この寒気は逃せないと、土曜日に大崩山域にある落水の氷瀑に行って来た。
メンバーはアリキチちゃん、岡君。
AM6時半に麓で落ち合い。歩くこと3k。念願の落水の滝は繋がっておらず、途中までも薄く、リード不可能な状態。まったくの外れ。
逆層が大きいために、完全に氷れば面白いのだが。
ここは標高が低い(800m)ために、もう少し低い寒気が一週間程度つづかないとだめなようだ。
気を取り直して、標高をあげて2本目の氷瀑に行くも、ここは全く発達しておらず。
最後の3本目に行くと、繋がってはいるものの、スクリューをセットできないほど薄く、リード不可能。
せっかくだからと、トップロープをセットして遊んで帰った。
追記・・・下山途中で上がってくる7人ほどのハイカーに出会った。ほぼ、氷瀑見学と思われる。次回、行くことがあれば、ハイカーが上がってくる前、薄暗いうちから取り付いた方が無難なようだ。

落水の滝
高さ50mほど。スケール、傾斜ともに申し分ないが。
残念ながら繋がっておらず、かつ、薄い。
デブリがあることから、氷瀑は一度、落ちた模様。寒気が5日ほど続けばいいのだが。

ここも申し分のない高さ(50mほど)と傾斜。高度を上げ、移動してきものの、
ここは繋がってはいたが薄く、リード不可能な状態。
今季一級の寒気といえども、まだまだ温度は高い。

写真では傾斜がないように見えるが、結構な傾斜。
ただ、逆層の段差が小さいために、単調ではある。
メンバーはアリキチちゃん、岡君。
AM6時半に麓で落ち合い。歩くこと3k。念願の落水の滝は繋がっておらず、途中までも薄く、リード不可能な状態。まったくの外れ。
逆層が大きいために、完全に氷れば面白いのだが。
ここは標高が低い(800m)ために、もう少し低い寒気が一週間程度つづかないとだめなようだ。
気を取り直して、標高をあげて2本目の氷瀑に行くも、ここは全く発達しておらず。
最後の3本目に行くと、繋がってはいるものの、スクリューをセットできないほど薄く、リード不可能。
せっかくだからと、トップロープをセットして遊んで帰った。
追記・・・下山途中で上がってくる7人ほどのハイカーに出会った。ほぼ、氷瀑見学と思われる。次回、行くことがあれば、ハイカーが上がってくる前、薄暗いうちから取り付いた方が無難なようだ。

落水の滝
高さ50mほど。スケール、傾斜ともに申し分ないが。
残念ながら繋がっておらず、かつ、薄い。
デブリがあることから、氷瀑は一度、落ちた模様。寒気が5日ほど続けばいいのだが。

ここも申し分のない高さ(50mほど)と傾斜。高度を上げ、移動してきものの、
ここは繋がってはいたが薄く、リード不可能な状態。
今季一級の寒気といえども、まだまだ温度は高い。

写真では傾斜がないように見えるが、結構な傾斜。
ただ、逆層の段差が小さいために、単調ではある。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます