YAMACHANの雑記帳&飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館山猿の部屋

◆辛坊治郎を救いたい #PCR検査 #自民党党本部全員検査

2021年01月30日 20時03分31秒 | ●YAMACHANの雑記帳

辛坊治郎を救いたい #PCR検査 #自民党党本部全員検査

チャンネル登録者数 4.43万人
・辛坊治郎さん 今まで自民党の意見を代弁していただきお疲れ様でした。自民党が先生の意見と真逆のことをやっておられます。 チュイッターやってます。 https://twitter.com/junchann0202
 
このチャンネルのメンバーになると読書会に参加することが可能です。 https://www.youtube.com/channel/UCa6o...
*****
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●朝まで生テレビ! 2021年01月30日 Asamade nama TV! (朝まで生テレビ!)

2021年01月30日 18時52分58秒 | ●YAMACHANの雑記帳

朝まで生テレビ! 2021年01月30日 Asamade nama TV! (朝まで生テレビ!)

#朝まで生テレビ! 2021年1月30日(土) 1:254:25 1987年開始の深夜討論番組。今月は『~激論!医療崩壊?! ド~する?!コロナ国会~』がテーマです。 ◇番組内容 2度目の緊急事態宣言下、国会では、新型コロナ関連の法改正、時短・休業要請時の補償・罰則、感染者の調査拒否や入院拒否者への罰則、感染拡大時の「私権制限」の是非等が審議されている。そんな中、病床がひっ迫、新型コロナに感染しても入院先が見つからず自宅療養中に死亡するケースが頻発している。医療崩壊の危機を救う手立ては?政治の責任は?ワクチン接種はどうなる?与野党・著名医師、各界の論客が徹底討論! ◇出演者 【司会】田原総一朗 【進行】渡辺宜嗣・村上祐子 ◇パネリスト 片山さつき(自民党・参議院議員) 秋野公造(公明党・参議院議員) 小川淳也(立憲民主党・衆議院議員) 山添拓(日本共産党・参議院議員) ◇パネリスト2 岩本京子(テレビ朝日報道局厚生労働省担当) 上昌広(医師、NPO医療ガバナンス研究所理事長) 大木隆生(医師、慈恵医大外科統括責任者) 駒崎弘樹(NPOフローレンス代表理事、医療法人社団ペルル理事長) 神保哲生(ビデオジャーナリスト、ビデオニュース・ドットコム代表) 二木芳人(医師、昭…《続きを見る》 朝まで生テレビ! 2021年01月30日 Asamade nama TV! (朝まで生テレビ!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●デモクラTV本会議 1月30日 前半 無料公開

2021年01月30日 16時28分09秒 | ●YAMACHANの雑記帳

デモクラTV本会議 1月30日 前半 無料公開

チャンネル登録者数 2090人
前半1時間、無料公開。 後半は、http://dmcr.tvで。
 
登録後1週間、無料視聴できます。 【項目】 (1)外環道陥没 その後 (2)医療逼迫と「伸晃基準」 (3)飲食店危機と与党議員銀座豪遊 (4)ボランティア続々辞退で五輪は?く (5)22円落札は「問題なし」 (6)なりわい訴訟 東京高裁判決を考える 【今週の出演者】(敬称略) 司会: 丸山重威(ジャーナリズム研究者、元共同通信編集局次長) コメンテーター: 伊田浩之(『週刊金曜日』企画委員、Web編集長) マエキタミヤコ(メディア・クリエイティブ・ディレクター) 鳥井祥太(アーティスト)
+++++
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「緊急事態宣言」延長へ 1カ月程度で検討(2021年1月30日)

2021年01月30日 12時26分28秒 | ●YAMACHANの雑記帳

「緊急事態宣言」延長へ 1カ月程度で検討(2021年1月30日)

 
チャンネル登録者数 164万人
政府は来月7日に期限を迎える緊急事態宣言を延長する方向で調整に入りました。延長幅は1カ月程度を検討しています。  政府が緊急事態宣言を再発出してから3週間が経ち、対象となっている11の都府県では新規の感染者数は減少傾向をみせています。  しかし、西村経済再生担当大臣は「引き続き医療提供体制に大きな負荷が掛かっている」とし、夜間の外出自粛や会食の制限などを続ける必要があるとの認識を示しました。  政府は来週に諮問委員会を開催し、専門家の意見を踏まえたうえで、緊急事態宣言の延長を最終判断します。  延長幅は来月末までや3月7日までの案が検討されています。  また、感染状況が落ち着きつつある栃木県などについては解除を検討しています。 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【リテラ転載】東京のコロナ感染者は本当に減ったのか

2021年01月30日 11時58分51秒 | ●YAMACHANの雑記帳

東京のコロナ感染者は本当に減ったのか 接触者追跡縮小し検査件数も2割以上削減! 和歌山県知事は「崩壊招く」と警告

東京のコロナ感染者は本当に減ったのか 接触者追跡縮小し検査件数も2割以上削減! 和歌山県知事は「崩壊招く」と警告の画像1

東京都公式HPより

今週に入って、東京都で1月25日月曜日に発表された新規感染者数が618人と激減。26日(火)も1026人、27日(水)も973人、28日(木)1064人、本日29日(金)は868人と、減少トレンドにあるとして、多くのメディアで楽観ムードが漂っている。

 たしかに、前週は、18日(月)が1204人、19日(火)が1240人、20日(水)が1274人、21日(木)が1471人、22日(金)が1175人だったので、同じ曜日同士で比較しても大幅に減っていることがよくわかる。

 1月8日の緊急事態宣言発出から約3週間経過したが、これはその効果が現れたということなのか。だとしたら喜ばしいが、少なくとも東京に関してはそれ以外の大きな要因がありそうだ。

 というのも、東京都は先週後半から検査方針を変更し、検査件数が大きく減っているからだ。

 あまり報道されていないが、先週22日、東京都は都内の保健所に対し、「積極的疫学調査」の対象を絞るよう、通知を出している。積極的疫学調査とは、陽性者に聞き取り調査などし感染経路や濃厚接触者を調べ追跡調査するもので、いわゆる「クラスター対策」の根幹にもなるものである。

 周知のとおり、日本では感染者の接触者をさかのぼり、濃厚接触者を検査、クラスターを見つけ、検査・隔離するという手法をメインとしてきた。しかし、22日以降は、濃厚接触者の検査対象を絞り、高齢者や基礎疾患のある人、医療機関、高齢者施設、障害者施設、特別支援学校など高リスクの人を優先させ、これ以外の若者などリスクの低い者に対する検査は「医師の総合判断」に委ね、基本的には検査はしないという。高リスク者以外は誰が濃厚接触者にするかの判断は感染者本人や企業、学校などに任せるという報道もある。

 実際、判明している検査件数を、15〜20日と、22〜27日の同曜日で比較してみよう。

 まず、前者の期間は15日(金)14361件、16日(土)8104件、17日(日)3162件、18日(月)16231件、19日(火)13478件、20日(水)11952件。これに対し、後者の期間は、22日(金)12020件、23日(土)6629件、24日(日)2074件、25日(月)13092件、26日(火)10606件、27日(水)9382件(1月28日19:45時点)。

15日(金)〜20日(水)の合計が67288件。6日平均約11214件。
22日(金)〜27日(水)の合計が53803件。6日平均約8967件。

 そう、検査件数も2割以上減っているのだ。検査件数は速報値から数日後に修正・加算されることが多いので、今週の数字はこのあとも多少増えるだろうが、それでも検査件数が大きく減っていることに変わりはない。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【検証】ベーシックインカム「人間と社会システムを切り離す」

2021年01月30日 10時51分23秒 | ●ベーシックインカムの導入

【検証】ベーシックインカム「人間と社会システムを切り離す」

チャンネル登録者数 8.64万人
世界的な混乱と併せて、現代の資本主義における社会保障システムに転換期が来ている。 可能性が高まるベーシックインカムを導入すると「どうなるのか?」そして「それは可能なのか?」を徹底検証。 (NEW!!)【イチゼロシステムポータルサイト】 http://www.ichizero-system.net/portal...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆「ベーシックインカム」とは? なぜ急浮上、メリット・デメリットは?(日経気になるキーワード)

2021年01月30日 10時15分10秒 | ●ベーシックインカムの導入

「ベーシックインカム」とは? なぜ急浮上、メリット・デメリットは?(日経気になるキーワード)

チャンネル登録者数 8.73万人
ベーシックインカム導入論が世界で急浮上しています。 ベーシックインカムとは、最低限生きていけるだけの金額を全国民1人1人に定期的に支給するしくみです。新型コロナウイルスの感染拡大による雇用悪化や、1人10万円の特別定額給付金などによって議論が盛り上がってきています。この動画では、ベーシックインカムとはどんな制度か、メリット・デメリットについて紹介します。 (1)ベーシックインカム導入論なぜ急浮上? (2)なぜ富裕層にも支給? (3)財源は?問題点は? 「日経気になるキーワード」のコーナーでは「朝刊1面を読もう。Morning Briefing」の筆者・黒田麻友が日本経済新聞を読んで気になったキーワードについて紹介します。 【動画内で紹介した記事のリンク集はこちら】 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO...
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする