年末の冬山遠征から帰って、あらかた冬山装備を片付け終えたら、年末年始以上の寒波が到来する
との予報。今年は松ヶ尾谷は期待できそうだと、冬山のメンバーに連絡を入れ、連休初日の土曜日
に松ヶ尾に入った。メンバーは年末の遠征メンバーUさん、アリキチさん。
駐車したところは、-10℃。期待が持てる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/57/3982781608052225c3a3abbf17dbb0b2.jpg)
思ったほどの雪はない。
7時出発、8時10分、関門着。薮漕ぎでかなりもたついた。ここで装備を装着。
期待してきたが、氷は薄く、つながっていないところが目立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b1/3a538d8568e98db1cdb51e87c8209d8b.jpg)
行けないことはないが、スクリューが効きそうにない。
ここは無難に右から巻いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1e/6bf94a2e72a5879690fbdbbe955de9f9.jpg)
リードするアリキチ君。
薄いが上部までつながり、要所要所にスクリューをセットできる。近年では良いほうだ。
取り付けずにここで敗退ということも聞く。実際、9年前に来た折には滝の直下は氷っておらず、
やむなく、左の側壁をドライツールで登ったが、数少ない残置ピトンは朽ち、岩は不安定で実に怖
い思いをした。それを思えば、格段の差だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8a/631fcf753849c6acfc2706decbb4c5dd.jpg)
大滝をリードする私。
意外と立っており、かつ、薄いためにリード取りが難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6d/4001b0f28e2498d094672b9741a3d26c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/dc/adf5f23ab5fe5cfb935cf8acd39d8d8e.jpg)
谷を抜けて。ここからもうひと踏ん張りある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ef/fa9afe807a5abc0fb6e94231a0a6164a.jpg)
装備を解く私。下山が一番緊張。
本日の移動距離14,6k。移動時間10時間。
スケールこそ小さいが、総合力を試される良い谷だ。
翌日、重い腰を上げ、今年初のクライミングをしようと、久しぶりに本匠に行くと0度。風もある。
昨日と比べるとはるかに暖かいが、クライミングをするには寒すぎる。加えて昨日の疲労もあって、
動き極めて悪し。なじみのメンバーとのクライミングは楽しかったが、何の成果も得ずに、4時そう
そうに切り上げた。
との予報。今年は松ヶ尾谷は期待できそうだと、冬山のメンバーに連絡を入れ、連休初日の土曜日
に松ヶ尾に入った。メンバーは年末の遠征メンバーUさん、アリキチさん。
駐車したところは、-10℃。期待が持てる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/57/3982781608052225c3a3abbf17dbb0b2.jpg)
思ったほどの雪はない。
7時出発、8時10分、関門着。薮漕ぎでかなりもたついた。ここで装備を装着。
期待してきたが、氷は薄く、つながっていないところが目立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b1/3a538d8568e98db1cdb51e87c8209d8b.jpg)
行けないことはないが、スクリューが効きそうにない。
ここは無難に右から巻いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1e/6bf94a2e72a5879690fbdbbe955de9f9.jpg)
リードするアリキチ君。
薄いが上部までつながり、要所要所にスクリューをセットできる。近年では良いほうだ。
取り付けずにここで敗退ということも聞く。実際、9年前に来た折には滝の直下は氷っておらず、
やむなく、左の側壁をドライツールで登ったが、数少ない残置ピトンは朽ち、岩は不安定で実に怖
い思いをした。それを思えば、格段の差だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8a/631fcf753849c6acfc2706decbb4c5dd.jpg)
大滝をリードする私。
意外と立っており、かつ、薄いためにリード取りが難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6d/4001b0f28e2498d094672b9741a3d26c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/dc/adf5f23ab5fe5cfb935cf8acd39d8d8e.jpg)
谷を抜けて。ここからもうひと踏ん張りある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ef/fa9afe807a5abc0fb6e94231a0a6164a.jpg)
装備を解く私。下山が一番緊張。
本日の移動距離14,6k。移動時間10時間。
スケールこそ小さいが、総合力を試される良い谷だ。
翌日、重い腰を上げ、今年初のクライミングをしようと、久しぶりに本匠に行くと0度。風もある。
昨日と比べるとはるかに暖かいが、クライミングをするには寒すぎる。加えて昨日の疲労もあって、
動き極めて悪し。なじみのメンバーとのクライミングは楽しかったが、何の成果も得ずに、4時そう
そうに切り上げた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます