新暦の、およそ11月7日~11日ごろの今の時期は
旧暦では立冬の初候、
「山茶始めて開く(つばきはじめてひらく)」
です。
立冬とは、
冬の気配が山にも里にも感じられてくるころのこと。
木々の葉が落ち、冷たい風が吹き、
冬枯れの様子が目立ってくる時期ですが…
木々は色づき、さすがに朝晩は冷えますが
(でも昨夜はなんだか暑かった;;)
日中はいまだに汗ばむ暑さです。
山茶始めて開く とは、
山茶花の花が咲きはじめるころ。
候に「つばき」とありますが、
ツバキ科の山茶花のことをいうのだとか。
駅に向かう途中の道、
ご近所のサザンカが、可愛らしいピンク色で咲きはじめています。
わがやにも、昨年、無人の古物商でつい衝動買いし
連れ帰った白いサザンカの鉢がありまして、
いま何個もつぼみをつけています。
ちゃんと咲いてくれるか、ドキドキしながら見守っているところです。
10月のうちにご紹介できなかった、
ご近所のお寺さんのことばは。。。

これ、とてもたいせつなことだと思います。
ひとから見て幸せそうでも、本人が満たされていなければ、
それは不幸なこと。
逆に、ひとからもし不幸にみえたとしても、
自分が幸せだと感じられるなら、それが幸せ。
自分の日常を感謝の思いで満たし、
幸せであると感じられる自分でいたいです。
もちろん、一生懸命言い聞かせては、
そうでいよう、そうであろうとする自分もいるわけですが。
不満や不足を言い出せばきりがありません。
いまが幸せ。
そう思えることがまた幸せ。
しあわせのカタチいろいろ今日のいろ さくら
旧暦では立冬の初候、
「山茶始めて開く(つばきはじめてひらく)」
です。
立冬とは、
冬の気配が山にも里にも感じられてくるころのこと。
木々の葉が落ち、冷たい風が吹き、
冬枯れの様子が目立ってくる時期ですが…
木々は色づき、さすがに朝晩は冷えますが
(でも昨夜はなんだか暑かった;;)
日中はいまだに汗ばむ暑さです。
山茶始めて開く とは、
山茶花の花が咲きはじめるころ。
候に「つばき」とありますが、
ツバキ科の山茶花のことをいうのだとか。
駅に向かう途中の道、
ご近所のサザンカが、可愛らしいピンク色で咲きはじめています。
わがやにも、昨年、無人の古物商でつい衝動買いし
連れ帰った白いサザンカの鉢がありまして、
いま何個もつぼみをつけています。
ちゃんと咲いてくれるか、ドキドキしながら見守っているところです。
10月のうちにご紹介できなかった、
ご近所のお寺さんのことばは。。。

これ、とてもたいせつなことだと思います。
ひとから見て幸せそうでも、本人が満たされていなければ、
それは不幸なこと。
逆に、ひとからもし不幸にみえたとしても、
自分が幸せだと感じられるなら、それが幸せ。
自分の日常を感謝の思いで満たし、
幸せであると感じられる自分でいたいです。
もちろん、一生懸命言い聞かせては、
そうでいよう、そうであろうとする自分もいるわけですが。
不満や不足を言い出せばきりがありません。
いまが幸せ。
そう思えることがまた幸せ。
しあわせのカタチいろいろ今日のいろ さくら
無人のお店なんですか、ミステリアスですワクワク
サザンカといえば、焚火の歌の2番を思い出します、
♪さざんか さざんか 咲いた道・・・
今では消防法かなんかで道端で焚火もできません。
あの歌のような老若の交流の場面が激減ですね。
寂しいですが火は怖いものだから仕方ないか。
しかし扇風機とガスストーブとまだ両方お世話になる寒暖差!
お忙しい季節と思いますがご自愛くださいね~
白地にピンクの混ざった大輪です。
3種三本誰かから、頂いてもう20年近くに
なりますが、植えた場所がやせ地で木の成長は
遅いですが、毎年時期が来ると咲いてくれます。
明日の雨の後から、グッと寒くなるようですが、
11月中旬ですからこんなものでしょう。
年によったら、下旬には雪の舞ったことも何度か
あります。今年は、エルニーニョで暖冬予想の
ようですが、雪か雨か少しは降ってくれないと
水不足の心配が出てきます。
何ごとも、程々がいいですね。
代金を入れる箱とともに、QRコード読み取りでpaypayでも支払えるようになっていて、今どきだなあ~と思いました。
偶然のであい、サザンカと長いご縁を結べたらうれしいのですが…
花が咲いてくれますように!
それにしても、焚火をしたくなるような冷え込みもまだありませんね。
歩きながら、いまだに汗をかいています;;
体調管理が難しいですが、気をつけましょうね^^
ちゃんと季節に従ってくれていますね。
うちのご近所で咲きはじめた山茶花も、白にピンクの縁取りがあるような花です。
わがやのは白い花のはずですが、はてさて;;
サザンカは耐寒性もあり、丈夫で育てやすいとのことですが、不心得なもので…
肥料のやり方など調べるのですが、よくわからないままにやっているので、これでいいのかなあ、といつもまごまごしています。
20年も!毎年忘れず咲いてくれるのはうれしいですね♪
急に寒くなると、身体が追いつきません;
ホント、何ごとも程々がありがたいです^^;
やっと見分けられるようになりました💦
最近はGoogleレンズという便利な機能を駆使して
お花や草木の名前を調べています。
直ぐに忘れますけども…(笑)
お寺さんの言葉。
素敵です✨
人が何と言おうと、自分ですよね。
今ちょっと仕事が大変ですが
不平不満は今日の雨で流そうと思います。
出来るかな…😅
花ごとポトリと落ちるのが椿…と覚えてはいても、
区別のつきにくいものがあったり、まして花のない状態の木だとなおさら、どっちかな~??
と悩みます;;
わからない花や草木の名前、すぐに知りたいですよね。
マメに調べればよいのですが^^;
お仕事がたいへんそうですね。
新しいスタッフさんが定着して、1日も早く安定したチーム力になってくれるといいですね。
ゆめ★ちゃんが癒やしの存在ですが、体調の心配やお世話のこともあるから、お仕事が早く落ち着きますように。
気分転換もしてね♪