昨日11月15日、
この8月に亡くなった父の百箇日を迎えた。
もう百日も経ったなんて…
早いものだな。
父がこの世にいなくなったことが、
まだ信じられないくらいなのにな。
百箇日は、
この日からは、もう泣き暮らすのをやめて
日常の生活にもどりましょう という意味をこめて
「卒哭忌」(そっこくき)
ともいうそうだ。
でも、わたしはこれまでよりも、
これからさきの方がちょくちょくめそめそしそうな気がする。
父を見送った直後よりも、
そのあとのさまざまな雑事に追われている頃よりも、
もうすっかりと日常生活に戻った(かに見える)頃から
日毎につのる、父のいないさびしさ。
もうこの世ではあうことのできないさびしさ。
こんなにも、父の顔や声やぬくもりや、
その全存在がわたしの中では色濃く生きているのに。
母にとっても、そうだと思う。
ねちねちしたところのない、
いさぎよく決断も早い父に
いつまでもめそめそするんじゃないよ
と言われそうだけど。
そう言う声や表情まで、はっきりと思い描けてしまう。
父ならどう考えるか、父ならどう言うか…
ひとりで、自分役と父役の会話をしたりする。
ひとりボケつっこみ??
そのたび、なんでおとうさんいないのよう~
と、かなしくなってしまう。
当分は、こんなかな。
あせらずぼちぼち。
心身回復するまでゆっくり。
ところで、
いつ更新されるとも知れないこのブログ、
忘れずに訪ねて下さるかたのなかには、
リアルの生活での友人・知人がポツポツとおられるようで
「ひさしぶりに新しい記事が書かれていてホッとしました」
「読んだよ~」
「もう最近は書かないの?」
などと声をかけられることが、このところちょくちょくあった。
そのたび、ひえ~と恥ずかしくなる。
ここでは、折々にわたしが考えていること 感じていることが
まるわかりだから。
「あえなくても、近況がわかるとうれしいので
また時々は書いてね!」
と言われれば、うれしいような面映いような。
気にかけてくれる人のいる、ありがたさ。
ふだんにも増して、かなり情緒不安定なこの頃ではあるけれど、
なんとか元気にやっています。