【不定例記者会見 生中継】れいわ新選組 代表 山本太郎 2021年1月28日
生活保護 1人廃止なら6万円余 委託企業へ報酬
大阪市が受給抑制
民間職員、就労を“違法指導”
コロナ禍の下、「最後のセーフティーネット(安全網)」として、その役割が改めてクローズアップされる生活保護制度ですが、民間委託によって受給を抑制する仕掛けが大阪市で問題となっています。生活保護受給者が支援によって就職し、保護廃止となった場合、1人当たり6万1111円を委託料に加算する―。大阪市が民間企業に委託する「総合就職サポート事業」の特約条項です。大阪市の資料によると、同市では「成果」に応じて企業に「報酬」が支払われる仕組みが存在します。(速水大地)
大阪市が生活保護受給者などを対象に行う「総合就職サポート事業」は、2011年度に開始。派遣大手パソナなどの民間企業に業務を委託しています。各区にある保健福祉センターに派遣された民間職員は、利用者への就職アドバイスや履歴書の書き方を教えるなどの業務を行っています。
維新の市政下
特約条項によると、同支援によって、▽受給者が就職し、生活保護廃止になった場合▽保護申請中の人が就職し、受給に至らなかった場合―に1人当たり6万1111円が委託料に加算されます。また、職場に定着した場合は、さらなる加算も。逆に、支援を受けた人の就職率が50%未満であれば、基本委託料から割合に応じた減額があります。
大阪市によると、19年度の同事業による就職者数は2732人、保護廃止件数は146件。特約条項に基づく加算額の合計金額は1674万9797円です。(表)
「成果」に応じて「報酬」が上がったり下がったりする仕組みは、生活保護受給者への管理強化や、意に反する強引な就職支援につながりかねません。実際、民間職員が「何でもいいから(求職活動を)」と強要したり、「求職活動をしなければ、保護が受けられなくなる」などの強い言葉で、利用者に実質的な「指導」を行ったりする事例も報告されています。
全大阪生活と健康を守る会連合会の大口耕吉郎会長は「生活保護で被保護世帯を『指導』できるのは福祉事務所のケースワーカーに限る。民間職員が『指導』するのは違法であり、極めて危険だ」と指摘し、「維新市政になって、稼働年齢層に対する就労指導が厳しくなっています。法的にも逸脱しています」と話します。
企業に丸投げ
市の担当課によると、大阪市は、何人就職したかという数字の把握のみで、民間職員がどのように対応しているかは把握していません。
大口氏は「企業に丸投げして、後は知らぬ存ぜぬの状況が続いている。適切な支援のために、社会福祉士など専門資格を持つケースワーカーの増員は必須。そのために国は生活保護費用負担を75%から100%にし、自治体の負担軽減を図ることも必要です」と話します。
政府は、生活保護のケースワーク業務の外部委託方針を19年12月に閣議決定しました。これには公的責任の縮減や、保護受給者への管理強化などさまざまな問題点が指摘されています。コロナによる失業が増え、生活保護利用者の増加が予想される今、立ち止まって見直すことが必要です。
辺野古への陸自配備 黒塗り部分を明らかに 穀田国対委員長が指摘
日本共産党の穀田恵二国対委員長は27日、国会内での記者会見で、沖縄県名護市辺野古の米海兵隊キャンプ・シュワブに「日本版海兵隊」とされる陸上自衛隊の水陸機動団を常駐させるとの秘密合意が行われていたとの報道への受け止めを問われ、「辺野古新基地建設の本質が、普天間の代替ではなく、基地全体の新たな強化にほかならないことを改めて浮き彫りにした」と述べました。穀田氏は、2018年5月11日の衆院外務委員会で、防衛省が提出した陸上幕僚監部作成の内部文書をもとに質問し、沖縄本島に陸上自衛隊のどういう部隊を新たに配備するのかは黒塗りになっていると指摘。キャンプ・シュワブへの水陸機動団の配備計画が書かれているのではないかと追及しました。当時の山本朋広防衛副大臣は、「防衛省としてキャンプ・シュワブや沖縄本島に普通科部隊を配備する計画はない」と答弁。加藤勝信官房長官も25日の会見で「秘密合意や計画があるとは承知していない」と否定しています。穀田氏は「秘密合意がないというならば、この黒塗りを外せばいい」と強調しました。また15年3月の衆院予算委員会で、「日米の『動的防衛協力』について」と題する防衛省内部文書に、キャンプ・シュワブ内に陸自部隊を常駐させる恒常的な共同使用の構想が書かれていると追及したことに触れて、「長い間議論しているのではないか。改めて辺野古新基地建設の根本問題が問われる」と述べました。
- 検査結果隠ぺいが起き感染拡大の懸念/良質で適切な医療を提供する対策こそ/コロナ罰則規定に医療関係団体など/反対の声相次ぐ
- グーグルに国際労組/10カ国組織が連合 労働・社会問題解決へ
- 罰則全面削除 補償明記を/特措法など改定案 穀田国対委員長が会見
- 北九州市議選 大激戦/共産党10候補訴え全力/黙っていれば下北道路/声上げればコロナ対策
- 辺野古への陸自配備 黒塗り部分を明らかに/穀田国対委員長が指摘
- PCR行政検査の地方負担/臨時交付金「充てられず」
- 檄 北九州市議選全員必勝へ/1月27日 日本共産党幹部会委員長 志位和夫 書記局長 小池晃
- 志位委員長の動画 視聴・拡散を
- 検査・医療・補償/感染防止に必要な予算と戦略を今すぐ/BS番組 小池書記局長が訴え
- コロナから命・暮らし守れ/新たな支援制度を要求/定例国会行動
- 生活保護 1人廃止なら6万円余 委託企業へ報酬/大阪市が受給抑制/民間職員、就労を“違法指導”
- 菅首相の答弁姿勢/事態の深刻さ直視できないか
- きょうの潮流/巣ごもり需要の影響で白物家電が売れています。国内の出荷…
大竹まこと ゴールデンラジオ!2021年01月27日『立憲民主党の小川淳也衆議院議員が生出演中です!』【小川淳也 】【きたろう】
今夏の東京五輪中止しコロナ対策に集中を
共産党都議団が都に
日本共産党東京都議団(大山とも子団長、18人)は26日、今年夏に延期された東京五輪について、今夏の開催は中止して、新型コロナウイルス対策に集中するよう小池百合子知事宛てに申し入れました。
申し入れでは、国内で緊急事態宣言が出され、自宅で入院待ちしながら亡くなるなど医療逼迫(ひっぱく)が続いていることを挙げ「どの世論調査でも、五輪の中止・再延期を求める声が約8割に上る」と指摘。現状を見れば、(1)ワクチン接種が一部の国で始まったものの、WHO(世界保健機関)も今年中の世界全体での集団免疫達成を「あり得ない」としている(2)感染状況の違いで、各国に練習環境やワクチン接種の格差がある(3)大会を支える「オリンピック病院」に選定されている都立病院などがコロナ対策の最前線に立っている中、多数の医療従事者を五輪に振り向けるのは現実的ではない―ことを強調しました。
その上で、開催都市として今夏の五輪中止を決断し、「国、組織委員会、IOC(国際オリンピック委員会)と開催の是非をゼロベースから協議すべきだ」と述べました。
多羅尾光睦副知事は「感染状況は厳しい」との認識を示しながら「中止・延期は検討していない。安全・安心な大会開催に尽力している」と答えました。
- 罰則でなく補償こそ/現場の声つきつけ組み替え迫る/衆院予算委 笠井・宮本氏が要求
- 3次補正組み替え案提出/衆院予算委 立民と共産共同で
- 新型コロナ特措法など修正要求/共産党が提示
- 「個別最適」と「協働」強調/中教審答申 ICTの日常活用 提言
- 札幌市 無料PCR実施へ/医療・介護・福祉従事者に/共産党道委 要請が実る
- 第3次補正予算案の組み替え動議 概要
- 論戦ハイライト/3次補正・特措法 現場の声を聞け/菅政権の対応を追及 衆院予算委
- 非正規労働者向け支援の拡充求める/締めくくり質疑 宮本議員が迫る
- 今夏の東京五輪中止しコロナ対策に集中を/共産党都議団が都に
- 特措法・感染症法・検疫法改定案への日本共産党の修正要求
- 職場で党支持広げよう/自治体労働者後援会が総会
- 気候適応サミット開幕/各国首脳 国際協調訴え/米特使「4年不在謝罪」
- 中小事業者への固定資産税・都市計画税/減免申請広がる 民商尽力/来月1日まで
- 原子炉上 大量セシウム/福島第1 規制委が中間報告案/爆発 水素以外に可燃ガスか
- 領収書未提出は違法/「桜」前夜祭、上脇氏が告発/東京地検
- 3次補正予算審議/コロナ集中対策に組み替えよ
- きょうの潮流/バラエティーやクイズ、ドラマにとお笑い芸人は、テレビに…
大竹まこと ゴールデンラジオ!2021年01月25日「無理だと思っていたけど、できました。/やっぱりできませんでした。」【森永卓郎】