飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館 山猿の部屋

◆安田純平さん帰国で巻き起こる「自己責任論」(18/10/27)

2018年10月27日 22時19分29秒 | ●YAMACHANの雑記帳

安田純平さん帰国で巻き起こる「自己責任論」(18/10/27)

ANNnewsCH
 
 25日に帰国した安田純平さん。今の状態は神経が高ぶって全く眠れていないと27日に妻が明らかにしました。今回の救出で巻き起こっている「自己責任論」。海外の人はどう見ているのか聞いてみました。 ・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから! [テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆マイケル・ムーア映画/公式『華氏119』本予告 11.2公開

2018年10月27日 16時59分36秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【公式】『華氏119』本予告 11.2公開

マイケル・ムーア最新作! ムーアが挑む今度の相手はなんと、アメリカ合衆国第45代大統領 ドナルド・トランプ。タイトルの “119“とは、トランプの大統領当選が確定し勝利宣言をした[2016年11月9日]を意味。 2016年7月、大統領選のさなか「大統領選でトランプが勝利する5つの理由」というエッセイを書き変人扱いを受けながらもその予測を見事に的中させたムーア。彼がトランプ大統領を突撃粛々と取材するうちに分かってきたのは、「トランプは‘悪の天才’。感心するほどの狡猾さでトランプを笑っている私たちでさえ彼の術中にはめられている」という驚愕の事実。アメリカの国民はもちろんジャーナリストやメディア、憲法や司法システム、更には他国の政治や国民すら利用し、どんなにスキャンダルが起こっても大統領の座からおりなくてもすむように仕組んでいるというのだ! ムーアVSトランプの宿命のリアルエンターテイメント日本上陸! https://gaga.ne.jp/kashi119/ <11月2日(金)TOHOシネマズ シャンテ他にて緊急公開決定!>

【日本語字幕】ペンス米副大統領 対中方針演説 (2018)【ノーカット】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎新基地問う県民投票 実施へ 沖縄県議会が可決

2018年10月27日 10時20分33秒 | ●YAMACHANの雑記帳

新基地問う県民投票実施へ/沖縄県議会が可決

沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設の賛否を問う県民投票条例が26日、県議会(新里米吉議長)本会議で日本共産党など与党の賛成多数で可決・成立しました。条例は20日以内に公布され、その期日から6カ月以内に県民投票が実施されるため、来春までに投票が行われる見通しです。反対の立場を示した野党の自民・公明は原案の「賛成」「反対」の2択に「やむを得ない」「どちらとも言えない」を加えた4択とする修正案を出しましたが、賛成少数で否決。態度を保留していた維新は、採決前に退席しました。

写真

(写真)討論に立つ瀬長美佐雄県議=26日、沖縄県議会

県民投票の実施にかかる経費5億5139万円を盛り込んだ補正予算も同日、与党と維新の賛成で可決・成立しました。日本共産党の瀬長美佐雄、比嘉瑞己両県議が討論に立ちました。瀬長氏は「『賛成か反対か』を議論することで米軍基地建設の問題点に対する理解が深まる。二者択一だからこそ公平・公正で明確な結果が明らかになる」と強調しました。条例では、県民投票の実施に関わる事務の一部を市町村が行うことを明記。比嘉氏は「主権者である県民が法定数(2万3171人)を大きく上回る9万2848人の署名を集め、地方自治法に基づく直接請求で成立した県民投票条例だ」と述べ、全市町村の協力を求めました。県民投票を求める運動は、市民団体「『辺野古』県民投票の会」が5月から直接請求署名集めを開始し、政党や団体、企業などの協力も得て全県的なものとなりました。

市町村との連携図る

デニー知事がコメント

写真

 辺野古新基地建設の賛否を問う県民投票条例が26日の沖縄県議会本会議で可決・成立したことを受け、玉城デニー知事がコメントを発表しました。デニー知事は「県民一人一人が改めて辺野古米軍基地建設のための埋め立てに対する意思を明確に示すことができるため、県民投票は意義がある」と改めて県の考えを紹介。県として広報活動などを行いながら、「投開票等事務を担うこととなる市町村との緊密な連携を図りながら、その実施に万全を期したい」と述べています。

 また、県内の一部の市が県民投票の協力を保留していることを念頭に「全ての市町村で実施されることが重要であることから、事務の移譲について同意を保留している団体に対し、引き続き丁寧に説明、協議を行ってまいりたい」との考えを示しています。

赤旗2018年10月27日(土)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする