ヤマアカガエルの卵塊を3月2日に見かけた時
このように卵割が進んでいました。
同じ卵塊を3月5日に見たら
卵に白いおへそ!
これは嚢胚(原腸胚)期後期の段階。
白いのは卵黄栓で将来肛門になるのだそう。
違う卵塊を見ると一歩進んだ段階の
つまんだ豆のような神経胚期のものがありました。
着々と発生が進んでいます♪
毎年この様子を見るのが好きで、くっきりじっくり見たいと思って
きましたが雨の日は光が足りないのが難点でした。
そしてとうとう
防水ライト「閃SG-335」を購入しました。
落とし物をしやすい人間にはありがたいストラップつき♪
5日の嵐の日の夕方、さっそく活躍してくれました。
新しい卵塊見っけ!
まだ植物極の白い色が見えているものがちらほら。
この卵塊はお昼休みに見た時にはなかったように思うので
産みつけられて3~4時間というところでしょうか。
変化がよく観察できるカエルの発生。生命の神秘にワクワクします。
最新の画像[もっと見る]
- こつこつ巣作りするアオゲラ 23時間前
- こつこつ巣作りするアオゲラ 23時間前
- こつこつ巣作りするアオゲラ 23時間前
- こつこつ巣作りするアオゲラ 23時間前
- こつこつ巣作りするアオゲラ 23時間前
- こつこつ巣作りするアオゲラ 23時間前
- こつこつ巣作りするアオゲラ 23時間前
- こつこつ巣作りするアオゲラ 23時間前
- こつこつ巣作りするアオゲラ 23時間前
- こつこつ巣作りするアオゲラ 23時間前
光によって緑っぽかったり赤っぽかったり☆
産卵時期が早いものは1月だったのでもうオタマジャクシになっているものも。
温度によって孵化の時期は変わるそうです。
見に行くのがとっても楽しみです♪
孵るのはいつ頃かな。
ワクワクしますね(≧∀≦)