赤朽葉家の伝説(桜庭一樹 東京創元)
山陰地方の製鉄企業を経営する赤朽葉家の大奥様に見込まれて、万葉は同家の嫁になる。
万葉はサンガとも呼ばれる不可触民の子供だが、なぜか里に捨てられて一般家庭で育てられる。
彼女は字すら読めなかったが未来を予見できる千里眼で、製鉄会社の危機を回避させてオイルショック以降の不況を乗り切らせる。
彼女の夫と姑、泪・毛毬・鞄、孤独というヘンテコな名前の子供たちの生涯を描く。
長女の毛毬(レディースの伝説のリーダーで引退後はその経験を描いたマンガで超人気作家になる・・・うーん、こう書いてると相当に荒唐無稽な設定なんだけど、読んでいるうちは文章や筋立てに勢いがあって不自然さを感じなかった)のエピソードが相当長いが、魅力的だったのは、前半の万葉と姑タツの絡みのあたりと、万葉と製鉄会社の高炉職人・豊寿の永遠の恋を描いたあたりだった。
出版社から想像されるように、終盤で無理矢理ミステリっぽい設定が登場するが、やや唐突で謎解きもイマイチだったかな・・・という感じ。横道にそれるようなことをせずに勢いにまかせて最後まで「伝説」を語ってもらったほうが、より楽しめたと思う。
山陰地方の製鉄企業を経営する赤朽葉家の大奥様に見込まれて、万葉は同家の嫁になる。
万葉はサンガとも呼ばれる不可触民の子供だが、なぜか里に捨てられて一般家庭で育てられる。
彼女は字すら読めなかったが未来を予見できる千里眼で、製鉄会社の危機を回避させてオイルショック以降の不況を乗り切らせる。
彼女の夫と姑、泪・毛毬・鞄、孤独というヘンテコな名前の子供たちの生涯を描く。
長女の毛毬(レディースの伝説のリーダーで引退後はその経験を描いたマンガで超人気作家になる・・・うーん、こう書いてると相当に荒唐無稽な設定なんだけど、読んでいるうちは文章や筋立てに勢いがあって不自然さを感じなかった)のエピソードが相当長いが、魅力的だったのは、前半の万葉と姑タツの絡みのあたりと、万葉と製鉄会社の高炉職人・豊寿の永遠の恋を描いたあたりだった。
出版社から想像されるように、終盤で無理矢理ミステリっぽい設定が登場するが、やや唐突で謎解きもイマイチだったかな・・・という感じ。横道にそれるようなことをせずに勢いにまかせて最後まで「伝説」を語ってもらったほうが、より楽しめたと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます