夏に向けて 2008-06-11 20:31:33 | 食べ物 5月・露地の苺が安くなる時 旅に出てしまい 今年は苺ジャム&シロップ作れずじまい 6月に入り 冬眠中の糠床を目覚めさせ ただいま下漬け中 梅3キロは 梅酒と梅シロップに いつものように梅を削って エキスをたっぷり抽出中 そしてらっきょう 一年経ってもカリカリ感が残ると聞いて 去年は髭を取らずに漬けてみたら 確かに今でもシャッキリと でもこの方法・髭のドロ落としが結構大変 今年は熱い漬け酢をジャットかけるという方法でお試し中 ところで去年の漬け酢 捨てるには忍びない・・・ いい利用法ないかしら? « フランス・ワイン街道の旅 Ⅶ | トップ | 焼きおにぎり »
21 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ラッキョウ (『孤 独』) 2008-06-11 21:20:11 >いい利用法ないかしら? わかりませ~ん ^^; ラッキョウ漬け、美味しそうですね!あまり甘くしないでね ツマミにピッタリですからね (笑) 返信する おいしそう (エミリア) 2008-06-12 00:52:23 梅雨の季節ですが、梅やラッキョウをつけたりジャムを作ったりと、食卓では楽しい作業が色々ありますね。 返信する 貯蔵 (そよ風君) 2008-06-12 09:16:32 梅はやっていませんが、新生姜と山椒に取り組んでいます。 返信する good timing (yocco) 2008-06-12 17:07:36 ちょうどラッキョウを漬けようと思っていたところでした私も☆SAKURAさんと同じでカリカリ感が無くなってしまうので、最近は漬けていなかったのですが去年の歯ごたえの残る漬け方の記事を拝見していつか☆SAKURAさんの感想を伺おうと思っていました> 熱い漬け酢をジャットかけるという方法この方法の方が楽なようですね さっそく、こちらの方法で試してみましょう 返信する 梅 (ひとり) 2008-06-12 21:41:09 今年も☆SAKURAさんお手製の梅とラッキョウを作ったんですね~手作りはいいですよね梅は梅酒や梅サワー・梅干しとかは知っていましたが…。「梅しょうゆ」って☆SAKURAさん知ってました作り方ってほどでもないですがひとりのブログにUPしてます~よかったらどうぞ 返信する 今日漬けました (夢見) 2008-06-12 21:53:03 夢見も今日、梅酒、黒糖梅酒、梅酢と1㌔づつ3瓶漬けました。梅酢は3ヶ月したら美味しく飲めますSAKURAさんはラッキョウも漬けていらっしゃるんですね。ラッキョウは好きなのですが手間が掛かりそうで毎年パスしています。自家製のラッキョウ美味しそうですね 返信する 孤独さんへ (☆SAKURA) 2008-06-12 22:01:35 甘みの少ないらっきょうをつまみに・・・そうでしたね!確かこのせりふ聞いたような気がします。 返信する ☆SAKURA (☆SAKURA) 2008-06-12 22:04:01 こんばんわ~梅酒もらっきょうも漬けるととによって季節を感じます。梅酒は下戸の☆SAKURAは漬けるだけで飲むのは夫ですが毎年作ってしまいます。 返信する yoccoさんへ (☆SAKURA) 2008-06-12 22:07:16 らっきょうは長くなるにつれシャキシャキ感がなくなって☆SAKURAもしばらく作っていませんでした。でも、去年の方法は髭のどろ落としがかなり大変で結構手間がかかるので今年はこの方法にしてみました。はてさて一年後は?? 返信する ひとりさんへ (☆SAKURA) 2008-06-12 22:09:58 >「梅しょうゆ」って☆SAKURAさん知ってましたえ~~・初めて聞きました!!去年梅酢は作ったのですが、どうにも☆SAKURAは飲めなくて酢の物に使っていますが、梅醤油とは??早速お邪魔しま~~す♪ 返信する 夢見さんへ (☆SAKURA) 2008-06-12 22:13:13 梅酒、黒糖梅酒、梅酢三種類漬けたのですね。黒糖梅酒は氷砂糖の替わりに黒糖でしょうか?出来上がりにコクがでそうですね。梅酢は去年初挑戦・・・☆SAKURAは飲めませんでした・・・ 返信する そよ風君へ (☆SAKURA) 2008-06-12 22:19:47 ごめんなさい!!順番がずれてしまいました。>新生姜と山椒に取り組んでいますもちろんそよ風君が!ですよね。ブログにアップしているのかしら?後ほど訪問します♪ 返信する 梅干し (meteor) 2008-06-13 04:06:23 日系スーパーで梅を売っていたので、買ってきました。梅干しにしようと準備中です。1ポンドあたり、4ドルだったんです。(100グラムで92円ぐらいです)日本と比べるとやはり高いのでしょうか? 返信する おじゃまします (ハピネス) 2008-06-13 07:47:45 先ほどは私のつたないブログにきていただきありがとうございました早速きちゃいました精力的な行動にかんしんいたしました息子さんのレーシック手術のことフランスへの旅行など興味ある内容満載下戸さんなのにワイのたびとはこりゃいかにと思ってみていましたがそれ以上にすばらしい御旅行だったようですねフランス語アレルギーなので宝塚ファンのくせにフランスにアレルギー反応を起こすのはきっと大学時代の第二外国語がフランス語だったからかもしれません全くわからずつらい思いをしましたでも写真を見せていただき次、海外旅行するならフランスだわと思ってしまいましたSAKURAさんのブログをみてしばらく仮想旅行しておきますこれからもよろしくお願いします 返信する すいません追加です (ハピネス) 2008-06-13 07:50:18 ラッキョの漬け汁ですがドレッシングの酢として使ってますがこれだけ大量の酢??どんだけサラダ食べればいいのって感じですねおじゃましました 返信する 先日はありがとうございました! (もー) 2008-06-13 20:16:03 梅やラッキョウを漬けたいと毎年思っているのですが、冷蔵庫に空きがなく断念している私です。特にラッキョウは中国産が多いので、最近ご無沙汰です~。漬け酢、ドレッシングに使えませんか?マヨネーズと相性がよさそうな気がするんですけど・・・。 返信する meteorさんへ (☆SAKURA) 2008-06-13 21:54:08 こんばんわ~梅干漬けられるのですね。☆SAKURAは梅干あまり食べないので漬けた事ありません。身体にはいいのですが・・・こちらでも梅はキロ¥1000前後ですので似たり寄ったりではないでしょうか。現地の方は梅干食べなくても、梅売っているのですね。 返信する ハピネスさんへ (☆SAKURA) 2008-06-13 22:01:28 こんばんわ!早速お越し頂きありがとうございます。旅行は好きで最近は特に動けるうちに!とあちらこちら出かけています。らっきょうの漬け酢・確かにドレッシングに利用するといいかもしれませんね。ただちょっと甘みが気になるかも・・・ 返信する もーさんへ (☆SAKURA) 2008-06-13 22:06:58 お忙しいのに訪問していただいて ありがとうございます♪梅干はよくわかりませんが、梅酒もらっきょうも常温保存で大丈夫ですよ。売っているらっきょうは中国産多いですものね。その点国産のらっきょう買って自分で漬けると安心ですよ♪ 返信する ご無沙汰しております (円) 2008-06-14 15:09:44 SAKURAさん、こんにちは^^大変、ご無沙汰しております。フランスワイン街道の旅、良いお天気で良かったですね^^とても、興味津々で拝見させて頂きましたよ~^^ほんとすばらしいですね~^^アップは大変だった事でしょうねうぅぅ~(ワイン美味しいでしょうねっ!!ボソッ(笑)SAKURAさんのブログは、お写真がすばらしいですから、ほんと楽しませて頂きましたよ~~^^何時か行ってみたいなあ~~~~~~今年も、らっきょ、梅仕事されたのですね~^^私も、只今、仕込み中です(笑)らっきょの漬け汁は、私は酢の物の隠し味に入れたりマリネに沢山使いますよ!柔らかくなった、らっきょは、タルタルソースの中に入れても美味しいですよ^^何と言っても、自分で漬けますから、無添加!安心ですね^^ 返信する 円さんへ (☆SAKURA) 2008-06-14 20:54:45 こんばんわ♪こちらこそすっかりご無沙汰しています ワイン街道あちらこちらで試飲がありましたよ!飲める方はそれはそれは楽しかったようです>酢の物の隠し味・タルタルソースの中にとても参考になりました。捨てずにとっておきます!! 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡
わかりませ~ん ^^;
ラッキョウ漬け、美味しそうですね!
あまり甘くしないでね
ツマミにピッタリですからね (笑)
私も☆SAKURAさんと同じでカリカリ感が無くなってしまうので、最近は漬けていなかったのですが
去年の歯ごたえの残る漬け方の記事を拝見して
いつか☆SAKURAさんの感想を伺おうと思っていました
> 熱い漬け酢をジャットかけるという方法
この方法の方が楽なようですね さっそく、こちらの方法で試してみましょう
梅は梅酒や梅サワー・梅干しとかは知っていましたが…。
「梅しょうゆ」って☆SAKURAさん知ってました
作り方ってほどでもないですが
ひとりのブログにUPしてます~よかったらどうぞ
梅酢は3ヶ月したら美味しく飲めます
SAKURAさんはラッキョウも漬けていらっしゃるんですね。
ラッキョウは好きなのですが手間が掛かりそうで毎年パスしています。
自家製のラッキョウ美味しそうですね
そうでしたね!
確かこのせりふ聞いたような気がします。
梅酒もらっきょうも漬けるととによって季節を感じます。
梅酒は下戸の☆SAKURAは漬けるだけで飲むのは夫ですが
毎年作ってしまいます。
☆SAKURAもしばらく作っていませんでした。
でも、去年の方法は
髭のどろ落としがかなり大変で結構手間がかかるので
今年はこの方法にしてみました。
はてさて一年後は??
え~~・初めて聞きました!!
去年梅酢は作ったのですが、どうにも☆SAKURAは飲めなくて
酢の物に使っていますが、梅醤油とは??
早速お邪魔しま~~す♪