のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

バラの葉 -3-

2013-06-08 | 原種・原種交配バラ


テレーズ・ブニェ

もう少ししたら緑の枝になってしまうと思うけれど、
この時期ならではの、この赤い色がとても印象的なテレーズ。
つぼみが出そろうのはもうすぐです。



マダム・ハーディ

少し起毛している葉、微妙な色合いの葉がたまらないです。
以前、Egの最上の白バラと言われるグラミス・キャッスルと
マダム・ハーディを一緒に育てていたことがあります。
Egの方は四季咲きなのに、なぜかマダム・ハーディの方に強く惹かれました。
オールドローズの魅力ってどこにあるのでしょう~



スノードン

早く大きくなって欲しいのに、なかなか地植えするところが決まらなくて、
去年は鉢植えのまま、新しいシュートが出ませんでした^^;
でも、健康的な葉が出てきてくれてよかった~
今年はどんな表情を見せてくれるでしょうか。



ロサ・アネモネフローラ

他のバラとは一味も二味も違う葉と花を見せてくれるバラです。
耐寒性が弱いようで春先の寒さで枝が随分痛みました。
もしかしたら、年々小さくなっていくのかも知れない・・・
冬だけでなく春先も防寒した方がよさそうです。



オオタカネバラ

地元の山野草店で求めたオオタカネバラです。
まだ咲いたことがないのですが、こちらで販売されているオオタカネのヒップは
北大植物園に植えられているものと同じ系統で、どうやら丸のようです。
北海道に自生しているオオタカネは長細いのに、
どうして販売苗となると違ってしまうのかな?
枝や托葉に赤みが残るのは、テレーズとよく似ています。



一方、草笛から今年やってきたヒップ付きのオオタカネバラ
一足先に真赤に色づいてきました。
株の負担をなくすには早くこの実を取った方がいいのだけれど・・・
もう熟している? まだ6月ですが~

葉の雰囲気は上のオオタカネと随分違うように見えます。



ロサ・メリナ

初めて蕾がつきました。
葉はテレーズを一回り小さくしたような感じで、少し厚め。
蕾に赤みが見られます。
とても楽しみにしている花です。


季節はどんどん進んで

2013-06-08 | 2013夏


ロサ・ペンデュリナ

今日も快晴。気温は27℃。日中はとても暑く、日陰に避難しないと辛いです。
ペンデュリナは今日も2輪咲きました。
毎日バラのつぼみをパトロールしていますが、日に日に毛虫とアブラーがすごいことに
なってきました。
ここで一度、薬を散布すればきっときれいな蕾が守れるのでしょうが、
一度薬をまくと、病害虫に対してなんとなく葉が弱くなる気がして?
一歩踏み出せずにいます。
こんな風に感じる方はいらっしゃいますか?

さて、今日はセントーレアモンタナが咲きました。




この花は強い日射しに負けないブルーの花がとてもきれいで、
カラッとした初夏の天気がよく似合います。





こぼれ種のカモミールもいたるところで咲いてきて、
バラの出番ももうすぐ。
季節が進むのがとても速いです。



雪解け後にタイムの間からきれいなニンジンのような葉が育っていて
何だろう、とおもっていたのがとうとう咲きました。
あっ!! この花は、道端で沢山さいている雑草の花です。
とうとううちの庭にも種が飛んできたのですね。

オルラヤのようなきれいな雰囲気の花なのですが、
これも臭いが~イマイチ・・・^^;
爆発的に増えそうな予感なので花柄は摘ませて頂きます♪



つるごじゃは花弁がチリチリになった姿も美しいです。
この花色はこの時期の緑にとてもよく映えます。


こちらはカタクリの子房。エキノプスの草陰に守られて膨らんできました。
こぼれ種が育ったらいいですね。


マイズルソウも花が2輪だけ咲きました。


ポレモニウムも花盛り。隣にはこもれびさんのキャンピオンが
カライトソウの葉にまけないで咲いています。


チゴユリが自然に生えたのか、出てきました。
数年後には生い茂る?^^


そして、この花。何を植えたのか覚えていなくて名前が分かりません。
分かる方がいらっしゃれば教えて下さい^^

→分かりました。
チシマキンバイ(千島金梅)でした。
バラ科キジムシロ属
北海道の海岸の岩場などに自生しています。
去年の秋に苗を購入しました。