![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c2/7beffa8fc7be3e3630d04cc28553ae50.jpg)
ロサ・ダマスケナ・ベルシコロール(Rosa X damascena versicolor,1551,York and Lancaster)
Damascena Petala Variegata
Rosa damascena bicolor
Rosa damascena variegata
Rosa damascena versicolor
Striped Damask
help me find で調べてみると、色々と名前がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/be/a3bfab87a58b3b42bb234c22ea6194b0.jpg)
バリエガータという名はケンティフォリアもありますし、
バーシカラーはロサガリガなどにもあって絞りのバラとして有名ですね。
ヨークアンドランカシャーという名前からは、かの有名なバラ戦争を思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/be9382d352ff7afe040ffd1aef39b219.jpg)
絞り模様というより、咲き始めがピンクで、
次第に退色していくと白っぽくなって、
そんな雰囲気が白とピンクの2つのバラという風にみえないこともないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a7/68f2547ac6a2dcca39047aed83521340.jpg)
ガザンリクにも似て、とても素敵なバラですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a5/6ed4a66cb04158b748ed00810cbd780e.jpg)
このようなバラが身近にあるって幸せだな~と感じます。
そしてこちらはガザンリク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/47/73fe3ba5eb940ac2cd504b3683b8f9f8.jpg)
ガザンリク(Kazanlik,unknown,before 1612)
Rosa damascena var. trigintipetala
Rosa X damascena 'Trigintipetala'
Introduced in Germany by Dr. Georg Dieck in 1889 as 'Rosa damascena var. trigintipetala'.
こちらは、ロサ・ダマスケナの園芸品種のようです。
雰囲気は前のロサ・ダマスケナ・バーシカラーにやっぱり似ていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a4/0ba0f4fb4d2f37af9f2d095c1fedd689.jpg)
ブルガリアのバラの谷で栽培される香水の品種として有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ad/5e8efb178489fff14573cc9c0e7596fc.jpg)
香りはもちろんですが、この葉や長い蕾、萼筒の部分もスリムでとてもきれいなんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fc/ccdb27e84f2ff8faf53f63344cf09051.jpg)
ローズヒップは長細かったです。
原種に近い品種なのでしょうね。