DHCに抗議デモ
新宿 「吉田会長の侮蔑表現だめ」
(写真)デモ行進する参加者たち=24日、東京都新宿区
化粧品販売大手のDHC(ディーエイチシー、本社・東京都港区)の吉田嘉明会長が昨年11月付の公式ホームページに在日コリアンらへの蔑称を用いた差別的なメッセージを発信した問題などで24日、東京・新宿で「DHCはヘイトをするな!」抗議デモが行われました。「沖縄への偏見をあおる放送をゆるさない市民有志」が主催し約70人が参加しました。
吉田氏が自社のサプリメントについて発信した内容には、ライバル会社であるサントリーの社名をもじって在日コリアンを侮蔑する表現などが書かれています。
アピール行動でジャーナリストの安田浩一さんは「吉田会長は過去にも在日コリアンを『えせ日本人』と表現するなど差別と偏見、排他的な姿勢は経営者として許せない」と批判。「こうした経営者を許している企業や声を上げない社会に市民が声を上げる必要がある」と強調しました。
東京都練馬区の女性(66)は「この問題を多くの人に知ってもらいたい。小さな差別でも絶対に許されないという思いでDHCに抗議していきたい」と訴えました。
差別・排外主義に反対する連絡会の男性(72)=茨城県取手市=は「会社内には良心的な人もいると思う。一緒に差別問題を考えていきたい」と話しました。
川崎市の女性(45)は「差別は憎しみを繰り返すだけで、お互いのために良くない。差別はカッコ悪いことだと訴えたい」と述べました。
アピール行動後、プラカードやのぼり旗を掲げ新宿の繁華街を行進しました。
- 3次補正は組み替えを/コロナ対応 「罰則は邪道中の邪道」/NHK「日曜討論」 小池書記局長が主張
- 核兵器禁止条約発効/米は今こそ支持すべきだ/ペリー元米国防長官訴え
- 英シティー/奴隷制にかかわった政治家の像を撤去へ
- 困った時はお互いさま/大阪・食料生活物資支援/お寺も企業も町会長も
- 禁止条約を力に/大平氏、被爆者らとシンポ
- NHK日曜討論 小池書記局長の発言
- 声上げ政治変えよう/大分 市田氏オンライン演説会/まじま予定候補訴え
- 市議選と市長選の必勝を/沖縄・浦添 赤嶺衆院議員が街宣
- 女性3候補の必勝を/北九州市議選 もとむら氏が訴え
- もっと日本共産党/社会主義・共産主義社会のイメージは?/自由・民主主義・個性を豊かに
- DHCに抗議デモ/新宿 「吉田会長の侮蔑表現だめ」
案里議員有罪判決/菅首相の責任逃れ許されない
きょうの潮流/「元気で生還しますから」。最後の会話でした。ちょうど1年
日銀 異例の金融緩和措置の導入決めた2010年の会合 議事録公開
日銀は、景気を下支えするため、値下がりのリスクがあるETF=上場投資信託を買い入れるなど、中央銀行として異例の金融緩和を続けています。こうした措置の導入を日銀が初めて決めた10年余り前の金融政策決定会合の議事録が公開され、当時の委員から損失は国民負担につながるとして説明責任を果たすべきだという指摘も出されていました。
日銀は25日、2010年7月から12月までに開いた金融政策決定会合の議事録を公開しました。
当時、外国為替市場では、アメリカやヨーロッパ経済の先行きに対する懸念などから、8月中旬には1ドル=84円台と、15年ぶりの水準まで円高が進みました。
危機感を強めた当時の菅総理大臣は、日銀の白川方明 総裁に対応を求める考えを示し、8月末の臨時の金融政策決定会合で日銀は市場への資金供給策を拡充する一段の金融緩和に踏み切ることを決めました。

しかし、その後も円高は進み、9月15日に政府・日銀は、6年半ぶりに円売り・ドル買いの市場介入に踏み切りました。
それでも円高の流れに歯止めはかからず、政府や経済界では日銀が思い切った政策を打ち出すべきだという声が強まっていました。
こうした中、開かれた10月上旬の会合で複数の政策委員から市場に資金を供給するため株式など相対的にリスクの高い金融資産を日銀が買い入れる案が示されました。
政策委員からは「なかなか効果が出ないときに、マーケットからどこまで際限なく(買い入れの)要求が出てくるのか」などと慎重な意見も出されましたが、日銀は、ゼロ金利政策の復活と、国債や、複数の株式をまとめて作るETF=上場投資信託などを購入する基金の創設を決めました。
ただ、中央銀行の金融緩和策としては過去に例のない措置だけに、当時の日銀の西村※清彦 副総裁は「多様な金融資産を購入することは損失発生リスクを日銀が負うことを意味する。我々がリスクを取るというのは国民がリスクを取るということであることを、何度も何度も言っていかなければいけない」と指摘しました。
白川総裁も説明責任について「私に限らず委員全体としてしっかり取り組んでいく必要があると思う。損失は最後、我々自身がポケットから出すわけではなくて、国民に対して負担をかけるわけだ」と応じていました。
同じ月に開かれた次の会合で、日銀は、基金を通じたETFの買い入れ限度額を4500億円程度とすることを公表しました。
その後、ETFの買い入れ額は段階的に拡大され、日銀が保有するETFの総額は、取得した時点の価格で、35兆円を超える規模まで膨れ上がっています。
日銀がETFの買い入れを決めて10年余りになりますが、専門家の間からは市場の混乱を抑えるなど一定の効果があった一方、金融市場にゆがみを生じさせるといった指摘も出ています。