先日、左近川へ行く道で出会ったユニークな花。ヘラオオバコです。
ヨーロッパ原産のオオバコ科の帰化植物。
長い花茎を出し、変わったかわいい(?)花を咲かせます。
うーん、何となくファッショナブルな花!
普通のオオバコよりも葉が細く、ヘラに似ているところから、この名前がつきました。
上は根元のところです。
アスファルトの縁からでも芽を出し,逞しく育っていますね。
最新の画像[もっと見る]
-
大山から、春の贈り物~~ 2週間前
-
お茶の水で桜に会う 4週間前
-
お茶の水で桜に会う 4週間前
-
お茶の水で桜に会う 4週間前
-
詩人・林佐知子 高井戸図書館 連続講座 1ヶ月前
-
大風がくれたもの 2ヶ月前
-
一枚の絵ハガキから~ 2ヶ月前
-
一枚の絵ハガキから~ 2ヶ月前
-
次への準備 2ヶ月前
-
空高く、晴れやかに~~!! 3ヶ月前
時々お目にかかりますが、オオバコほど増えないみたいですね。
オオバコは子供の頃、二人で茎を掛けて、引っ張り愛の遊びをしました。
ヘラオオバコでは長すぎるかも知れませんね。
今回出会ったのは、とてもおおらかに育っていて、きれいでした。
オオバコとは随分おおきさが違いますね。オオバコは漢方に使われますが、ヘラオオバコにも薬効があるようですね。
ホタルカズラ、美しいブルーですね。今は絶えてしまいまいたが、園芸種を植えていました。花の中心の”星”には気づきませんでした。残念。