教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

近所にもウソあらわる

2013年01月11日 | 生き物

川沿い散歩コースの枯れたススキ野原は
ジョウビタキやホオジロを探すのも楽しいところ。



立ち止まって耳をすましていたら、この冬聞きなれた
フィー フィー 笛を吹くようなさえずりが♪



ウソっ!近所にも飛来していたなんて驚きました。



近くでモズのメスにも出会えました。
鋭いクチバシですね~!

例年ヒヨドリに食べつくされてしまうセンダンの白い実は
まだ残って真っ青な空に白く輝き



ワカケホンセイインコも華やかにうかびあがって見えました。
首まわりの輪がはっきりしているのでオスですね。



地上に降りて食べものを探していたシジュウカラ



コゲラも目の前で樹皮をつつきまわっていました。

厳冬期に入って小鳥たちも食べ物探しに苦労しているよう。
暖かかった頃よりも近くで見られることが増えてきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキふたたび

2013年01月10日 | 生き物

川沿いを歩くと
みかん色の小鳥が目の前を横切りました。



ジョウビタキのオスです♪



この場所から30mほど下ったところでは
少し前にジョウビタキのメス同士の諍いが見られました。
この川沿いはよい餌場のようです。



まるで根付いた木のように動かないコサギ



ちっとも落ち着かないセグロセキレイ
ハクセキレイよりもボリュームがあるように感じます。



華奢な脚で器用にとまるメジロちゃん



やっとロウバイが咲き始め♪これから大寒が来るというのに
この爽やかな香りをかいだだけで心が春に飛びました。



何の芽かな~?ふくらんだ芽を見ると
春がそこまで来ているような気がして嬉しくなります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Uさんの新作水彩画

2013年01月09日 | 教室風景

Uさんはいつもの散歩道の魅力を描かれました。



「 さんぽ道 」   水彩画   F6

緩やかな坂道の片側は急な斜面になっていて
見下ろした先にも木々が見えます。枝に残る葉も落ち葉も
晩秋の彩りで、合間からのぞく空は爽やかに晴れあがり
画面全体から秋の散策の心地よさが伝わってきます。

近づいてみました。



秋色に染まった広葉樹の枝先に臙脂色に色づいた
ヤマブドウがからまっています。水彩絵の具を垂らしこんで
描かれた葉は一枚一枚が繊細で華やかな表情を持ち、
柔らかい色でまとめられた風景のポイントとなっています。
自然を愛するUさんの穏やかで優しい心待ちが伝わってくる作品です。

見たものの表面だけでなく心の奥で感じたものを表すために
さまざまな方法を試してきたUさん。近年の作品はより自由で
複雑な美しさをおびてきています。
過去の作品はHP「上郷の森 日本画教室」内の“作品集”の中の
Uさんのページに掲載されています。ぜひこちらもご覧ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年最初の教室

2013年01月08日 | 教室風景

約2週間の冬休みが終わり
2013年の教室が始まりました♪



寒さは厳しいですが今年度も皆さんは元気いっぱい!
集中して課題に向き合っておられました。



午前中にUさんの水彩画を撮影しました。
のちほどご紹介いたしますのでお楽しみに☆

2013年の達成目標は早寝早起き!
の早寝部分がなかなかうまくいかないけれど
この日は気合いをいれて早朝に家を出ました。



朝日がまぶしい~!



早々にたどり着いた上郷森の家まわりの森は
真冬らしく寂しい色合い。池には薄い氷がはって
まだヤマアカガエルの産卵の気配はありませんでした。

フィー フィー フィー♪
さっそく甲高い笛の音のようなさえずりが!



目の前の桜の木に5羽ほどのウソが飛んできました。
桜の花芽でしょうか、枝先をポリポリ夢中についばむ様を
喜んで観察していると、大きなカメラを抱えた方がやってきて
「この冬のウソは早く飛来した上に数も多い」と教えてくれました。



愛らしいエナガちゃんたちも群れで移動



あまりの寒さにメジロも体を膨らませているようでした。

遠く高いところでつんざくような鳴き声をあげていた鳥を
カメラで確認すると、それは大きなキツツキのアオゲラでした。
目の前にせっかくルリビタキのオスがやってきたのに
こちらも撮りそこね・・・新年早々残念!
きいたことのないさえずりがあちこちから聞こえ
この森の豊かさと貴重さをあらためて感じた朝でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落葉積もる山で

2013年01月07日 | 散歩

日差しが暖かく感じた日
冬休み最後の散策をしました。

小道は降り積もった落葉で優しい踏み心地・・・。



今の森の彩りはツバキ



ある場所に着くとこんな種がたくさん落ちていました。
綿毛の部分は前日見たガガイモに似ているけれど
種の形が違います。



サヤはこ~んなに長いのです。
帰宅してから“ガガイモの仲間”で検索したのですが
違うよう・・。もしかしてすごく珍しいものなのかもっ♪
という喜びは束の間で、テイカカズラの種だと判明しました。



上の画像は梅雨時に見られるテイカカズラの花
テイカカズラなら近所にも森の家にもあるのに、種の時期に
注目したことがなかった・・。今日確かめてみようと思います。



道にはこんなものも落ちていました・・。
散弾銃の薬きょうのようです。



ぴかぴかのウスタビガの繭も発見♪嬉しい~!
上の部分はしっかり閉じられていて
もしかしたらまだ羽化していないのかもしれません。



越冬中のウラギンシジミにも遭遇しました♪

長かった冬休みも終わり。本日より2013年の
上郷森の家絵画教室が始まります!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小寒の枯野原

2013年01月06日 | 散歩

底冷えのする小寒の日
よりによってジメジメと湿った枯野原へ行きました。



ここは川沿いにある親水公園で来たのは2度目ですが
数年前の夏訪れた時と違って立派な木道が設置されていました。



ガガイモの種の綿毛が暖かそう♪



空の小さな鳥の巣がありました。
枯れ色一面の原には小鳥たちがたくさん!
アオジ、シジュウカラ、コゲラなどをよく見かけましたが
なかなか撮れず・・・

茂みにばかり目をこらしていたら
上空からカァーカァー激しく争う声が!



見上げると、カラスとトンビがもつれあっていました。
トンビは何か獲物をつかんでいるようです。



う~ん、何だろう?
よく撮れていないので拡大してもぼやけてわからないけれど
どうやら死んだ小鳥を争っていたようです。

のしのしと歩く身体の大きな野良猫がいました。
なんて鋭い目つき!きっと小鳥や野鼠を捕らえる
のがうまい立派な狩人なんでしょうね。



電線にはたくさんのカモメたち。
ユリカモメのようです。

木道がないところは踏みしめると水があがってきて
靴の中まで濡れてしまいましたが、これだけ
湿ったところならカエルが期待できる!ということは
蛇も期待できる♪カヤネズミにだって会えるかも。
あ~春が待ち遠しいです!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除の邪魔でも

2013年01月05日 | その他

お客様がいらっしゃる日の朝。
年末大掃除したにもかかわらず水周りなどを磨き
さらに買い物に行ったりと忙しくて猫の手も借りたい。



けれど野良猫にゃんきちは理解できるはずもなく



外回りを掃く母のあとを懸命についてまわり
転びそうになるほど足にからみつくので、時々
じゃまっ!と箒ではたかれたりしていました。
それでも懲りずに甘えているのがけなげで可愛い。
実は撮影している私が一番働いていませんね・・。

午後になっておもてなしの準備もひと段落したので
近所を軽く歩きました。



昔から変わらない田んぼの光景・・・大好きです。



さすがお正月♪凧揚げをしている親子がいました。



可愛らしいエナガちゃんにも会えて
やっぱり散歩してよかった♪



ご近所さん宅の巨大松ぼっくり。
普通サイズの松ぼっくりの2.5倍くらい。良いなあ~!



難を転じる、南天。
今年は良く実ったのでいつもより福がやってくるかな?

日中ず~っと縁側で寝ていたにゃんきちは
夕方いらしたお客様にすりよって愛想をふりまき
結局はよい働きをしてくれたのでした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣でイソヒヨドリに出会う

2013年01月04日 | 散歩

年が明けてからも晴れ続きで過ごしやすく



にゃんきちも縁側でまったり・・。
ゴーロゴーロのどをならしてご機嫌です。

3日になってようやく近所の天満宮へ。



家にいてもトントコトントコ楽しげなお囃子が聞こえましたが
着いた時には人もまばらで静か・・。境内はよく遊んでいた
子供の頃より清々しく明るい雰囲気になっていて嬉しくなりました。



途中、なんとイソヒヨドリに出会いました!
海辺にいるものとばかり思っていたのでびっくり。
海は遠いと感じるけれど、近所でミズナギドリの仲間
亡骸を見たことがあるし、考えているより近いのかも
しれません。



川沿いから田んぼに出る頃には日がかげって
風が冷た~い!



マサキの実は熟しはじめ

見かけた鳥などをあれこれしゃべりながら



ぶらぶら歩いて天満宮から30分後、
熊野神社に到着しました。
ここでも少ないお賽銭で長々と拝み・・・



かえりみち、さっそくご利益?
今年初めてのカワセミくんにも会えて
盛りだくさんの初詣となりました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池端で昼食

2013年01月03日 | 散歩

日差しが暖かかった2日は
外でお昼を食べることにしました。



いつもと違う水鳥が見られる少し遠くの池へ。



ふっくら可愛らしいバンがいました♪



階段状になったところに並んで座り
サンドイッチを広げていたら、続々とカモたちが
集まってきました。キンクロハジロにホシハジロ
わずかにオナガガモ、カイツブリがいるなかに



あれっ珍しい!今年はハシビロガモのオスが
飛来していました♪ヘラのような嘴ですね。

この池はエサやり禁止なのでカモたちの
期待に応えられないまま池をあとにし
森を少し歩きました。



上の画像の右下、伐られた杉の木の上に



なんとオオスズメバチがいました!
今年初めての虫との出会いです♪
力尽きているのかと近づくと、ゆるゆると
翅を震わせ顎とお尻を動かし威嚇してきました。
傷ひとつないきれいな体をしていましたが
越冬場所にたどりつけなかった新女王でしょうか?



さらに生きている蜘蛛にも出会いました♪

帰ってからは2台分の洗車をし、新年早々筋肉痛。
のんびりしているようで動き回っているお正月です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家のたぬき

2013年01月02日 | その他

昨年末から玄関の軒先に可愛いタヌキが仲間入りしました。



母がタヌキ好きなので姉と私からのプレゼント。
手にソーラーライトを持っているので
夜遅く帰ってくるご近所さんもホッとするかも♪



家の中には夫婦と子供のタヌキがいます。
その近くに今はお正月らしく、一緒に鏡餅の置物と
家の南天、センリョウ、梅にサザンカを飾りました。
赤い実とサザンカの組み合わせは、毎日楽しんでいるブログ、
クリンの広場のクリンさんのお花が素敵だったのでみならいました。



赤い実はオモトもきれいに実りました。
まったく世話をしていないのに良かった・・♪



にゃ~にゃ~なくタヌキも健在。
前から片耳が水平に切れているのが気になって
いたのですが、これは不妊手術が施されたあとだと最近
ある記事で読みました。しかも右耳の場合はオスだとか・・。

この肩周りの立派さ、体の大きさ



首の長さ・・ほんとに男子なのでしょうか?
後ろから見る限り女子のようなのですが。

にゃんきちが縁側に現れるようになったのは
確か一昨年の秋頃で、その頃はまだ中学生くらいの
体格でした。誰かが捕らえて手術してしまったのでしょうか?
いつまでもびくびくしているのは、過去の恐ろしい記憶から
人間を信用できないからかもしれません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする