教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

庭の小さな生き物たち

2020年05月01日 | その他

フェンスに絡ませたバラが咲きはじめました。


あんなにかたかった蕾がほころび


スズランの鈴もふっくりとした姿に


受粉させてから約一ヶ月でアケビの実は長さ10㎜ほどに。
カメムシの幼虫があちこちにいて液を吸おうとしています。


晴れて風がなかったので剪定は後回しにし、積み上げてあった
土を大中小の粒に三段階ふるい分けました。姉と二人なのではやい!

元の土は超硬質赤玉土と腐葉土、くん炭などが混ざったもの。
ごく細かいものは地面に撒いて中玉と大玉には苦土石灰をまぶし
すこし置いてから再利用します。


あちこちにアマガエル


夕方になると何かの拍子に一斉に鳴きだすのが面白い♪


アブラムシだらけになってしまったグミの葉にナミテントウのカップル
たくさんの卵を産んでほしい☆


変わった斑紋だ!と喜んだごく小さなテントウムシ
ヒメカノコテントウでしょうか。


夜のポストにとまっていたのはマエキトビエダシャク

フォローさせていただいている「KONASUKEの部屋」に先日掲載されて
いました。名前がわかって嬉しい!ありがとうございました☆
近くにイヌツゲがあるのでそこで発生したのかな?

休みが長期化しそうなのでこれを機に外も内も整理整頓する予定。
いつかやろうと思っていたあれこれが多すぎて迷います。




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハナイカダなど晩春の花 | トップ | 汗をかいた日 »
最新の画像もっと見る

その他」カテゴリの最新記事