教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

あいかわらずのそぞろ歩き

2014年08月11日 | その他

世間ではお盆休みということですが、どこに出かけるでもなく
いつもどおり軽く散歩する毎日です。
夏が終わってしまう前にいろいろ見ておかなくては!


高原が大好きだけれどいつもの公園だってけっこう楽しめます。


やった~、ルリタテハ♪
この夏は会う機会が多くて嬉しい!


何年も見ているクヌギだけれど、初めて樹液を出しているのに
気がつきました。


サトキマダラヒカゲに


ジャノメチョウも!
ススキ野原で恋の駆け引きをしているジャノメチョウたちは
見てきたけれど、樹液に来ているところは初めて見ました。


可憐な印象のキツネノカミソリ
そういえばいつも日あたりの悪いところに咲いています。


ベッコウハゴロモです。
拡大して頭部を見るとちょっとセミに似ています。

なにかしら新しい出会いがあって、幾度となく同じ道を通っても
やっぱり歩いてよかったと思えるのはありがたいことです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森で涼む

2014年08月10日 | その他

少し時間ができたので、プレオちゃんに乗り込み
大好きな公園へ出かけました。


お天気が崩れるという予報は当たりそう。面白い雲です。


少しでも立ち止まると蚊がわっと寄ってくるのでやむをえず
通常よりディート濃度高めの虫除けを手と首に塗布。
虫が見たいのにこれでは皆逃げてしまいます・・。

この日は木々の根の間にかわいいものを見ました!


むっくり肥えたミケさん、友達になりたい!
見たとたん頭の上に葉っぱをのせたタヌキを連想しました。

離れた場所でも


茶トラの美人さんにも会いました。どちらの猫も瞳いきいき♪


2頭のルリタテハが激しく縄張り争いをしていました。

クヌギレストランに行ってみると


珍しい!クロコノマチョウがやってきていました。
おっとりしていて、スズメバチに追い払われながらも
またゆったり舞い戻ってきます。


カブトムシのオスだ~♪
カブトムシは夏の主役のような感じがして出会えるとやっぱり嬉しいです。

子供の頃は出かけて探さなくても家の網戸にカブトムシやカナブン、
カミキリムシやタマムシまで飛んできたものですが・・。
気がつけば近所の草むらは駐車場に、果樹園は住宅地になって
すっかり緑は減ってしまいました。
古い公園の、長い間育まれてきた豊かな土と大きく育った木々は
本当に貴重なものですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺を歩く

2014年08月09日 | 散歩

朝8時を過ぎてしまうと日差しが厳しい!
木陰を選んで川沿いを歩いてみました。


散歩する人も少なく時がとまったようです。


クサギの花にクロアゲハ!
この花には様々な昆虫が来るので満開の時期を楽しみにしていました♪


だいぶ数は少なくなりましたがハグロトンボのオスに


メスも見かけました。


朱というより赤茶に近いアカハナカミキリ
普通種ということですが近所では珍しい♪


杉の木肌に直径3~4cmくらいの穴が9個縦にあいていました。
ずいぶん高いところですが何だろう。アオゲラの仕業かな?


この日もミンミンゼミが元気に鳴いていました。
素敵な緑色!翅の長さに対して腹部がとても短く見えますね。

そういえば、鳴いているのは聞いたことがあるけれど
クマゼミって見たことがありません。
8月は残り約3週間・・・。その間に今年こそは会って
その大きさ、姿かたちを確かめてみたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の公園

2014年08月08日 | 散歩

家からいちばん近い公園に行きました。
ここは桜と菊の時期にはいいけれど、あまり生き物が多いとも思えず
めったに訪れることはなく、夏に来たのも久しぶりなのですが


びっくりするほどの蝉時雨!
夕方4時ごろでミンミンゼミとアブラゼミの大合唱でにぎやかでした。


羽化間近のセミの幼虫が結構なスピードで木をのぼっていました。
画像を拡大して調べたら、この幼虫はアブラゼミのようでした。
背中がパリッと割れて真っ白い成虫が出てくるところを見たいけれど
見守っている時間がなかったので断念。


抜け殻も多いこと!これもやはりアブラゼミでした。
大木ばかりの古い公園だからセミたちも安心して暮らすことができますね。


暑い暑いといっていても、立秋が過ぎたと思えば
急に行ってしまう夏が恋しくなります。


桜やクスノキ、ケヤキが多いこの公園で一風変わったこの大木。
もう青い実がたくさんなっているアメリカスズカケの木なのですが


幹にコクワガタがいました。こちらはオスですがすぐ近くにメスもいました。
カナブンもいるなんて・・・幹を見上げると


わ~!シロテンハナムグリの集団に若干カナブンが混じっています。
こんなに集まるなんて、樹液がよっぽど美味しいのですね。

街でもプラタナスの仲間を見かけたら虫がいないか調べよう♪
嬉しい発見のあった夕暮れでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉から江の島へ

2014年08月07日 | その他

猛烈な暑さだった日、友人と11時頃藤沢から江ノ電にのりました。
友人が、来月来日するドイツ人のお友達に鎌倉を案内する予定で
そのコースを一緒に考えながら歩こうということになったのです。

北鎌倉か長谷周辺がいいかな?ということでまず極楽寺駅下車。


フジテレビのドラマ「最後から二番目の恋」でよく出てきたよね~!
などとしゃべりながら横目に極楽寺と成就院を見つつ10分後


到着した力餅屋で力餅をひとつ買って歩きながら食べ


すぐ近くの御霊神社をおまいりし、長谷へ向かいました。
長谷界隈で鎌倉値段の高級おそばを食べたあと


いちばんの目的地の長谷寺へ。外国人観光客に大人気のよう。
吸い込まれるような魅力の十一面観音菩薩像、素敵なお庭、


一瞬俗世界を忘れる弁天窟


そして何と言ってもこの眺めが素晴らしい!
宝物館が休館中なのは残念ですが、人気も納得の見所満載なお寺。
お客様にはここを絶対見て欲しいね~と意見が一致。

せっかくなので、すぐ近くの高徳院へ。


有名な長谷の大仏です。訪れたのは小学校の遠足以来でしょうか、
高校生の頃にも来たかな?もっと巨大だったように記憶していました。

うだるような暑さのため、高徳院を出てすぐのところで
ソフトクリームを食べ、一瞬元気が回復したので歩いて鶴岡八幡宮へ
行くことに。ほんとうは長谷駅で江ノ電に乗ればよかったのに・・。


やはりけっこう距離がありました。小町通の喧騒にげんなりし、
歩き疲れてもいたので途中老舗カフェのミルクホールでひと休み。
昔から変わらないレトロな雰囲気で落ち着きました。

鶴岡八幡宮のあと江の島へも行く予定なのに、ビールを飲んで
すっかりのんびりしてしまったためすでに17時。


鶴岡八幡宮はハスの花が見頃になっていました。
ここでお守りを買い、リスや亀やセミを見てから鎌倉駅へ急ぎました。

また江ノ電に乗って江の島駅で下車、江の島弁天橋中央で


きれいな富士山が見えました。
これから江の島へ入ったら帰りが遅くなってしまうのでこの日はここで終了。

振り返ってみれば、極楽寺ではなく長谷で下車し長谷寺を見た後
江の島へ行ってしまうか、北鎌倉へ行ってまわりのお寺だけをまわって
江の島へ行くか、江の島を先にしてお昼を食べてから長谷へ行くのが
よいか。新宿でホテルをとっている日本好きなドイツの方に、鎌倉界隈を
楽しんでいただくのにどのようなコースがいいのか結局決められずに
その日は終わったのでした。
そもそもお寺や神社のことを日本語でも満足に説明できないことに
気付けた、よく歩いてしゃべった面白い一日でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご来場ありがとうございました

2014年08月06日 | その他

7月30日から始まりました「第7回 漣の会」展
先日8月5日に無事最終日を迎えることが出来ました。


出展したなじみの仲間がまた搬出作業に集まってきました。


会期中は厳しい暑さが続きました。そんななかお出かけくださいましたお客様、
まことにありがとうございました。


午後3時、搬出作業が始まりました。
皆慣れているので梱包作業はあっという間。


何年もお世話になっているギャラリーをもとの綺麗な状態にもどし
ご挨拶をして終了!メンバーは笑顔でそれぞれのアトリエにもどっていきました。

また皆様にお会いできますときを楽しみに・・・これからも精進してまいりますので
どうぞよろしくお願い申し上げます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブトムシが来る木

2014年08月05日 | 生き物

クヌギやコナラの多い公園へ朝8時過ぎに出かけたときのこと。
もう日が高いし、カブトムシはいないだろうと思っていたら


こんなところに、珍しい!


地面に近い洞に水がたまっているところにオスメス2匹ずつ
カブトムシが群がっていました。
前の晩雨が降ったのですが、この水は樹液なのかな?

クヌギでもコナラでもないこの木肌。何の木だろう?

見上げた姿はケヤキかエノキのように見えました。
はたまたムクノキか・・・木の種類をたいして知らない上に
大木すぎてどんな葉をつけているのかわからず、結局
なんの木なのかわかりませんでした。


樹液に昆虫が集まる木といえばクヌギとコナラ。
期待をこめてその林に行ってみると樹皮に釘が打ってあったり
根元を掘り返されていたり。どうしても夏の甲虫を探したい人々の
活動跡がそこここに残っていました。


カナブンたちがひしめき合っているクヌギの木がありました。
観察しているとクロカナブンはとても遠慮がち。


違う木では我が物顔にコガタスズメバチがカナブンたちを
蹴散らしていました。


ルリタテハがやってきて、樹液のでているところに
そっと近づきましたがやはりスズメバチに妨害されていました。
オオムラサキだったらスズメバチのほうを追い払えるのでしょうね。
オオムラサキに会えるもっと深い森へ出かけたくなりました。

ご紹介してきた作品展「第7回 漣の会」は本日最終日。
15時まで開催しておりますので、お近くにお越しの際は
ぜひお立ち寄り下さい。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品展のようす

2014年08月04日 | その他

現在開催中の「第7回 漣の会」展の会場風景です。












上記以外にも展示作品があります。涼しい会場でどうぞごゆっくりお楽しみ下さい。
本日は19時まで、明日最終日は10時~15時までとなっております。






「第7回 漣の会―発想の源・下図と本画展Ⅱー」
7月30日(水)~8月5日(火)
10:00~19:00(最終日は15:00まで)
藤沢さいか屋・5階ギャラリー
(JR藤沢駅、小田急線藤沢駅より徒歩1分、
江の島電鉄線藤沢駅より徒歩5分)
藤沢駅の北口側にあります。

会場で皆様のお越しをおまちしております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品展4日目

2014年08月03日 | その他

8月2日は早朝から風がなく暑かったので、大木が多く木陰の多い
公園に逃げ込みました。


ここはクヌギやコナラが多く人が少ないのがよいところ。


前の晩の豪雨で森が湿ったのか
ミスジマイマイが元気に歩き回っていました。


何度かみかけたアカボシゴマダラ
ゴマダラチョウに会いたいな~。


キツリフネに雫がきらり光っていました。
このあと意外なところでカブトムシたちに出会ったのですが
ご紹介は後日いたします。

この日も開催中の「第7回 漣の会」展の会場へ出かけました。


15時からのギャラリートークには多くのお客様にご来場いただき
とてもにぎやかでした。
長い時間おつきあいいただきまして誠にありがとうございました。


作家20名が作品や制作についてさまざまなエピソードをまじえながら
お話させていただきました。楽しんでいただけましたでしょうか。


会期は8月5日(火)までです。
お近くにお越しの際はどうぞお気軽にお立ち寄りください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月最初の朝

2014年08月02日 | 散歩

8月最初の朝も寝ぼけ眼でよろめきながら散歩に出かけました。


前日より蒸し暑い・・・


今年初撮りのヒグラシ♪半透明の翅に緑が映って
周囲に馴染んでいました。


山野草コーナーでは、現在開催中の作品展に出品させていただいた
小品にも描いたフシグロセンノウがひっそりと咲いていました。


近くにキツネノカミソリも咲いていました。
なんとなく涼しげなたたずまいです。


ミズキの実は色づき始め。
この木の葉っぱを見るといつもカメムシ類が見られます。


車道沿いにピンクの手毬のような花が咲いていました。
調べてみるとボタンクサキという名前。確かに蕾が牡丹色です。


帰りみち、神妙な顔をした猫に会いました。
眺めていると案の定、痕跡を消そうとまわりの草をガサガサ。
朝からほっこり気分になることができました。

現在開催中の「第7回 漣の会」展にお越しいただいた皆様、
誠にありがとうございます。
本日2日は午後3時より藤沢さいか屋5階ギャラリーにて
ギャラリートークがあります。
「漣の会」メンバーの作家が多く集まり、自作について語る予定です。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする