おせちづくりも終わり、ソバも食べ終わり、紅白をみながら今年最後のブログを書いています。
あまちゃんがでてきたり、くまもんが出てきたり、
子供達は大喜びでテレビに夢中です。
さて、今年最後のバラはハイブリッド・パーぺチュアルのバラです。

ポール・リコー(Paul Ricault,France,Portemer,1845)
ハイブリッド・パーベチャルは19世紀の中頃ブルボンから少し遅れて出現したバラのグループで、
ハイブリットチャイナとダマスク、ガリカ、ブルボン、ポートランドなどの組み合わせによってうまれ、
19世紀後半から20世紀前半にかけて流行しました。
これまでになかったクリムゾンカラーと大輪で強健な性質をもち、
これらの特徴はハイブリッド・ティーへと受け継がれているようです。
このポール・リコーも紫がかった濃いピンクでゴージャスな雰囲気です。

Empereur du Maroc(Guinoisseau,France,1858)
どう発音するのでしょうね~?
アンプルール・デュ・マロック
アンプロール・デュ・マロ
エンペラー・デュ・マロック・・・

濃赤紫色と紹介されているところが多いですが、百合ヶ原の株はやさしいピンクに見えます。
株が横広がりで背は高くないのですが、大株に育っていました。
クォーターロゼットの中心にボタンアイが見えてとてもきれいなバラです。

花の大きさがそれほど大きくなく、私には緑とのバランスがちょうどよく感じます。

満開には一歩早かったですが、この後すばらしい景色だったんだろうな~
今度は香りを確かめてみたいです。

フェルディナンド・ピシャール(Ferdinand Pichard,Remi Tanne,France,1921)
いつみても気高い雰囲気を持つバラですね。
この濃いピンクの色味がそう感じさせるのでしょうか。
ハイブリッド・パーぺチュアルの持つクリムゾンレッドの影響なのかな~


さあ、今年もあと3時間になりました!
また来年もよろしくお願いします!!