goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMACHANの雑記帳&飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館山猿の部屋💛懐かしい映画ドラマ

◉【リテラ】嫌韓ヘイトを生み出したのは誰か! 安倍政権と極右勢力に乗っかり韓国叩きに明け暮れたワイドショー、コメンテーターの罪

2020年01月06日 18時34分58秒 | ●YAMACHANの雑記帳

新年特別企画●嫌韓ヘイト・歴史修正事件簿(前編)

嫌韓ヘイトを生み出したのは誰か! 安倍政権と極右勢力に乗っかり韓国叩きに明け暮れたワイドショー、コメンテーターの罪

嫌韓ヘイトを生み出したのは誰か! 安倍政権と極右勢力に乗っかり韓国叩きに明け暮れたワイドショー、コメンテーターの罪の画像1

左・『ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜』に出演する武田邦彦氏/右・『ひるおび!』に出演する八代弁護士

IR汚職にイラン自衛隊の中東派遣と、2020年は安倍政権のヤバイ正体が完全にはっきりする年になりそうだが、新たな問題の前にいま一度総括しておかねばならないのは、「戦後最悪」と呼ばれた日韓関係の背景と、韓国や在日コリアンに対するヘイト=差別の問題だろう。そもそも日韓対立のもとになった、慰安婦徴用工、輸出規制GSOMIAをめぐる問題などはすべて、安倍政権の歴史修正主義、そして不祥事ごまかしや選挙のための意図的なキャンペーンがもとになっている。そこに、御用メディアや極右言論人が乗っかるかたちで、差別感情丸出しの嫌韓・ヘイトの空気を作り出してしまったのだ。2020年もおそらくこの嫌韓ヘイト、歴史修正主義は続くだろうし、別の問題にも同じやり口が使われる可能性もある。
 それを止めるためにも、この1年に起きた嫌韓ヘイト事件を振り返り、政権主導の歴史修正主義と“嫌韓キャンペーン”に乗っかったメディアや言論人の罪を総括しておきたい。「嫌韓ヘイト・歴史修正事件簿」、まずは前編からお届けしよう。

●事件簿その1
安倍政権の不正をスルーして韓国バッシングしたワイドショー、「週刊ポスト」は誌面でヘイト垂れ流し

 やはり最初にあげなくてはならないのは、「戦後最悪の日韓関係」を作り上げたマスコミの問題だろう。「「嫌韓」ではなく「断韓」だ 厄介な隣人にサヨウナラ 韓国なんて要らない」なる特集を組んだ「週刊ポスト」の版元・小学館こそ、作家たちから絶縁宣言されるなど大きな批判を浴びたが、これは氷山の一角にすぎない。とりわけテレビのワイドショーでは、韓国への強硬姿勢を見せる安倍政権の詭弁を無批判に垂れ流しながら、毎日のように「韓国けしからん!」の大合唱を繰り広げることで、視聴者の“嫌韓感情”を煽りに煽っていた。
 たとえば、韓国への半導体材料等の輸出規制は、明らかに徴用工問題に対する安倍政権の報復だった。戦中の日本が朝鮮人たちを強制労働させたのは公的史料も残る歴史的な事実だ。そして、その劣悪な環境や賃金未払いをめぐる戦後保障は人権問題であり、日本政府もこれまで「個人の請求権は消滅していない」という見解をとっていた。ところが、安倍政権は日韓対立を政治利用し、多くのマスコミがそれにまる乗っかりしたのである。
 参院選を控えた7月に政府が対韓輸出規制を発表すると、FNNなどを中心に、マスコミは「韓国は軍事転用できる輸出品を北朝鮮に横流ししていた可能性がある。だから日本は輸出規制に踏みきった」という趣旨の報道を一斉に展開。だが、これは明らかに印象操作としか言いようがない“フェイク”だった。
 FNNは〈韓国から兵器に転用できる戦略物資が不正輸出された案件が、4年間で156件にのぼることが明らかになった〉として、〈北朝鮮の金正男(キム・ジョンナム)氏暗殺の際に使用された神経剤「VX」の原料がマレーシアなどに不正輸出されたほか、今回の日本の輸出優遇撤廃措置に含まれるフッ化水素も、UAE(アラブ首長国連邦)などに不正輸出されていた〉などと報じた。
 しかし、この「4年間で156件」というのは、実際には、2015年から2019年3月までに韓国政府が「摘発」した件数。つまり、未然に防いだり、不正を正したりした数字という解釈もできる数字なのだ。これがなぜ、不正輸出の証拠になるのか。しかも、FNNが報道したのはあくまで摘発した不正輸出の相手国のなかに、北朝鮮と関係している国があったというだけ。その先はまったくわからない。それを、「北朝鮮への横流し」の証拠のように報じるのは、印象操作以外の何物でもないだろう。実際、こうした報道から約半年が経とうとしているが、「韓国が北朝鮮へ不正に横流しをしていた」という証拠は何一つ出てきていない。
 しかし、その後もマスコミは懲りずに、無茶苦茶なフェイクをやめなかった。8月、安倍政権が韓国の「ホワイト国除外」を閣議決定し、文在寅大統領が日本政府を批判すると、マスコミは一斉に「文大統領が日本を『盗人猛々しい』と批判」と報道。だが実際には、文大統領が使った「賊反荷杖」という四字熟語は日本語では直訳できない表現で、ニュアンスとしては「悪いのはあなたでしょ」程度の語感だという。事実、韓国報道の日本語訳では「『加害者の日本が居直り、大口をたたく状況を座視しない』と強い口調で語った」(聯合ニュース)などと訳されている。つまり、「最悪日韓関係」を煽りたい国内メディアは、恣意的に角度をつけて“意訳”していたのだ。
 さらに、“有権者買収疑惑”で辞任した菅原一秀・前経産相など、相次いだ政権の閣僚スキャンダルはほとんどスルーする一方、韓国の曺国(チョ・グク)前法相の話題は数カ月にわたってフェイクまがいの小ネタまで延々と報じ続けたのだ。そして、そんな“嫌韓キャンペーン”のなか、テレビでは安倍応援団のコメンテーターたちが、韓国や北朝鮮、在日コリアンの人々の排斥を煽るようなヘイトをどんどん垂れ流していったのである。

*個人的には、武田邦彦の森ゆう子叩きが我慢できない。ぶっ殺したいくらいだ(# ゚Д゚)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉三宅雪子元衆院議員が都内で遺体で発見 自殺か(20/01/06)

2020年01月06日 17時59分22秒 | ●YAMACHANの雑記帳

三宅雪子元衆院議員が都内で遺体で発見 自殺か(20/01/06)

 
チャンネル登録者数 86.5万人
 
三宅雪子元衆議院議員が数日前、東京都内の屋外で遺体で見つかっていたことが分かりました。警視庁は自殺の可能性があるとみて死亡した経緯を調べています。 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉【森永卓郎】10%消費税増税後、日本はどうなる⁈

2020年01月06日 13時12分03秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【森永卓郎】10%消費税増税後、日本はどうなる⁈

チャンネル登録者数 2020人
消費税増税前の、森永卓郎さんのコメントから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉同志社大教授・浜矩子氏が問う 2020年気になる3つの「D」

2020年01月06日 12時49分52秒 | ●YAMACHANの雑記帳
<header> </header>
<main id="main" class="main-contents">
<figure>浜矩子 <figcaption>著者のコラム一覧</figcaption> </figure>
浜矩子同志社大学教授

1952年、東京生まれ。一橋大経済学部卒業後、三菱総研に入社し英国駐在員事務所長、主席研究員を経て、2002年から現職。「2015年日本経済景気大失速の年になる!」(東洋経済新報社、共著)、「国民なき経済成長」(角川新書)など著書多数。

同志社大教授・浜矩子氏が問う 2020年気になる3つの「D」

公開日:<time datetime="2020-01-06 06:00:00">2020/01/06 06:00</time> 更新日:<time datetime="2020-01-06 06:00:00">2020/01/06 06:00</time>

新しい年を迎えた今、2020年がどんな年になるのかを考えると、私は3つの「D」が気になります。

左上から時計回り ジョンソン英大統領、習近平中国国家主席、トランプ米大統領、メルケル独首相(C)ロイター

左上から時計回り ジョンソン英大統領、習近平中国国家主席、トランプ米大統領、メルケル独首相(C)ロイター

①Deglobalization(脱グローバル化)
②Decouple(分離)
③Disintegration(解体)

 帰らざる川だと思われていたグローバル化が、「一国主義」「我が国主義」によって逆流し、世界の国々がみな“引きこもり”になるという兆候がみられます。これが①です。「破グローバル」と言いたいところです。グローバル経済が破り捨てられるという意味で。

 そんな中、②の様相が顕著になってきました。まずは米国と中国。かつて「チャイメリカ」と呼ばれたほど、米中の経済は完全に一体化したと言われましたが、ここへきて分離して行っています。それに伴い、国境を超えたサプライチェーンを軸にした貿易の流れが切断されつつある。経済的な融合が、外交安全保障上は非常に対立しやすい米中両国を歩み寄らせていたものの、これが崩れ、きな臭い問題が出てくる恐れがあります。
</main>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉野党「桜を見る会」「IR汚職」で政府追及へ(20/01/06)

2020年01月06日 12時38分54秒 | ●YAMACHANの雑記帳

野党「桜を見る会」「IR汚職」で政府追及へ(20/01/06)

チャンネル登録者数 86.5万人
野党は20日に招集予定の通常国会で、「桜を見る会」の問題とカジノを含むIR(統合型リゾート)事業を巡る汚職事件の2本柱で安倍政権を追及していく考えです。  国民民主党・玉木代表:「とにかく安倍政権を何とかしてくれという声が本当に多いです。政権を取るんだと、その思いを皆さんと一にして新しい政治を作っていく」  また、野党の合流を巡っては通常国会までに合意できるかが焦点です。今週、玉木代表は立憲民主党の枝野代表と直接会談する予定です。しかし、立憲民主党への吸収合併か対等合併かで意見が依然として対立したままです。 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
🌈対等合併が筋だろう🌈
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉シリーズ安保改定60年 在沖海兵隊 「日本防衛」から除外 日米作戦計画で80年決定 「抑止力」根拠なし

2020年01月06日 11時31分26秒 | ●YAMACHANの雑記帳

赤旗電子版紙面

シリーズ安保改定60年

在沖海兵隊 「日本防衛」から除外

日米作戦計画で80年決定

「抑止力」根拠なし

 1978年、初めて策定された日米軍事協力の指針(ガイドライン)を契機とした日米共同作戦計画をめぐり、当時のカーター米政権は自衛隊の軍事分担を大幅に拡大し、在沖縄海兵隊を「日本防衛」から除外する方針を決定していたことが分かりました。米国防総省が2017年に公表した歴史書(1977~81年版)などに経緯が記されています。

米国防総省文書に明記

 政府は、沖縄県での海兵隊駐留は「日米同盟の実効性を確実にし、抑止力を高める」と説明し、同県名護市辺野古の新基地建設を強行していますが、もともと沖縄の海兵隊は地球規模の“殴りこみ”部隊であり、日本の平和や安定とは無関係です。海兵隊の「日本防衛」からの除外方針の決定は、その裏付けとなる重要な事実であり、辺野古新基地建設に何の大義もないことが浮き彫りになりました。

 歴史書によれば、日米両政府は「日本有事」と朝鮮有事での対応に関する「緊急事態対処計画5098」の作成に着手。米軍の最高機関である統合参謀本部は在沖縄海兵隊を「日本防衛」に割り当てるよう要求しました。

 これに対してブラウン国防長官は80年5月、「大統領が承認するとは思えない」と強調。「日本に自国防衛での支配的な役割を果たさせる」ために、「(米本土から)陸軍2個師団を日本防衛に割り当てるが、海兵隊は韓国への増強のために(日本防衛には)使わないでおく」との考えを示し、統合参謀本部も同意しました。米太平洋軍コマンド・ヒストリー80年版によれば、計画は81年2月に承認され、「防衛計画5098」となりました。

 また、ブラウン長官は「自衛隊の役割を拡大することで、以前は日本防衛に専念していた米軍をどこにでも、とりわけインド洋やペルシャ湾への展開のために自由に使える」と主張。カーター政権は79年のイラン革命など中東情勢に対処するため、米軍の即応展開能力の強化を掲げ、海兵隊はその重要な柱とされていました。

 ワインバーガー国防長官は82年4月、米上院歳出委員会に提出した書面で、「沖縄の海兵隊は、日本の防衛には充てられていない。それは米第7艦隊の即応海兵隊であり、同艦隊の通常作戦区域である西太平洋、インド洋のどの場所にも配備される」と証言。在沖縄海兵隊は88年、現在の「第3海兵遠征軍」に改組し、海外への侵攻能力を飛躍的に強化しました。90~91年の湾岸危機・湾岸戦争では8000人が中東に投入され、2004年にはイラク・ファルージャの最前線で2度にわたり凄惨(せいさん)な「対テロ」戦争を繰り広げ、6000人とも言われる住民虐殺に加担しました。

在日米軍は日本を守るか

 「対米従属国家・日本」の根幹にある日米安保条約は19日、改定から60年を迎えます。戦後75年たった今なお、日本には78もの米軍専用基地がおかれ、その面積の7割が集中する沖縄県では、世界でも類のない過剰な基地負担を強いられています。

 基地内は治外法権で、米軍機が昼夜関係なく爆音とともに自由勝手に飛び回り、国民生活は後回しで莫大(ばくだい)な「思いやり予算」を負担させられる…。そうした植民地的な状態を正当化する最大の口実は、「米軍は日本を守るための抑止力だ」―“だから我慢しろ”というものです。

 しかし、本当にそうなのか。そもそも、1951年9月に最初の安保条約が結ばれたのは、(1)ソ連や中国を念頭に、日本全土を米本土の「防衛ライン」とするため(2)50年6月に開戦した朝鮮戦争への出撃拠点として、日本全土を基地にするため―であることが、米側の解禁文書に繰り返し明記されています。

 実際、旧安保条約では「日本国内及びその附近に(米軍を)配備する権利を、日本国は、許与」(第1条)するとあるだけで、米国の「日本防衛」義務は明確に除外されています。

ベトナム侵略の拠点

 これに対して、60年の安保改定では(1)「日本や極東」の平和と安定のため、第6条に基づいて日本は米軍に基地を提供する(2)米軍は第5条に基づき、日本に対する武力攻撃で共同対処することで「対日防衛義務」を負うようになった―と、日本政府は説明します。しかし、米側の見解は全く異なります。

 「日本防衛の第一義的な責任は完全に日本側にある。われわれは地上にも空にも、日本の直接的な非核防衛に関する部隊は持っていない。今やそれは、完全に日本の責任である」

 70年1月26日、米上院外交委員会の秘密会(サイミントン委員会)で、ジョンソン国務次官はこう断言しました。さらに、日本の基地は「韓国、台湾への関与、東南アジアへの後方支援のためである」と述べています。

 ここで言う「東南アジア」が、50年代以降のベトナム侵略戦争を指すことは明らかです。国際問題研究者の新原昭治氏は「フランスがディエンビエンフーでベトミン(ベトナム独立同盟)に敗れ、米国が前面に出始めた54年を前後して、日本や沖縄がベトナムへの攻撃拠点になっていった」と指摘。具体例として、(1)54年から沖縄への核配備が始まり、ベトナムへの核攻撃準備が行われてきた(2)ベトナム作戦のための軍事空輸を中心任務として、50年代半ばから立川基地(東京都)の滑走路拡張が始まった―などをあげます。

 60年代半ばから、米軍は日本や沖縄を経由して出撃を繰り返します。在日米軍基地なしに、米軍はベトナム戦争を遂行できなかったのが実態です。

中東への出撃にも

 75年のベトナム戦争終結後、在日米軍は太平洋から中東までを視野に入れた侵略能力の強化に突き進み、「日本防衛」とはますます無縁になっています。

 在日米軍の兵力は5万5254人(2019年9月現在、米国防総省の統計)。このうち、最大勢力が海軍の2万392人で、次いで海兵隊が1万9607人。いずれも主力部隊(空母打撃群、第31海兵遠征隊など)は1年の半分をインド太平洋地域への定期遠征にあてており、残る半年は整備・休養や次の遠征に向けた訓練に費やしています。

 一方、日本への武力攻撃で「防衛」の要となる陸軍はわずか2626人で、戦闘部隊は一兵も存在しません。

 空軍は1万2602人いますが、1959年9月の「松前・バーンズ協定」でレーダーサイトや防空指揮所を日本に移管。米軍ではなく自衛隊が「防空」を担うことが公式に確認されています。

 91年の湾岸戦争や2000年代のイラク・アフガニスタンへの先制攻撃戦争では、在日米軍の多くが動員されています。イラク戦争開戦の一撃を放ったのは、横須賀基地のイージス艦でした。在日米軍基地は文字通り、地球規模の出撃拠点として機能しています。さらに、現在は米国の対中戦略の足場にもなっています。

 わけても、「海兵隊=抑止力」論への疑問は絶えません。95年に沖縄のキャンプ瑞慶覧に駐在していた元米海兵隊員のマイケル・ヘインズさん(VFP=退役軍人平和会メンバー)は、こう証言します。「『日本を守る』ことが、われわれが沖縄にいる正当性だと教えられました。しかし、実際は日本防衛の訓練をしたことはなく、遠征部隊としての強襲上陸・攻撃任務に特化したものでした」

 2003年、イラク戦争に従事し、「テロ掃討」と称して毎日、民家を襲撃したといいます。「今も泣き叫ぶ女の子の声が耳を離れない。自分こそがテロリストでした」

 ヘインズさんは断言します。「もし日本への攻撃が起こるとすれば、それは米軍がいるからです。膨大な基地は沖縄を安全にするのではなく、標的にします。海兵隊は米国の利益のために存在しており、日本や沖縄の防衛に不必要です」

新しい「国のかたち」を

 米国は本当に日本を「守る」のか―。

 「『条約などに書かれた約束というのは、実際の状況に適用される場合にはいくらでも解釈の仕方を変えることが可能だ』―1940年代の地政学者ニコラス・スパイクマンの言葉が、その答えです」。NPО法人・国際地政学研究所の林吉永事務局長(元航空自衛官・空将補)はこう指摘します。

 「安保条約5条の解釈は、日米それぞれの都合のいいように解釈できる。少なくとも、人のいない尖閣問題で犠牲を払ってまで米軍が動くはずはない」

 林氏は、米軍と自衛隊との「データリンク」(連接)が、「1980年代、憲法違反の集団的自衛権の行使につながる」と批判されていたものの、国会での俎上(そじょう)に載らず、なし崩し的に進められてきた政策経緯や、制服(文官)レベルでいったん国産化が決定した次期支援戦闘機F2が米国の要求に沿って日米共同開発となった政策に「日本の防衛・安全保障政策の変革」を見てきました。「米国にとって、日本は要求したことをすべてのんでくれる国。日米安保は米国にとってきわめて都合のいい条約になった」と実感しています。

 「自分の国は自分で守るのは当然。しかし、軍事大国化が日本の歩むべき道なのか」。林氏は欧州の中立国家、わけても国民ぐるみで専守防衛を貫徹したオーストリアをモデルに、米ロや米中の間を取り持つような政治力・外交力を持った「ミドル・パワー」になることが、これからの日本の「国のかたち」だと訴えます。

 安倍政権の下で進行する、異常な「アメリカ言いなり」政治。その根源にある日米安保条約とは何なのか。シリーズで検証します。

図

 

(拡大図はこちら)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉松坂桃李、GLAYもランクイン「芸能人よく言った大賞」後編! ジャーナリストもできない権力批判に踏み込んだ2人の芸人に感動

2020年01月06日 10時42分26秒 | ●YAMACHANの雑記帳

リテラの新年特別企画

松坂桃李、GLAYもランクイン「芸能人よく言った大賞」後編! ジャーナリストもできない権力批判に踏み込んだ2人の芸人に感動

松坂桃李、GLAYもランクイン「芸能人よく言った大賞」後編! ジャーナリストもできない権力批判に踏み込んだ2人の芸人に感動の画像1

よく言った大賞!上田晋也と村本大輔(左・TBSテレビ公式サイト/右・昨年12月の『THE MANZAI』)

圧力や攻撃に怯まず、仕事を干されるリスクも顧みず、言うべきことを言った芸能人に、リテラが贈る「芸能人よく言った大賞」。10位〜6位、そして特別賞を発表した前編に続き、この後編では5位〜2位、そして大賞を発表しよう。今回は、イケメン俳優に、政治的発言とは無縁だと思っていた大物司会者、ビジュアル系といわれていたバンドも登場。毎年上位に顔を出す反権力芸能人も感動ものの発言をしているので、是非、最後まで読んでほしい!

5位 松坂桃李
多くの芸能人が出演を拒否した望月衣塑子原案の“政権批判映画に出演した人気俳優の勇気と覚悟、そして功績

 5位にランクインしたのは、俳優の松坂桃李。ランクインの理由は、東京新聞の望月衣塑子記者の同名ノンフィクションを原案にした『新聞記者』の主人公のひとりを演じたことだ。
 何か具体的な発言をしたわけではないが、松坂のようなメジャーシーンで活躍する人気俳優がこのチャレンジングな映画で主演を務めたということは、賞賛に値するだろう。
 本サイトでも公開当時紹介したが、映画『新聞記者』がチャレンジングだったのは、フィクション作品ではあるが、ここ数年のあいだに安倍政権下で起こった数々の事件をまさに総ざらいし、あらためてこの国の現実の“異常さ”を突きつけたこと。そして、その“異常さ”の背後にある、官邸の“謀略機関”となっている内閣情報調査室の暗躍を正面から描いたことだ。
 微妙な設定の違いはあるものの、この国で実際に起こった森友公文書改ざん問題での近畿財務局職員の自殺や、加計学園問題に絡んだ前川喜平・元文科事務次官に仕掛けられた官邸による謀略、伊藤詩織さんによる性暴力告発などをモチーフとするエピソードがいくつも描かれた。

 なかでも衝撃的だったのが、官邸と一体化した内閣情報調査室の暗躍ぶりを描いたことだ。政権の方針に反抗的な官僚のスキャンダルをマスコミ関係者にリークしたり、“総理べったり記者”による性暴力と逮捕もみ消しを告発した女性のバッシング情報をネットに投下したり、といった工作は、北村滋内閣情報官が率いる内閣情報調査室の謀略そのものだった。
 そもそも政治を題材とした映画は数あれど、現在進行形の政権(の不祥事)を題材にすることは稀だ。しかも、現在の安倍政権は言論弾圧体質で、政権に不都合な報道に対して陰に陽に圧力をかけることで知られる。そんななか映画『新聞記者』は、安倍政権の現在進行形の不祥事や官僚支配、謀略体質を題材にしたのである。
 そして、この内閣情報調査室のエリート官僚を演じたのが、松坂桃李だった。上司からの命令と、官僚としての理想や良心との狭間で葛藤・苦悩するエリート官僚を好演した。
 このような映画に出演することは、俳優にとってもリスクが高いことは言うまでもない。もうひとりの主人公である女性新聞記者は『サニー 永遠の仲間たち』などで知られる韓国の実力派女優・シム・ウンギョンが務めたが、当初日本の女優にオファーしたが断られるなど、キャスティングが難航したとの報道もあった。
 もちろん、松坂自身もリスクはわかったうえで、この映画に出演している。「日刊スポーツ映画大賞」作品賞受賞の壇上で松坂はこのように語っていた。
「『これが公開されたら、僕らいないかもね』とプロデューサーに言われていました。無事公開できればいいなという思いが強かった」
 結果的に『新聞記者』は興業収入4億円を突破。このような硬派な映画としては画期的な成績だが、これは、安倍政権に不信感を持つ人の多さに加え、質の高いエンターテインメントに仕立て上げた製作陣・キャスト陣の手腕、なかでも松坂というメジャー俳優が主人公を演じたことで、メジャーシーンへと押し上げポピュラリティを獲得したことにあるだろう。
 前述した日刊スポーツ映画大賞・作品賞の受賞に続き、ブルーリボン賞でも作品賞と主演男優賞にノミネートされるなど、賞レースでも注目を集めている松坂。映画『新聞記者』が突きつけたものが、またあらためて多くの人に届くことに期待したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◉首相周辺が沈静待つ「桜」問題、青木さん語る20年【政界地獄耳】

2020年01月06日 10時30分40秒 | ●YAMACHANの雑記帳

年末の世論調査で内閣支持率を軒並み急落させた首相主催の「桜を見る会」問題。年が変われば、嵐も収まり、そのうち忘れられると、首相周辺は沈静化するのを待っている。今日6日、首相の伊勢神宮参拝、年頭記者会見で、2020年の政治は本格スタートする。東京オリンピック(五輪)、パラリンピックに沸き立つだけの1年にしないためにも、年の初めに気骨のジャーナリスト青木理さん(53)に話を聞いた。【取材・構成=中嶋文明】

「悪政も行き着くと喜劇になる」と安倍政権について語る青木理さん「悪政も行き着くと喜劇になる」と安倍政権について語る青木理さん

「悪政も行き着くと喜劇になる」と安倍政権について語る青木理さん

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202001050000434.html

   ◇   ◇   ◇

-反社会的勢力について「あらかじめ定義することは困難」と閣議決定したり、区分番号「60」は首相枠であることを示す小泉内閣時代の文書が国立公文書館から出てきたり、ドタバタになっています

悪政も行き着くと喜劇になるということか、もはや失笑するしかない惨状です。以前、安倍首相の大学時代の恩師でもある加藤節成蹊大名誉教授にインタビューした際、安倍政権の特質は「2つのむち」だと言っていました。ひとつは無知、もうひとつは無恥。反知性的であると同時に、恥を知らない。誰が聞いても分かるウソを平然と口にする。ホテルで開いたパーティーの明細書はないとか、招待者名簿を廃棄したのが野党議員の資料請求当日だったのは偶然だとか。

-首相は「障がい者雇用の短時間勤務職員との調整を行った結果、5月9日になった」と答弁しました

ひどい話で、それこそ個人情報でしょう。自分たちを正当化するために障がい者すら利用する。最悪の発想です。

-バックアップデータは最大8週間残っていたけど、共用性がないから、行政文書、公文書ではないというのもありました

バックアップは万が一のために組織が共有しているのですから、公文書に決まっています。そもそも公文書は「健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源」(公文書管理法)です。公開するか否かは別としても、歴史や教訓を後世に伝えるための記録でもあるのに、廃棄し、改ざんし、果ては文書そのものを作ろうとしない。これで国の歴史や伝統を重んじる「保守」を自称しているのだから笑わせます。こんな先進国はほかにありません。

例えば米国は公文書管理が徹底していて政府高官のメモや電子メール、時には卓上カレンダーなども保管対象になるそうです。日程や会食予定などが書き込まれる可能性があるからです。ジャーナリストの北丸雄二さんが先日、米国の政治ニュース専門サイト「ポリティコ」の記事を紹介していましたが、トランプ大統領は読み終わった文書を破り捨ててしまう癖があって、ホワイトハウスのスタッフが制止しても聞かないから、困り果てたスタッフは破られた紙片をかき集めて必死に復元しているそうです。それくらい公文書管理に厳格です。

-内閣府は18年4月に招待者名簿の保存期間を「1年」から「1年未満」に変更しました。人選とか翌年の準備を考えれば、素人目にもおかしいですよね

会計検査院は予算の執行などが適切かチェックする憲法で定められた重要な機関ですが、チェックをする上で名簿は絶対必要です。功績、功労のあった人が本当に出席しているのか、廃棄してしまえば確認すらできません。

-世耕弘成参院幹事長は神奈川県のハードディスク流出を引き合いに「名簿は個人情報の塊。できるだけ早く消去するのは当たり前」と言いました

桜を見る会の名簿以上の個人情報を国は山のように保管しているでしょう。それも全部廃棄するのですか。ならばマイナンバー制度など即刻やめるべきですが、そうはならない。とにかく自分たちを正当化するためなら、論外の言い訳や、へ理屈を持ち出してくる。まさにこの政権の特質です。そうした政権の下で、財務省では文書改ざん、防衛省ではPKO日報の隠蔽(いんぺい)やイージスアショアのずさん調査、厚労省では不正統計、総務省では情報漏えい、文科省では収賄等々、主要な省庁で重大な不祥事が同時多発的に起きている。かつてないことです。

背景にはいろいろな事情もあるでしょうが、政権維持のためにはウソをつく官邸に人事などを握られ、ヒラメ官僚の忖度(そんたく)がまん延し、官僚組織が深刻な根腐れを起こしていると見るべきでしょう。外交もそう。ロシアとの北方領土交渉も日朝交渉も官邸の思いつきに振り回され、結局は何の成果も残せていません。

-昨年は日韓関係が戦後最悪になりました

韓国にも問題はありますが、日本側の問題点も真摯(しんし)に省察すべきです。先日、韓国で両国のメディア関係者が集うシンポジウムに参加しました。日本のメディア状況の報告もあって、ほぼ同じ時期に辞任に追い込まれた韓国のチョ・グク国前法相と日本の河井克行前法相の問題を取り上げた日本のテレビの報道時間を比べたら、韓国の前法相を扱った時間が4倍も多かったそうです。報告者は「この労力を国内政治の報道に振り向けたら、安倍政権はもっと窮地に陥っただろう」と皮肉っていました。僕も同感です。

なぜこんな状況になってしまっているかといえば、メディアにも「1強」政権におもねったり萎縮したりするムードが広がっているから。対立する隣国の政権が窮地に陥っているのを見て留飲を下げるという面もあるでしょう。中国などが経済成長し、日本の国際的地位が相対的に低下する一方、少子高齢化などで将来への不安は深まる。そんな中、周囲を見渡してたたきやすい相手を見つけてたたく、そんな風潮が日本社会に広がり、それを政権もあおって利用している感があります。

-嫌韓本、雑誌も相変わらずです

一定程度は売れるからという理由で出版人が差別や偏見、排外主義をあおるのは最低の振る舞いです。しかも嫌韓やヘイトを露骨にあおる月刊誌に安倍首相や政権幹部が喜々として登場している。そんなものを見たら、心ある韓国の人もあきれ、安倍政権と対話しようという気もうせてしまうでしょう。

◆青木理(あおき・おさむ)1966年(昭41)10月26日長野県生まれ。共同通信記者を経て、2006年、フリージャーナリスト。「日本の公安警察」「絞首刑」「日本会議の正体」「安倍三代」など著書多数。最新刊に「暗黒のスキャンダル国家」。テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」、TBS系「サンデーモーニング」などでコメンテーターを務める。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする