施政方針「国民への負担」は何を指すか/政界地獄耳
★通常国会が18日、召集された。首相・菅義偉は昨年10月26日に召集された臨時国会で初めての所信表明演説を行ったが具体策が乏しく、首相周辺は本格的なものは施政方針で示すとしていたがさてどうだったか。首相は施政方針演説で目指す社会像について「私が一貫して追い求めてきたものは国民の皆さんの『安心』そして『希望』です」を強調。「1人ひとりが力を最大限発揮し、互いに支え、助け合える『安心』と『希望』に満ちた社会を実現」としたが所信表明で使った「『自助・共助・公助』そして『絆』だ」の言いかえでしかなかった。
★「我が国でも深刻な状況にある新型コロナウイルス感染症を1日も早く収束」。「夏の東京オリンピック・パラリンピックは人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証しとして、また東日本大震災からの復興を世界に発信する機会としたい」も所信表明でも語っていて繰り返した。いくつか就任4カ月での経験を見せる場面もあったが、「何よりも仕事をしたい」としていた仕事の中身は昨今の世論調査などを見れば国民から評価されているとは言い難い。
★演説の末尾は所信表明では「雪深い秋田の農家に生まれ、地縁、血縁のない横浜で、まさにゼロからのスタートで政治の世界に飛び込んだ」とたたき上げと庶民性を訴えたが、今度は「かねてよりご指導いただいていた当時の梶山静六内閣官房長官」の名前を出してその経験を強調。ただ、気になるのは梶山の薫陶を受けたという表現で梶山の言葉を引き、「国民に負担をお願いする政策も必要になる。その必要性を国民に説明し理解してもらわなければならない」とのくだりを引用した。これは何を指すのか。なぜそこを施政方針で使ったか。「国民への負担」とは何かの臆測を呼ぶのではないか。政府の失策と税金の大盤振る舞いの後にどんな負担を強いられるのか。気になるところだ。(K)※敬称略
〇ガースーは、明らかに国民の命よりオリンピックを重視している。今すぐ辞めさせよう。>>諸君
来年の沖縄県知事選挙の前哨戦と位置づけて現職と新人の2人が争った宮古島市の市長選挙は17日、投票が行われ、玉城知事を支える「オール沖縄」が支援した新人が初めての当選を果たしました。
沖縄県宮古島市の市長選挙の開票結果です。
▽座喜味一幸、無所属・新。当選。1万5757票。
▽下地敏彦、無所属・現。1万2975票。
新人の座喜味氏が初めての当選を果たしました。
今回の市長選挙では、自民・公明両党が下地氏を推薦したのに対し、立憲民主党や共産党などは玉城知事を支える「オール沖縄」が支援する元自民党県議会議員の座喜味氏を推薦する構図となりました。
そして、両陣営が来年秋に予定される沖縄県知事選挙の前哨戦と位置づけ、選挙戦が展開されました。
座喜味氏は「市政を刷新したいという市民の声が示された結果だと受け止めている。県と連携しながら開かれた市の運営を進めていきたい」と述べました。
投票率は65.64%で、前回・4年前を2ポイント余り下回り、過去最低となりました。
沖縄では、来月、浦添市で、4月に、うるま市で市長選挙が、また7月には那覇市で市議会議員選挙が行われる予定です。
- コロナから命と暮らし守り抜く/新しい日本が見えてくる論戦を/党議員団総会 志位委員長があいさつ/通常国会開会
- 医療・介護現場に慰労金を/4野党が法案共同提出
- 宮古島市長に座喜味氏/オール沖縄と保守共闘で大勝利
- 政権代えよう/総がかりなど国会開会日行動
- 菅首相「時短拒否に罰則」/施政方針 十分な補償示さず
- 感染拡大抑止の積極的方策ない/施政方針 志位委員長が批判
- 東京五輪「立ち止まって、ゼロベースから検討を」/志位氏
- 宮古島市長選「大変重要な勝利」/志位氏
- 休廃業・解散 4.9万件/商工リサーチ 調査開始以降最多に
- 公助の責任果たす政権へ/北九州市 まじま氏らが訴え/九州・沖縄でいっせい宣伝
- 日本共産党国会議員団総会/志位委員長のあいさつ
- 雪下ろし・除雪 深刻/秋田・横手 対応遅い市長に批判
- 首相施政方針/「桜を見る会」前夜祭 米倉洋子弁護士の話/一言のおわびですまない
- 河合塾を講師が提訴/無期転換で100万円賃下げ不当
首相施政方針演説/高まる批判に全く反省がない
きょうの潮流/新型コロナウイルス患者の自宅療養者数が3万人を超えまし…