お詫び申し上げます
昨日の<押し寿司>記事に訂正があります。
右から二つ目。。。
「さより」じゃございませ~~ん
「こはだ」
です
鎌倉の「左可井」に行ってきました。
ここは、穴子丼が美味しいことで有名
「美味しい穴子丼の店がない」と、ご主人が脱サラして
自宅でopenしたお店です。
柔らかくあっさりとした味付けの穴子。最高です。
ご飯には、小さく刻んだ三つ葉と柴漬け少々が
混ぜてあります。とても美味しい~~
お吸い物の椀だねは、蓮根をおろした蓮根団子。
このお吸い物も美味しゅうございました。
押し寿司やうどん・そうめんも
押し寿司セット↓
さんま・かぶら&鯛・さより・万願寺唐辛子。
ひとつの小さなお寿司に美味しさが凝縮しています。
ネタのお魚の鮮度もいいし、ネタとご飯の間に潜んでいる
お漬物などの味が 効いてるっ。
たとえば万願寺唐辛子の下には・・・鰹節を削ったものが
緑の下にチラッと見える茶色が鰹節です。
それと、ここの自慢が卵焼き
おだしがジュワ~だけれど、そのおだしが外には出てこない。
ちょっと甘めの卵焼きです
開店と同時に入ったので、まだ空いていたのですが
その後・・・混んできた。
夫と私の座ったテーブルには、女性4人組と3人組。
どちらのチームも楽しそうでしたが・・・静かだった。
この前の<元町・五人囃子>とは違ってました井可左
鎌倉市浄明寺2丁目1-31
0467-24-7759
そして、我家の冷凍庫の例のアイス。テオブロマ。
マイルドチョコレート
ビターチョコレート
<アイスとチョコに魂を売った女>のワタシ
濃厚なチョコとアイスのコラボに降参
とーーーっても好きなアイスですわぁ。。。
マイルドとビターのどちらが好きか??無理ですっ。
どちらかなんて選べませ~~ん
銀座・和光のチョレートショップで、アイスを食べたことが
あるけれど(今もアイスあるかしら?)・・・
あのおとな味のアイスを 思い出させる味です
オ・タン・ジャディスでお一人ランチをしたワタシ。
お約束のカレに会いに
久しぶり~
半年前と、去年の11月に乗車したハチ公バスです。
これに乗り、青山の雑貨屋「Madu」に行くのもいいなぁ。。。
でも、この日は乗らずに別ルート散策
徒歩で、オ・タン・ジャディスの姉妹店メゾン・ド・マニーへ。
雑踏を避けて、松涛(しょうとう)を通ります。
松涛は、お屋敷・豪邸の並ぶセレブな場所。
皇太子様がご来店なさったというレストラン「シェ・松尾」も
この松涛にあります。
発見地名の由来
明治の初め、紀州徳川家下屋敷の払い下げを受けた
鍋島家が、お茶を栽培する茶園をひらいた。
その茶園の名前が「松涛」で、これが地名の由来ですって。
ミラーに映っているのは「戸栗美術館」ですが、この日はパス。
この道は、お勉強に通った懐かしい通学路
駒場の東大構内を通り抜けて
モンテ物産へイタリア料理を習いに行ってましたぁ。。。
(イタリア食材を扱うモンテ物産。当時はここの近くでした)
歩いていると、汗ばむくらいの日差し
でも、秋の散策は大好きです。10分以上歩いて到着。
メゾンドマニーの玄関前が工事中で、画像なし
HPで可愛らしい雰囲気をご覧下さいませ。
今のようにメジャーになる前のマニーは、
可愛らしさに、プラスアルファのあるお店だった。
今は“明と光”だけの愛らしさで、影や深さがない。。。
そんなことを思いながらお店を出て、渋谷駅へ。
横浜へ向かうに乗ったけれど、自由が丘で途中下車。
自由が丘は雑貨の街(?)です。
何店か歩いてから最後に向かったのがトゥワイス
夢のある繊細なグッズが並んでいるお店
王 由由さんが始めてから20年経つそうです。
自由が丘を後にして、横浜へ
横浜でちょっと買物をしてから、自宅へ帰りました。
雑貨屋巡りレポート。このへんで終了します。
気ままなお散歩に付き合ってくださって感謝!!
ありがとうございました
。。。つづき。。。です
階段を降りていくと、↓こんな感じ
開店直後のメリットパチパチ撮れるっ
去年の今頃だった。
美味しいガレットとクレープを食べに出かけたのは。。。
その時に飲んだシードル
きのうも飲みました
甘いクレープなので、シードルは合わないけれど
クレープが焼けるまでの食前酒
シードルらしいお茶碗に入っていました。
クレープは迷いました
種類が多いし、どれも食べたい。
カボチャクリームもタイムリーだし
モンブランも美味しそう
・・・でも・・・
グランマルニエに決定
カスタードクリームが入っています。
最後にグランマルニエをかけて
フランベしてるみたい
まったりカスタードがgoo
美味しかったですよ~~
でも、クレープもシードルも去年のお店のほうが
好きなお味で、少しだけ残念グランマルニエ(オレンジリキュール)
グランマルニエに目がない私。
我家ではアイスクリームにかけて、ねりねり
FP(フードプロセッサー)でもOK。
おとなのアイス。セレブ風味です
昨日、渋谷の喧騒がウソのような静かな場所に
ひっそりたたずむオ・タン・ジャディスへ
仏語で「懐かしい時間」という意味の「オ・タン・ジャディス」
レースやボタン。夢のある可愛らしいものがいっぱい。。。
静かで優しい時間に 想いを馳せるようなお店です
窓辺に見えるワクワクする世界
窓辺のお花も可愛いし、プレートも素敵
ここに来るのは久しぶりです。
でも、以前と同じような雰囲気でほっと安心。
・・・したところで・・・優雅な(?)お一人ランチ
ここの地下はガレットとクレープのお店です。
上から撮ったオープンテラス↓
開店直後だったので、誰もいません
ロミオとジュリエットの街。
イタリアのベローナを思い出すような階段
この階段を降りていくと。。。
美味しい時間が待っています~~
でも、本日の夕食を待っている人もいます
これからシェフにならなくっちゃ~
ごめんなさい。このつづき。。。
後ほどBuon Appetitoでアップいたします。
煉瓦の呟きに耳を傾けながら、もう少しだけ
お待ち下さいませ
柿釜です。
過去記事でアップしているので「あー、あれね」と思う方も。
そう。。。あれです。簡単レシピの柿サラダです。
オーダーが大盛りだったので、蓋を開けると・・・↓
柿の実をスプーンで取り出す(計量スプーンを使うと簡単)
食べやすい大きさに切る。
キュウリは切ってから塩少々をふっておく。
カニかまぼこを食べやすい大きさに切る。
上記の材料をマヨネーズで和えてから、柿釜に入れる。
これだけですが、ちょっとお洒落でしょう?
で、昨日はマヨネーズじゃなく「マヨグルソース」使用!
水分を切ったヨーグルトと、マヨネーズをブレンドするだけの
お手軽ソースです。
ヨーグルトの酸味が、柿の甘さにあうみたい。
水切りは↓こうやっています
ペーパーフィルターで。
3・4年前に、ブルガリア(ルーマニアかも?)大使館にいる
知り合いのかたからもらったというヨーグルトの菌を
お友だちから、もらいました。
(それ以来、市販のヨーグルトは買ったことがない)
水分がわりと多いので、水を切ってみようかなぁ~~と
思いついたのが、この方法。
水分をどこまで切るかは、お好みで
前の晩ラップをして冷蔵庫に入れておいたら、翌朝は
けっこう硬めになっています。
それに、メイプルシロップをかけるのが私は好き。
フレッシュ・チーズスイーツですよ~。
さて、柿サラダですが。。。
キュウリのパリパリした食感と、柿のまったり感がgoo!
それに、カニかまぼこがよく合うんです。
これは<蟹もどき>で充分。本当の蟹だと主役の柿が負ける。
主役は柿ですっ
秋空に柿。北海道では見られない光景
柿もミカンも生りません。
札幌系横浜人の私。もう見慣れた風景のはずですが
なぜか今でも新鮮!!大好きな<秋のひとかけら>です。
柿やミカンの北限はどこなのかしら
そんなことを思いながら作った昨日の夕食。
ちらし寿司
具は干椎茸・ごぼう・人参・ひじき・油揚げ(筍を忘れた)
多めに作って冷凍しておきました。
食べたい時に、薄焼き卵を焼けばOK!!
すぐ出来て便利ですっ
(薄焼き卵の冷凍も試したけれど・・・う~~ん)
きょうのお昼<いもだんご>です。
ジャガイモを蒸かしてから皮をむき、マッシュ
(私は圧力鍋で手抜きぃ~)
片栗粉(おイモの重さの10%)を加えます。
塩・コショウ少々入れて、まぜまぜ。。。
お団子にして、ガーリック油で焼きます。
(普通のサラダ油でもOK)
両面がこんがり焼けたところで、バターを入れ
間髪入れずに、お醤油を鍋肌に投入!!ジューッ はい、どうぞ召し上がれ~~
しょうゆバターのラブな香りが
じゃがいも団子(いももち)は、カボチャ団子と並ぶ
北海道のおやつ。。。らしい。。。
札幌っ子なのに、知らなかったワタシ。
実家でも、お友だちの家でも食べたことがなかった
他のかたのブログで知った、郷土の味です(笑)
おやつなのでお砂糖を入れたり、みたらしダレで。
甘いのもgooですが、本日はランチバージョン
ゴマをつけて焼くのも美味しいですよぉ。
さて、昨日ブログアップ中に届いた<想定外アイス>
「どこかで見た・・・」と思う方もいるかしら??
そう、あのアイス。これが正しい姿(?)です
レシートはないし(母に買ってもらった)、抹茶アイスは
処分しちゃったし、面倒なので売店には言わずに退院。
面白いブログネタができて、ラッキー・・・だったし。
ブログアップ後、メーカーのH食品にしたんです。
「こんな商品がありました」と。。。。
だいぶ前だったので、もう忘れていたのですが昨日、届いたっ↓
驚きました
こんなに沢山それに、関係のないM製菓のアイスまで
メーカーから連絡が入ったらしく、販売会社からでした。
自社で扱っている、他の製品も入れて下さったんですねぇ。
思いがけないです。
これから、お礼のをしなくっちゃ~。
えっ、お味ですか?
1ヶ月半後にやっとありついた生チョコアイス。。。
もちろん、美味しゅうございました
先日食べた、ミニストップのソフトクリーム
高速をくぐると、
です
デジカメを出そうと、相棒にソフトを預けようとしたとき
手が滑ったワタシ 危機一髪!!
危うく店舗前アプローチに、食べさせるところ。
<Buon Appetito><そっと教えるドジ話>に。。。
うまくキャッチしてくれた相棒に感謝
幸運の「十勝冬バニラ」。美味しかったです
ミニストップは白桃ピーチパフェ以来。
ampm・セブン・ローソン・ファミマは自宅近くにあるけれど
ミニストップは、一番近いお店で2キロ。
おまけに、駐車場が狭い。
それで、「お出かけ先にあったら入ろう」・・・なコンビニ。
この日も、ランチの後のデザートです。
このところのマイブーム。餃子です。
中華街に古くからあるお店でシュウマイと言えば、清風楼。
餃子といえば、蓬莱閣。そう言われています。
ここの餃子は12センチくらいのビッグサイズ。
厚めの皮に、ジューシーな中身が詰まっています。
中国では(特に北の方では)餃子は蒸餃子か水餃子。
焼いたものは、ゴーティエ(鍋貼)といって別物らしい。
ここの皮は、そのゴーティエに近いのかも??
でも、上海と香港しか行ってないワタシ・・・・
あくまでも、たぶん&かも?です~~
厚めの皮なので、日本風のパリパリした薄い皮が
好きな人にはお勧めしません。
中身は、ジューシーでシンプル
でも、お味は普通に美味しいってところかなぁ~
実は、中華街で気になっている餃子があるんですが、
定休日だった。。。
そのうち、リベンジ餃子に行ってきますね。
追記:これをアップしていたら、想定外のアイスが到着
今日から始めたジム通い。。。
明日も行かなくっちゃ!アイスのため
想定外のアイス・・・改めてアップいたします。
夢宇谷のつづきです。
外廊下になにげに置かれた古い椅子。
どっしりとした焼き物が、座っていました
外廊下
↑に掛けられた暖簾
描かれた書(?)と、木々の影が絶妙の味となっています。
再び室内へ。
家具も器も全てのものが、アートです。
そして。。。配置もアート。。。!!
照明と影が、なんともいえない雰囲気を。
ここを知ったのは雑誌の記事でした。
その時住んでいたのは大阪。
いつか訪ねたいと思いながら、その後さらに西へ引越し。
山梨は、どんどん遠くなっていた~~~
でも、思いがけない時に、願いは叶いました
横浜へ戻ってからのある日、例の高校の同期メンバーで
甲府在住の友人を訪ねた。
彼女の案内であちらこちら散策。計画はお任せでした。
その時に案内してもらったのが、初めて。
「夢宇谷へ行こうと思うの」と、彼女から聞いたとき
どんなに嬉しかったか
私が憧れていた所だと、彼女は全く知らなかったのですが。
次に行ったのは2年前。たしか・・・11月初旬。
紅葉のきれいな季節でした。
一緒に行った夫も、ここのファンに。
今回は紅葉には早かったけれど、ギャラリーの各所に
秋らしさが満載でした。
<夢宇谷の秋>の続き。
いつかまたアップいたします~~
先日、山梨のギャラリー夢宇(むう)へ行ってきました。
ここは私の大好きな場所。今回で3度目の訪問です。
外のアプローチから、自然に囲まれたすてきな世界に
なりますが。。。
さらに、入口を入ると↓
最初の画像の壷は、この廊下の右下にあります。
周囲の自然と風と光を生かした空間。
こんな素晴らしいギャラリーを、他で見たことがありません。
アンティーク家具の上に飾られたガラスの器
どこを見ても感激。どちらを見ても「すてきーっ」
そんな言葉しか出てきません。2階から
この「夢宇」をどう説明するといいのかしら
文章力の無さを痛感しています。。。
ごめんなさい。
中の撮影は自由なので、バチバチ撮ってきました。
明日も、続きをアップいたします。
皆さまの心の中に、ここに流れている雰囲気を
どうか、画像から描いて下さいませ