きょうは「鏡開き」
こしあん党本部でも、党首自らが厳かに取り仕切った
お汁粉を、ありがた~く、いただきました。
もちろん!!こしあん党なので、お善哉ではありません。
こしあん仕様の<まったり汁粉>です。
お餅の美味しい焦げ目を写したあとは、こしあんに
とっぷりと浸ってもらいました。
ぴょろ~んと伸びたお餅に、こしあん!たまりません。
でも。。。
写真を見るとお分かりでしょうが、鏡は開いてません。
自家製切り餅です。
(神仏へのお供餅。我家には存在しないのです)
餅つき機で(餅米1キロ)お餅をついたのは、
先月の初めから3回目。
自家製のお餅が美味しくて、すぐになくなってしまうのです。
料理番組で「お餅が残ったら」なんてやっていますが
我家は、残りませ~~ん(笑)
先日のすき焼きの後の〆も、お餅だったし・・。
オニオングラタンにフランスパンの代わりにお餅を
入れたのも大好きだし・・
もちろん、きな粉も、磯辺巻きも好きです。
残り3個となったお餅を見ながら・・・そろそろ・・
4回目の餅つきの相談なども
カロリーの高いのが気になりますが、美味の誘惑に
逆らわないのを人生訓としておりますので・・・
本日のランチ<洋食屋 赤い靴>のハヤシライスです。
市販のルーを使わないレシピですが、簡単だし
たっぷり入った牛肉と玉ねぎのハーモニーがgoo
ハヤシハヤシ~(?)と美味しい味を奏でてくれます。
でも、ハヤシライスは、ずーっと苦手な食べ物でした。
子ども時代に、札幌の円山動物園の食堂みたいな所で
食べたとき「まずい~」と思ったのが記憶にありますが
たぶん・・・それ以来。
それから○ジュウ年。
食べるようになったのは、宝塚歌劇のおかげです。
大阪時代、初めて宝塚劇場へ行ったときのことです。
ランチを済ませてからと思い、なにげに入ったのが宝塚阪急。
軽いものをと考えてカフェに入ったけれど、本当に軽いものだけ。
ご飯っぽいのは、ハヤシライスのみ。
仕方がなく頼んで、重い気持ちで一口食べると・・・
美味しい~~
それ以来、洋食屋で食べ歩いたり・・・自宅でも作ったり。
動物園の悪夢が、宝塚で消えた。
ハヤシライスには、ストーリーがあるのです(笑)
夫も同じく好きじゃなかったのですが、今では「旨いぞ」と
言いながら食べているので、私たちの世代は
美味しいハヤシライスを知らずに育ったのかも?
色取りが寂しいので、グリーンピースでも散らすと
良いのでしょうが、今回は茹でたひたし豆をトッピングに。
ひたし豆は、山形の名産らしく秘伝豆とも言うらしい。
枝豆を乾燥させたもの・・と想像していただければ良いかも。
それと、大きなスプーンにデジカメを持ったアタシが
チラリと写っているので、彩りはこれで充分ってことで(爆)
やっと醒めた悪夢が、よみがえるなどとはおっしゃらないで
くださいませ~
ロールケーキを作ってみました。なぜか、初めて
くるくる・まきまきの一歩が、踏み出せなかったのかも(笑)
でも、たかこ(稲田多佳子)さんの本を見ると
天板で焼いたスポンジ生地を半分に切ってから巻くので
(1枚の生地で2本作ります)巻きやすく簡単そうだし
初挑戦してみました。
中にいれるフルーツはイチゴとキウイ。それにバナナ。
イチゴは、家にあったいちごの甘いリキュール↓でマリネ。
(これはアタシ流)
生クリームは乳脂肪45%。それにラム酒を少々。
△っぽい形状が不恰好でも、濃くのあるまったりクリームと
ほんわかスポンジ生地が、それはそれは美味!!
ハードそうなのに、いくらでも食べられる軽さで・・
それが、唯一の欠点といえるかも。
トップ写真は、イチゴとバナナ。
こちらは、キウイとイチゴ。
緑と赤で色彩的には綺麗ですが、バナナとイチゴのほうが
とろりとした美味しさがあります。
クリスマスケーキ用に買った小麦粉「特宝笠」が良かったのか
ふんわり軽く出来ましたが、生地の目の粗さ・・・
これは卵を泡立て過ぎたからでしょうか?
先月はパウンドケーキ。そして今月はロールケーキ。
そうだ!今年から、月に一度は必ずケーキを焼こうかな~。
ほら・・「今月のお菓子」とか「今週のランチ」のように
「○月のケーキ」とか
いつも書いていますが、売りものじゃない。教えるためでもない。
そして、記事にはしても(笑)ご披露するためではない。
楽しく作って美味しく食べられたら、それでOK。
こんな、ゆる~い気持ちの「迷パティシェ」・・・うふっ・・・
皆さまは、今日、七草粥を召し上がりましたか?
お正月も、ひとまず終了。
ひとまずというのは、鏡開きがまだありますものね。
さて、年が明けてもブログ更新が不定期なアタシです
「PCを開く前に目が閉じる」・・
晩御飯を食べ、お風呂に入るのが10時頃。
上がってから、ストレッチ。11時になると、眠い~~。
それでも、朦朧とした頭で、一応PCの前に座るのですが
ブログのお友だちのお宅に伺い、楽しく読ませてもらって
それで満足。
記事にしたい写真や出来事があっても、「明日にしよう」
おねむの国へ行ってしまう姫なのでございます
でも、健康だからこその睡魔。
快眠・快食・・・もう一つの快。3快に感謝の日々です。
今朝も富士山が見事なシルエットを見せてくれましたが
西高東低。からりと晴れた太平洋側です。
こちらに来た頃は、この乾燥した気候に慣れていなかったので
冬になると、ひどい咳の出る風邪をひいたものですし
引越しや転職などで、環境が変わると、胃潰瘍も何度か・・。
(今もバリウム検査では、古傷が影になるようです)
それがいつからか・・・風邪もひかない。胃潰瘍にもならない。
喉の粘膜も胃壁も、年を重ねるとともに分厚くなったようです。
分厚くなったのは・・神経も??(笑)
今年も、この幸運な体質を維持できるように
よく食べ、よく動き、よく寝る。を心がけなくっちゃ~
(まばらな更新を正当化?)
・・・そんなこんなで・・・うだうだ綴って、PCを閉じますが
明日はOFF!!
ケーキを焼く予定なので、卵を室温に戻しておきます。
果たして上手にできるかなぁ~
追伸:コメントのお返事が遅くなり、申し訳ありません。
明日は必ずいたしますので、もう少しだけ・・・。
ごめんなさい。
あっという間に4日。世間も私も普通の日の再開ですが・・
・・・・遡って、三が日の話。
1日は夫の実家へ。カニやお寿司などご馳走はあるので、
我家は野菜担当(?)。それに、お酒を持参。
おなますとコールスロー(たいめい軒レシピ)を作っていきました。
2日は初売りのデパートへ。どこも凄い混雑。
おまけに、お店の人がスピーカーで叫ぶ声!!うるさ過ぎ~!!
購買意欲、ゼロどころかマイナス。
でも、初詣のおみくじ感覚(笑)で、食いしん坊ブロガーとして
高島屋のコシヒカリと牛肉の福袋に応募してきました。
会場のテーブルでは、沢山の人が書いていたし
おまけに、一人が何枚も何枚も書いていたので、倍率どんだけ?
絶対に、当選することはないでしょう。
横浜らしく、こんなのもありますが・・・こちらはパス。
帰りにホームセンターへも寄るし、帰宅してからすぐに
さくっと食べられるものを・・と・・・思っていたら
そごうの地下で、点心の福袋を発見。
帰宅して開けると、これだけ入っていました。
ギョーザ・シューマイ・ニラまんじゅうはレンジでチン。
花巻やあんまんは、蒸し器で蒸かしました。
これだけで、2100円は安いけれど・・・・
やっぱり、いつもの『華正楼』の方が、ずーっと美味しい。
まっ、福袋は遊び心で買うものだし、帰宅してからが楽だったので
これはこれで良し!ってことに・・・。
駅伝、須賀敦子魂の旅、さんまのまんまSPなどTVも見て
我家ペースで、まったりゴロゴロ、のんびりと過ごしました。
えっ?須賀敦子の世界とさんまのトーク。可笑しいですか?
ご存命の頃から須賀敦子さんの静かな世界が、好きだったし、
今も、私の座右の書(?)ですが・・・
さんまのトーク番組で、ケラケラ笑うのも大好きなんですもの。
新しき年の初めの 初春の 今日降る雪の いやしけ吉ごと(よごと)
大伴家持@万葉集
明けましておめでとうございます
皆さま、どんなお正月を過ごしていらっしゃいますか?
横浜は、穏やかに晴れた元日でした。
朝の富士山がひときわ神々しくて、思わず拍手を打ったほど
でも、太平洋側はこんなに晴れているけれど
日本海側や北海道は雪がしんしんと降っているのでは・・・??
そう思ったときに、浮かんできたのが 大伴家持のお歌です。
「雪が積もるように、良き(吉)ことも積もりますように」
厳しい時節柄、良いことが降る雪に比例してくれるなら・・・と
ヤカモチさんのお歌を、年初のご挨拶にさせていただきます。
トップ写真は、残念ながら新年の雪ではなく、
昨年11月に函館に帰省したときのものですが・・・
さて、こちらは私の散策コースにある桜の木。
観測木・・・いえ・・・観測芽(?)として、開花まで撮ろうと
思っています。
早く開花させるために、カイロで暖めたりは絶対にしませんから(笑)
こんな調子で、今年もマイペースで更新していくと思います。
遊び心。時々暴れ心(笑)の拙いブログですが、
今年も、どうぞよろしくお願いいたします