「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

緑・花試験

2005-10-13 | いとしき草花たち

ことしも、11月13日に、緑・花試験が、日本全国の各会場で行なわれる。
(すでに申し込みは締め切られている) http://www.prfj.or.jp/midorihana/info.html

あなたの「木や花の知識どのくらい」
と書かれたパンフレットを図書館で見かけたのは、5年ほども前のこと。
花好きには違いないが、はたして自分は、どのくらい?? と興味をもって、
翌年から、2回受験してみた。2回とも成績は同じ。この上の特級を目指すには、かなり勉強が必要だ。

草花に興味のある方なら、誰でも受けられる。べつに資格が何かに役立つというものでもない。老若男女、さまざまな人々が、受験している。なかには、毎年、ボケ防止のために、という方もいて、みな楽しげだ。
試験は、5者択一の、マークシート方式。
ものすごく専門的な深い知識がなければ、というものではなく、むしろ、広い一般教養の範囲で、少し草花の文化について知っていればというもの。
最初のときは、1時間に80問の設問で、次から次へと、回答を塗りつぶさなければならず、躊躇する間もなく、きつかった。
その後、時間は改善されたので、少しゆるやかになったが。(今は、70分、80問)

 なかには、
「・・・・・音楽の題名にもなっている、この植物は?」
というような問題があった。
正解は、「コーヒー」なのだが、わからなかった。

バッハに「コーヒー・カンタータ」という曲がある。
http://www2.wbs.ne.jp/~ryuzoji/Musik/Opera/CoffeeCantata.html

その後、試験は受けてはいないが、
知ることは楽しいし、頭の体操にも効果は大と言えそう。

ためしにやってみます? 模擬試験。
QJYさんのページです。

http://www1.u-netsurf.ne.jp/~qjy/index.html

http://www1.u-netsurf.ne.jp/~qjy/midorihana/midorihana0.htm

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<この葉、何の葉? >   街路樹の秋

2005-10-11 | いとしき草花たち

今日、買い物の行きかえりに拾った
小さな秋です。

赤と、緑色の濃いほうの葉は、大木になる木です。
神社などには、御神木になっている巨木があります。

近くの公園にも、大きな木があり、
行ったときは必ず、この木の下を通ります。
すーっと爽やかな空気が漂っているので、深呼吸しながら。
昔は、防虫剤の原料としても使われていました。
葉をもむといい香りがします。

夏、この木の近くには、アオスジアゲハを、よく見かけます。
幼虫は、この木の葉を食草として育ちます。
しかし、幼虫も、カメムシも、まだ、一度も見たことがありません。
いつか、見つけてみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待つ

2005-10-06 | いとしき草花たち

 

 

花畑のスペースを借りられることになった。
用土や腐葉土を入れ、今まで、ベランダにあった鉢ものを移しています。
ゼラニウムやアマリリス、ムスカリなどの球根類、瑠璃茉莉、クレマチスetc.
ほとんど手のかからない私向きのものばかりといわれそうだが、
プラスして、薔薇を育てたい。ベランダでは、うまくいかなくっても、
土の力を信じて、敗者復活戦だ。
もっと細やかな神経が必要とされるだろうけれど。

季節季節に咲く花を計算して、設計図を作ってみたが、
今のところまだ彩りに乏しい。待ちの姿勢が必要だ。
ある日、予定通りに、鮮やかな色の束がぱっと、花畑を飾る!
思っただけでも愉しい。

子どもが幼稚園の頃、一緒にチューリップの球根を植えた。
ところが、いつまでたっても芽が出てこない。
水のやりすぎで、中で腐ってしまったのではないだろうか?
心配で、待てない親子は、ある日、鉢の中を確かめにかかった。
掘り返し始めた土の中で、球根はがっちりと、無数の根を伸ばしていた。
ちゃんと、発芽の準備をしていたのだ。
「ごめんなさい」
あわてて元通りに土をかぶせた。
植物の生命力を信じて、じっと待っていればよかったのだ。
子育てとおんなじ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯が、イオン水で。。。

2005-10-05 | 日常の小さな喜び&こころ便り

雨の中、近所のスーパーで、イオン水を汲み、
ピッチ、ピッチ、チャップ、チャップ
歩いてきたら、
なんだかポリタンクの中も
ピッチ、ピッチ
     チャップ、チャップ

バッグから、水が滴っている
キャップの閉め方が、甘かった。

携帯がびしょぬれで、使用不能に。
なんで、これが、[日常の小さな喜び]なんでしょうか??
締まらない話です。

しばらく携帯なしでやってみようと思います。
それでも、OKならば、そのまま「携帯なし」でGO。
自然に与えられた、チャンスなのかもしれません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする