蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

2022年06月24日 | 本の感想
泡(松家仁之 集英社)

佐内薫は、息苦しい男子高の生活に馴染めず、不登校になってしまう。心配した父の浩一は、神戸の近く?の海辺の町:砂里浜でジャズ喫茶を経営している大叔父の兼定に(夏休み中)薫を預かって気分転換させてほしいと頼む。薫は、オーブフという名の喫茶店で兼定や従業員の岡田と働くうち、立ち直っていく・・という話。

親元から離れて海辺ですごす夏休み、というのは、誰にとっても魅力的だ。そこには人生の酸いもからいも噛み分けた男がいて人生を語り?、キレイなお姉さんがいろいろなことを教えてくれる・・・まあ、本作もそういう典型的ともいえる筋なんだけど、読んでいて気分がラクになってくる感じがして、とてもよかった。

兼定はシベリアの収容所帰り。東京の実家に帰ってくると、年の離れた長兄に洗脳を疑われて追われるように関西に来た。
岡田はオーブフに客として現れてそのまま居着いてしまう。経歴は語られないが、彼も帰る場所がなさそうだ。
薫は規律の厳しい男子校から逃げてきた。
3人には共通点があって、だから兼定や岡田は薫の扱い方が上手だったのだろう。

オーブフのホットドックはとてもうまそうだ。ジャズ喫茶なんて今では絶滅危惧種なんだろうけど、こんな店の常連になってみたいと思った。そういえば常連客として登場する司法書士の所作がとてもいい感じだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見知らぬ人

2022年06月24日 | 本の感想
見知らぬ人(エリー・グリフィス 創元推理文庫)

クレアはイギリスのサセックスのタルガース校の英語教師。15歳の娘(ジョージア)がいるが、今だに人目をひく超美人。タルガース校にゆかりがあるビクトリア朝時代の作家:ホランドの評伝を書いている。
クレアの同僚の教師二人が殺害される。殺害方法はホランドの名作「見知らぬ人」の見立て殺人の様相を呈している。
女性刑事のハービンダー・カー(インド系でゲイ)はクレアの周囲を捜査するが、やがてクレア自身にも犯人の手が迫る徴候が見られ・・・という話。

本格、というわけではないけど、正統派のフーダニット。著者自身も創作教育に携わっていたそうで、そのせいか伏線も手がかりも(教科書的に)十分にあってフェアな構成なのだけど、真犯人にはけっこう驚かされた。

ミステリとしてはよくできているのだけど、どうも登場人物が類型的な感じで、キャラを重視する人にとっては、好みではないかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする