教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

トビカズラなど珍しいツル植物

2021年05月31日 | その他

以前感動したヒスイカズラの花をまた見たいと思っていました。
確か開花は桜の頃だったような。。

もう遅いかもしれないけれど温室のある相模原公園へ行ってみました。
昆虫を探して温室周りをぐるっと歩いてみると


分厚い葉が重なり濃い影をつくるアーチが。
下に入り込むと見慣れない花がたくさん落ちていました。


見上げると巨大な葡萄色の花が垂れ下がっています!
名札を見るとトビカズラ、マメ科。


別名アイトビカズラ。

手元にある本を見てみると
日本の野生のものは樹齢千年、熊本県菊鹿町相良にあり国の天然記念物。
昔はなかなか花が咲かず、地元では優曇華(ウドンゲ)とも呼ばれていた。
明治27,28年の日清戦争、37,38年の日露戦争、1930年から数年間、
日中戦争の時に開花したなど、この花が咲くと世の中に異変が起きると
恐れられたそうだが1960年ごろからは毎年開花している。

とありました。2000年に長崎県佐世保市時計島でも野生のものが発見されたそう。
花はもうほとんど終わっていました。今年の盛りは5月はじめ頃だったのかな。

トビカズラにすっかり魅了され、温室のことを忘れるところでした。
急ぎ行ってみると


ヒスイカズラは咲き残っていてくれました。
この色・・何度見てもうっとりします。


ヒスイカズラ、マメ科。開花期は3~5月。
原産地はフィリピン・ルソン島の熱帯雨林。受粉にはオオコウモリが媒介するそう。


オオコウモリがこの花房にぶら下がって食事するところを見てみたい!

花言葉は「私をわすれないで」
来春は忘れずにヒスイカズラに会うために違う温室へも出かけてみよう♪

他にも以前から好きなツル植物が開花していました。


小豆色の大判ハンカチのよう。ハート型の大きな葉


ぷくぷくの蕾。小豆色の部分はガクなのだそう。
アリストロキア ギガンテア、ウマノスズクサ科。ブラジル原産。
花冠の真ん中についている緑色の袋に昆虫を閉じ込め受粉させる、とあります。
ブラジルのどんな昆虫がこの花を訪れるのだろう?

ウマノスズクサ科の植物といえば身近でよく見かけるのは2種。
オオバウマノスズクサとウマノスズクサです。


4月にはオオバウマノスズクサの花に出会えました。
大小の違いはあってもアリストロキア ギガンテアと似ています。


こちらはウマノスズクサ。開花は6月頃でこの画像は昨年のもの。
球状の部分まで昆虫が入ってくれないと受粉できないのなら
受粉を助ける虫はかなり小さいはずですね。

ウマノスズクサの仲間は


このジャコウアゲハの幼虫の食草。
幼虫はウマノスズクサに含まれる強い毒性分(アリストロキア酸)を
体内に蓄積して天敵から身を守るそう。

珍しい温室の花々に、行ったことのない熱帯雨林の
会ったことのない生き物を思いワクワクしました。





この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« センダン咲く水辺の生き物たち | トップ | 栗の花に集まる »
最新の画像もっと見る

その他」カテゴリの最新記事