園に不釣り合いなプラカードが掲げられていた。
これは、平成25年8月28日に、東京で行われる演説会の告知。
しかも、主宰は「自由民主党北海道参議院比例区第八十三支部」。
いったい何人が、出向くというのだろう?
奇特な人がいないとは限らないが、皆無に近いのではないだろうか?
…つまり、イメージ広告だ。
花冷えの4月。
既に、夏の熱い戦いの火蓋は切られているのである。