今日はなんと10℃まで上がり、庭に積もった雪もすっかり融けました。
落葉から1カ月。関東のような冬を越して、
もう気分は冬を満喫したつもりなのですが、
これからが冬本番だなんて自分でも信じられません。
バラのほうもホラ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2d/53107e8500e1569d2b7dd62ac3ec2334.jpg)
ブルボン・クィーン
芽が大きく膨らんで、もう春先のような感じではないですか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ba/4f478ef39ae3f051fac238505dbdbdee.jpg)
ローブリッター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/09/13ef10762041f339799cbeb15e82978f.jpg)
ロサ・モエシー・ヒリエリ
ヒリエリの枝は紫色になりました。
今年育った株元に近い方は白い粉が表面についています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0d/be28ff5a48b0e071172ccb6b290e83f6.jpg)
台木のノイバラ
あれ?これも紫色の枝になってる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/10/e5b9a629de529fd0700aff2b65e6b248.jpg)
にしても、トゲがないって滑らかだな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f6/d79e3121b6dba8bc88924bba15db5fef.jpg)
ロサ・フェドツェンコアナ
こちらは、トゲトゲだらけ。
もっとすごいのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e1/3c32df00fc896dc5db187196037107f1.jpg)
スノードン
ルゴサ系の花の質感は本当に華奢な雰囲気なのに
枝はやっぱりすごいですよね。
百合ヶ原のルゴサは冬囲いなしの株が多かったです。
このトゲは北国の冬仕様になっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/29/7561ca50e857a9667eec0eda83cef60c.jpg)
ヘレボレス・ニゲラ
株元をのぞいて見ると、もう花芽がついていました。
でも、花に会えるのはあと4カ月以上先~ ><
お互い、気長に待とうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/34/fc23002aa1c441f3a470940e56e9f94c.jpg)
ヘレボレス・チベタヌス
こちらも、茶色い土の間からちょんと芽を4つほど出していますよ。
来年こそは、花が咲いてくれるといいな。
さあ、今日は気になっていたことをやりました。
秋にバラのポットに発芽していたチビ苗。
このまま雪に埋もれさせて冬を越すか、
とっても悩んでいたのですが、やはり鉢上げして
家の中で育てることにしました。
まだ、茎もやわらかいので雪に押しつぶされるかな~と思って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5e/7a6f9ec75d6353286ee9ddec3838197e.jpg)
2つのバラの種を一つのポットにまいたので、どちらのバラだか
区別がつきません。特徴の違うバラなのでもうちょっと大きくなったら
分かるでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f7/04dd6ecb1d08a38caeb97fa7a8ff73d5.jpg)
これもそうです。
発芽時期が同じなので同じバラだと思いますが、
上のは紫っぽい感じ。こちらは緑色。少~しだけ雰囲気が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e8/5f974ab178c8728a5982c653057e7570.jpg)
そしてこれは、冷蔵庫で発根がはじまったルゴサの種。
一斉に芽が出てきました。
葉のしわが深くて、いかにもルゴサっぽいです。
よかった。冬の間の楽しみが出来て!
赤ちゃん苗たち、無事に育ってほしいです。