

スポーツセンターの植栽に生き残っているナワシロイチゴ。
田舎の野辺にはたくさんあったけれど、頑張っている。
全開しない花の形が面白いし、ピンクの色もかわいい。
熟れた実の付け根のあたりには
たいてい先客の虫さんがいて、おいしさ先取りされていたっけ。
〒局の植栽にもあって、
「今年も元気だね」と確認している。

こちらは、住宅の中の草地。白いのはチガヤ(茅)の穂です。
この穂がまだ葉鞘にある若い頃、引き抜いて食べると甘いという。
軽井沢では、全くお目にかかりませんでした。

万葉集には、茅花(つばな)として詠われており、食べられてもいました。
が、こんなに生長してしまっては食べるには不適ですね。
戯奴(わけ)がため我が手もすまに春の野に
抜ける茅花ぞ食して肥えませ
万葉集8・一四六〇・紀女郎