![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/07c86f1cf4c189be14f992805c861b3e.jpg)
細かな霧雨が降り、上着がないと肌寒い程です。
おかげでバラはゆっくり開花してくれています。
いつものように芋虫パトロールをしていたら、目の前を大きな蜂が横切りました。
なんだろうと蜂を追っていくとヤマボウシの草陰に入っていき、
あっと目にとまったのがこちら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/84/db8598122d5fbec21a14ab53c654750a.jpg)
やっぱりスズメバチ? どうしたらいい?
覗き込んで見ると幸い幼虫はいなくて、建設中の個室が10個ほど見えました。
女王が一匹で作っているようです。
明日まで待って相方に片づけてもらおうか、でもここは歩道沿いで
人通りもあります。電柱があるので犬の散歩に必ず立ち寄るところだし・・・
一昔前の自分なら虫なんて絶対に触れなかったけど、
毎日テデトールをしたりハナバチを見ていると慣れたのでしょう。
女王がいない間に巣を取ることができました@@
自分でもびっくり!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/42/104f5860d51b62bd04f3f5a88895e86a.jpg)
しばらくすると蜂が戻ってきて探し回っています。
また建設する気なのかなあ・・・
調べてみると、とっくりをひっくり返したような巣を作るのは
オオスズメバチを一回り小さくしたようなコガタスズメバチのようです。
比較的攻撃性は弱く、大人しい蜂のようですが・・・・
しばらく要観察ですね。
さて、お口直しに今咲いている宿根草を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/64/1cc7c284645ca3133797070ef7c48830.jpg)
イワシャジン
毎年、肥料も上げていないのに良く咲いてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/91/32776f9d2f16d80966b4403499afd209.jpg)
ゲラニウム・ファエウム・アルバム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/81dd02e8188a65ee5f4b019d8840d061.jpg)
ハクサンフウロ
やはり原種はいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/43/2f84e4448723ff68a86b544d4864ab07.jpg)
ゲラニウム’ジョンソンズブルー’
ゲラニウム・ヒマライエンセとゲラニウム・プラテンセとの交配種で我が家ではとても大株に育ちます。
深い青色が好き~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9b/27f8f164acdcbdd578649c72f74afc3c.jpg)
ゲラニウム・サンギネウム・アルバム
こちらは、段々といい株になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8b/d7dd5d29b0e22c8ccd1c6f277aac427f.jpg)
アカエナ’パープレア’のグランドカバーの間から
こぼれ種のギリア・トリコロールが顔を出しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/91/1c2b85720f1f4283da7a55d9ab82dca5.jpg)
まだきれいに咲いているシコタンハコベ
花が星形でかわいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/92/07ef3068cf5c9121a6ad33718daa86f8.jpg)
クレマチス’湘南ブルー’とセラスティウム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/19/756bf8b32476985301c2fe4d47475a67.jpg)
アルケミラモリスもいい感じになりました。
横のキョウカノコとのコラボも大好きです。