蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

喜べ、幸いなる魂よ

2022年06月18日 | 本の感想
喜べ、幸いなる魂よ(佐藤亜紀 KADOKAWA)

18世紀中後半のフランドル地方を舞台に、亜麻糸商のファンデール家の娘ヤネケと同家の養子格のヤンの生涯にわたる恋物語を描く。

当時のフランドルは製糸や紡績で富裕な地域だったが、オーストリアの支配はゆるやかで、大きな戦乱もなかったそうだ。そのせいかベギン会という緩め?の修道院みたいな組織で未婚の女性達が集団生活を送っていたという。
ヤネケは数学の天才で、天文や経済を数学的に説明する論文を次々に著して、家族の男の名前で発表していた。ヤネケがベギン会で暮らすのは学問に専念するためで、ベギン会を抜けていっしょに暮らそうというヤンの度重なる依頼を断り続ける。

著者の物語は、あまり事細かに説明をしないので序盤は晦渋な感じがして読みにくいのだが、そこを超えると終盤にクライマックスが待っていて、大きな感動が生まれる、というパターンが多いのだが、本作は(巻末の著者自身による簡単な解説を先に読んだせいかもしれないが)最初から読みやすくて、ヤネケのクールなキャラもよかったのだが、最後はちょっと尻すぼみ気味かな?
まあ、そういうのがなくても、毎度のことながら「読書の喜びってこういうことだな」と思わせてくれるような内容ではあったが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砦番仁義

2022年06月18日 | 本の感想
砦番仁義(井原忠政 双葉文庫)

長篠合戦の後、遠江における徳川と武田の攻防を描く。足軽大将にまで出世した植田茂兵衛は最前線の高根城の守りを任される。徳川家中では、家康の子:信康を中心とした岡崎派と精鋭部隊を集めた家康派の対立が深まったいた・・・という話。

シリーズ名は「三河雑兵心得」なのだが、茂兵衛ははや足軽大将(今の企業でいうと執行役くらい?)まで出世してしまった。多分最初は下っ端の兵としての悲哀を描くはずだったと思うのだが、シリーズの人気が出てきて、課長として始まった島耕作が社長にまで上り詰めてしまったように茂兵衛の出世もインフレになってしまったのだろう。

そうはいっても、巻が進むほど面白くなってきているのも確かで、大合戦がない本作も戦国合戦をミクロなレベルで描いた場面はとても楽しめた。

本巻でのテーマの一つは信康に絡む事件。通説は信長の無理に家康が泣いて息子を殺した、というものだが、最近では本巻が採用しているような、徳川家中での派閥争いに起因するもの、という説も有力なようだ。
息子を殺した父親というのは何とも体裁が悪いので、信長の意向だけで切腹させたという物語に(家康サイドが)後付けでしたんだろから、派閥争い説も確かに一理あるようなあ、と思えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする