goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMACHANの雑記帳&飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館山猿の部屋💛懐かしい映画ドラマ

◆Live: China's largest military airshow kicks off in Zhuhai, S China

2021年09月29日 22時12分33秒 | ●YAMACHANの雑記帳

Live: China's largest military airshow kicks off in Zhuhai, S China

チャンネル登録者数 258万人
China's largest airshow kicks off in Zhuhai, south China's Guangdong Province, with aerobatic performances by the Chinese air force.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆米 「10月にも資金枯渇」デフォルト危機か 与野党対立で

2021年09月29日 15時33分29秒 | ●YAMACHANの雑記帳

米 「10月にも資金枯渇」デフォルト危機か 与野党対立で

チャンネル登録者数 69万人
アメリカでは、議会の与野党の対立で来月1日以降、「政府機関の閉鎖」や「デフォルト=債務不履行」に陥る懸念が強まっています。 記者  「こちらは連邦議会上院の建物です。今、この上院の対応に全米が注目しています」  アメリカでは連邦政府が国債を発行して借金ができる上限を法律で定めています。こうした中、与党・民主党が過半数を占める議会下院は、債務の上限を一時的に停止することや、12月3日までの「つなぎ予算」を盛り込んだ法案を可決しましたが、与野党が拮抗する上院が27日、これを事実上、否決。上院が債務の上限の停止や引き上げで合意できなければ、政府は来月1日以降、新たな借金ができなくなり、国債の償還や利払いが滞る「債務不履行」に陥る懸念が強まっています。 イエレン財務長官  「議会が債務の上限に対応しなければ、財務省の試算では10月18日までに(資金をやりくりする)臨時措置を使い果たす可能性がある。アメリカは歴史上初めて債務不履行(デフォルト)に陥るだろう」  交渉が依然、難航するなか、イエレン財務長官は28日、「金融危機と景気後退に直面する可能性がある」と警告し、早急な対応を求めました。また、「つなぎ予算」も今月末までに成立しなければ、来月から政府機関が閉鎖に追い込まれる可能性もあります。  バイデン大統領は、あす予定していた国内出張を取りやめ、与野党の議員への働きかけを行うことにしています。(29日11:13
**********

日経平均、3日続落 終値639円安の2万9544円

29日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に3日続落した。終値は前日比639円67銭(2・12%)安の2万9544円29銭で、4営業日ぶりに3万円を下回った。下げ幅は一時850円を超えた。足元の米長期金利上昇への警戒感から、半導体関連など相対的な割高感のある高PER(株価収益率)のグロース(成長)株の下落が目立った。午後の取引時間中に自民党総裁選の1回目の開票結果が判明し、岸田文雄氏と河野太郎氏による決選投票が実施されることが決まった。1回目の開票結果判明後、日経平均は下げ幅を拡大し、きょうの取引時間中の安値を付ける場面があった。きょうは9月末の配当権利落ち日で配当落ち分の181円程度、日経平均の指数は下押しされた。

チャンネル登録者数 1.45万人
オーストラリア・南オーストラリア州・アンリー市主催の市民コンサートでの演奏です。 ネクサス・アーツ・オーケストラのメンバーとして参加しましたが、ソロ演奏のお時間をいただき、熊本民謡の五木の子守唄と青森県民謡の津軽じょんから節の演奏をしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆🌏横浜市会 第3回市会定例会 第3日 本会議(2021/09/29)

2021年09月29日 10時40分37秒 | ●YAMACHANの雑記帳

LIVE 🌏横浜市会 第3回市会定例会 第3日 本会議(2021/09/29)

チャンネル登録者数 9540人
2021年9月29日(水) #横浜市会 第3回市会定例会 第3日 #山中竹春 市長 #本会議 (議案議決、追加議案上程・質疑・付託) 討 論(9月29日) 1 豊 田 議 員(豊 田) 〔反 対〕 市第 51 号議案 令和3年度横浜市一般会計補正予算(第5号) 2 麓 議 員(立国フ) 〔賛 成〕 市第 48 号議案 上菅田笹の丘小学校建替工事及び上菅田笹の丘コミュニティハウス (仮称)新築工事(建築工事)請負契約の締結 市第 49 号議案 都岡小学校校舎建替工事(建築工事)請負契約の締結 市第 50 号議案 汐見台小学校建替工事(建築工事)請負契約の締結 市第 51 号議案 令和3年度横浜市一般会計補正予算(第5号) 3 平 田 議 員(神奈ネ) 〔反 対〕 議第 5 号議案 横浜市子供を虐待から守る条例の一部改正 4 大 貫 議 員(共産党) 〔賛 成〕 市第 33 号議案 スポーツ施設の指定管理者の指定 市第 34 号議案 市民文化会館の指定管理者の指定 市第 35 号議案 市民ギャラリーの指定管理者の指定 市第 36 号議案 能楽堂の指定管理者の指定 市第 37 号議案 横浜みなとみらいホールの指定管理者の指定 市第 38 号議案 横浜市芸能センターの指定管理者の指定 市第 39 号議案 地域ケアプラザの指定管理者の指定 市第 40 号議案 地域ケアプラザ及び地区センターの指定管理者の指定 市第 41 号議案 福祉保健活動拠点の指定管理者の指定 市第 42 号議案 精神障害者生活支援センターの指定管理者の指定 市第 51 号議案 令和3年度横浜市一般会計補正予算(第5号) 議 案 関 連 質 疑(9月29日) 〇市第 52 号議案 令和3年度横浜市一般会計補正予算(第6号) 1 大 桑 議 員(自民党) ・新型コロナウイルス感染症に関する専門性及び見解 ・新型コロナウイルス等の感染症に関する専門的研究を始めた時期及び専門家と言える学術的な積上げの有無 ・市長は新型コロナウイルスに関するデータを読み解いたデータの専門家であり、コロナ専門家とは言えないとの考えに対する見解 ・市長という公職に就いた今、本市の医療提供体制をどう評価するのか ・抗体カクテル療法等実施支援事業 ・抗体カクテル療法を推進していくための方策 ・電話外来によるステロイド処方を推進する狙い ・開設に向け検討を進めるとしたコロナ専門病院についての考え方 ・コロナ専門病院では、抗体カクテル療法等の新しい医療を積極的に取り入れるべきとの考えに対する見解 ・新型コロナウイルスワクチン接種事業 ・本市における希望者へのワクチン接種の完了目標を11月末から10月末に変更した理由 ・接種率の目標を80%とした根拠 ・10月末までの目標を達成できたとしても、これは前市長時代から築いてきたワクチン接種体制及び菅政権によるワクチン供給量の確保によるところが大きく、市長の実績ではないとの考えに対する見解 ・補正予算により追加実施するワクチン接種事業の狙い ・本市における現在の接種率の受け止め及びこれまでの接種事業に対する評価 ・今回追加実施する事業による想定ワクチン接種者数及び向上する接種率の見込み ・今回の2事業は、ワクチン接種事業の一環として、市長が就任する前から担当部署で検討してきたものか ・公約である、ワクチンの24時間体制の接種体制の整備は、実際には必要性がなかったということか ・公約である、ワクチンの24時間体制の接種体制の整備については、実現を諦めたということか ・公約である、ワクチンの24時間体制の接種体制の整備の想定実施方法及び深夜・早朝接種との違い ・現実的には24時間接種である必要性がないにもかかわらず、掲げた公約だったと思わざるを得ないとの考えに対する見解 ・ワクチンの24時間体制の接種体制の整備の今後の検討の進め方 ・ワクチン接種に従事する職員の上司として、更なる負担を強いることをどう考えるのか ・深夜・早朝接種実施の決断に至ったデータや根拠 ・予約段階で、日中の来場が難しい方を見分ける方法 ・深夜・早朝接種について、センター病院までのアクセス方法の想定 ・自家用車で来られる方のための駐車場の確保策 ・郊外部在住の市民に対し接種体制を充実させたと胸を張って言えるか ・センター病院から遠く、来られない方への配慮 ・深夜・早朝時間帯におけるアナフィラキシーへの対応 ・定期接種となっている他のワクチンもある中で、新型コロナウイルス感染症に限って深夜・早朝接種を行う理由 ・若者向けのワクチン接種を実施する狙い ・若者向けワクチン接種センター開設の決断に至ったデータや根拠 ・若者のワクチン接種率が低い理由についての見解 ・深夜・早朝接種の事業費や人的資源を、受験生に優先枠を設けるなど若者向けに振り向けるべきとの考えに対する見解 ・3回目のワクチン接種に向けた進め方 2 中 山 議 員(立国フ) ・接種会場の人員体制 ・既存の集団接種会場や大規模接種での対応 ・実施期間 ・実施期間の延長 ・対象世代の接種率向上 ・利用促進に向けた情報提供 ・若者向け接種の対象者を16歳以上としている理由 ・16歳未満の児童保護者に接種可能な場所等の情報提供 ・深夜早朝接種会場を市内1か所としている理由 ・3回目接種に対応する体制整備 ・抗体カクテル療法の試行実施の状況 ・予算額の考え方 ・協力医療機関の確保状況 ・実施機関の延長も含めた今後の支援体制 3 中 島 議 員(公明党) ・ワクチン接種への医療従事者や地域の方々の御協力に対する認識 ・3回目接種はこれまでの経験を踏まえて、より計画的に実施すべきとの考えに対する見解 ・抗体カクテル療法の対象者の考え方 ・抗体カクテル療法について、外来も含めて受けることができる体制を強化するべきとの考えに対する市長の見解 4 古 谷 議 員(共産党) ・横浜市若者向けワクチン接種センターが対象としている10~30代のワクチン接種率が低い原因 ・ワクチン未接種の方々に対しワクチン接種の網羅的な情報提供を積極的に行うべきとの考えに対する見解 ・次のワクチン接種実施に当たっては、これまでの課題を洗い出しスムーズにワクチン接種ができるように備えるべきとの考えに対する見解 ・抗体カクテル療法は、軽症患者用の入院病床で実施することが効率的で安全であり、今回の支援事業は軽症者用の病床の確保策としても有効であるとの考えに対する見解 ・抗体カクテル療法を実施している医療機関を公表するべきとの考えに対する見解 ・自宅療養者を医療につなげるための体制づくりについての見解 5 豊 田 議 員(豊 田)<6分> ・横浜市若者向けワクチン接種センターの設置 ・週末の深夜・早朝接種の実施 ・抗体カクテル療法等実施支援 ・ステロイド治療実施支援 < >は発言申告時間 出典 横浜市 インターネット中継 https://gikaichukei.city.yokohama.lg....
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆菅首相は成果強調も不都合なことは触れず「第6波」へ医療体制課題 緊急事態宣言の全面解除

2021年09月29日 10時11分35秒 | ●YAMACHANの雑記帳
政府は28日、新型コロナウイルス緊急事態宣言とまん延防止等重点措置を30日の期限で全面解除すると決めた。菅義偉首相は国会報告の場や記者会見で、自らが旗を振ったワクチン接種の進展などの成果を誇ったが、冬に向けて「第6波」を警戒する声は強い。(村上一樹)

◆誇示

 「(ワクチンは)米国の接種率を抜いた。『明かりが見えてきている』という(自らの)言葉に批判はあったが、効果は明らかであり、明かりは日々、輝きを増している」
 首相は28日の記者会見で、ワクチン接種の実績と効果に繰り返し言及。「一定のけじめがつく大きな節目」(自民党幹部)と半年ぶりに衆参両院の議院運営委員会にも出席した。
 感染の減少傾向が顕著になり、首相は自信を深めている。周辺に「ワクチンはすごい。減少要因として他に何があるのか」と語り、強力に推進したことが奏功したと胸を張る。自らの政権での全面解除にこだわっていたとみられ、28日の自民党役員会では「私の任期中に解除できるめどが立った」と述べた。

◆要因

 だが、感染者の減少はワクチンだけでなく、人出の減少など「さまざまな要因が重なり合っている」というのが専門家の見方だ。
 首相のコロナ対応は「楽観的過ぎる」と批判を浴びたが、この日の発言にもにじんだ。会見の冒頭では、累積の感染者数に対する死者数の割合が1~3月は2.4%、4~6月は1.7%、7~9月の第5波は0.3%に減ったと改善の数字を挙げた一方、第5波で医療逼迫が深刻化し、希望しても入院できない患者が自宅で死亡するケースが相次いだことには触れなかった。自宅療養者は一時10万人を超え、今も約3万人に上るが「なお減り続けている」と成果に位置づけた。

◆懸念

 宣言の全面解除に伴ってリバウンド(感染再拡大)が起き、第6波が来るとの懸念は根強い。
 東京都では、3月の宣言解除時には約1カ月後に、6月の解除時には約3週間後に再拡大によって次の宣言発令を余儀なくされた。都内の「病床使用率」と「重症病床使用率」は現在、下降傾向とはいえ、6月の解除時より数字は悪い。
 第6波に備えた病床確保は大きな課題だ。厚生労働省は今年3月、冬の第3波の教訓を踏まえ、病床や療養計画の見直しを都道府県に要請。全国で病床を増やしたが、第5波で想定を超えて感染が拡大し、追い付かなかった。新たにデルタ株より強力な変異株が出現すれば、同様の事態に陥りかねず、またも対応が後手に回る可能性もある。
 専門家らによる28日の政府の基本的対処方針分科会では、東京、大阪、沖縄などは事業者への強制力がある重点措置に移行させるべきだとの意見が噴出。飲食店の酒類提供制限やイベントの人数制限などが段階的に緩和されることもあり、尾身茂会長は記者団に「解除でみな元に戻ろうとなると、リバウンドが起こる蓋然性が高い。『少しずつやってください』と国、自治体、専門家が一致して発信することが重要だ」と訴えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆総裁選中に自民党が発表「河井夫妻の選挙買収に党本部の1億5000万円は使われず」の嘘! 誰が総裁になっても安倍の責任は闇に

2021年09月29日 09時58分26秒 | ●YAMACHANの雑記帳

総裁選中に自民党が発表「河井夫妻の選挙買収に党本部の1億5000万円は使われず」の嘘! 誰が総裁になっても安倍の責任は闇にの画像1

河井克行ブログより

こんな幕引きが許されるはずがない。河井克行・元法相と河井案里・前参院議員が有罪となった2019年参院選における大規模買収事件で、自民党本部が投入した1億5000万円の選挙資金について、今月22日、自民党の柴山昌彦幹事長代理が会見をおこなって「(買収に)使った事実がない」と公表。説明責任を果たしたという見解を示したからだ。

 この日の会見は直前になって開催が発表されたといい、会見の時間もたったの20分。しかも「(買収に)使った事実がない」という証拠として示したのは、河井夫妻の連名による書面を含む、たった3枚の文書のみ。そこには領収書もなく、1億5000万円のうち約1億2400万円は機関紙や政策チラシの作成・配布費に充て、そのほかは人件費や事務所に使ったという河井夫妻の報告を、柴山幹事長代理はそのまま説明しただけだった。

 そして、柴山幹事長代理は「私どもとしては、こうした客観的な資料について報告をいただいたので、これに従って真摯に受け止めたいと考えている」「いま私どもが現執行部としてできうる最善のことをしたのではないか」などと発言。ようするに、有罪となった夫妻の言い分を提示しただけで、自民党としては何の調査もしていないというのに、事実上「この問題はこれで終了」宣言をおこなったのだ。

 有権者をバカにするにもほどがあるだろう。河井案里氏と同じ広島選挙区で公認された岸田派の重鎮・溝手顕正氏に自民党から提供された選挙資金は、河井案里氏の10分の1でしかない1500万円。なぜ河井陣営には1億5000万円もの資金を提供したのか、まずはその理由を説明しなければ意味がない。

 しかも、法相経験者が逮捕され有罪判決を受けるという大規模買収事件を引き起こしただけでなく、疑惑の1億5000万円のうち1億2000万円は政党交付金、つまりは税金なのだ。当然、これほどの重大事について説明すべきは選挙資金の決裁権者だった二階俊博幹事長であり、あの田崎史郎氏も「総裁である当時の安倍総理は決裁にかかわる立場にいた」と指摘していたように、安倍晋三・前首相も会見で説明をおこなう責任がある。

 ところが、問題の当事者たる二階幹事長も出てこず幹事長代理に説明させ、安倍前首相にいたっては会見もせずに総裁選に熱中。〈国会内の自身の事務所にこもり、党所属議員に電話をかけて応援を依頼し、高市氏の好感度を上げる演出にまでもの申す「軍師」ぶり〉だという(西日本新聞26日付)。

 まさしく自民党の無反省ぶりと腐りっぷりを象徴する展開だが、当然ながら、「大規模買収に自民党本部からの1億5000万円は使われていない」とする自民党の主張には、何の裏付けもない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする