新暦の、およそ2月14日~18日ごろの今の時期は
旧暦では立春の末候、
「魚氷に上る(うおこおりにあがる)」
です。
魚氷に上る とは、
暖かくなって湖の氷が割れ、魚が跳ねあがるころ。
「薄氷(うすらい)」
とは、そんな春先の薄く張った氷のこと。
梅の花もほころんできたら、
そろそろメジロたちも、姿をみせてくれるでしょうか。
そして、
わがやのちいさな鉢の沈丁花も、
花がひとつひらいていました。
鼻を近づければ、ちゃんとあの香りが!
犬のように鼻をくんくんさせながら、
お散歩道で毎年さがす、だいすきな春の香りです。

昨年、迷いながら買いもとめた沈丁花ですが、
きちんとお世話もできていないわがやで四季を過ごし、
この時期になってちゃんと再び花を咲かせてくれました。
これから、ひとつずつ花ひらくのが楽しみです。
もうひと鉢、
この冬、最強寒波がやってくると騒がれたあの時期に
霜でだめになってはいけないと、
室内に取り入れてそのままにしていた金のなる木があるのですが、
(「桜花月」という名が札に書いてあります)
これも、可愛らしいピンクの蕾が出ているわと思っていたら、
星のようなかたちの花が咲きはじめました。
毎日楽しみに眺めています。

冬の間にちからをたくわえて、
季節が来ればちゃんと自分の咲く時期に花を咲かせる。。。
そんな自然の営みは、幾度目にしても飽きることなく
あらためて感動させられます。
こんなすばらしい自然のしくみが、
うつくしい世界が、破壊されることなく
いつまでもとどめておけますように。

沈丁花ひらいて届く春便り さくら
旧暦では立春の末候、
「魚氷に上る(うおこおりにあがる)」
です。
魚氷に上る とは、
暖かくなって湖の氷が割れ、魚が跳ねあがるころ。
「薄氷(うすらい)」
とは、そんな春先の薄く張った氷のこと。
梅の花もほころんできたら、
そろそろメジロたちも、姿をみせてくれるでしょうか。
そして、
わがやのちいさな鉢の沈丁花も、
花がひとつひらいていました。
鼻を近づければ、ちゃんとあの香りが!
犬のように鼻をくんくんさせながら、
お散歩道で毎年さがす、だいすきな春の香りです。

昨年、迷いながら買いもとめた沈丁花ですが、
きちんとお世話もできていないわがやで四季を過ごし、
この時期になってちゃんと再び花を咲かせてくれました。
これから、ひとつずつ花ひらくのが楽しみです。
もうひと鉢、
この冬、最強寒波がやってくると騒がれたあの時期に
霜でだめになってはいけないと、
室内に取り入れてそのままにしていた金のなる木があるのですが、
(「桜花月」という名が札に書いてあります)
これも、可愛らしいピンクの蕾が出ているわと思っていたら、
星のようなかたちの花が咲きはじめました。
毎日楽しみに眺めています。

冬の間にちからをたくわえて、
季節が来ればちゃんと自分の咲く時期に花を咲かせる。。。
そんな自然の営みは、幾度目にしても飽きることなく
あらためて感動させられます。
こんなすばらしい自然のしくみが、
うつくしい世界が、破壊されることなく
いつまでもとどめておけますように。

沈丁花ひらいて届く春便り さくら
たいへんさを思っています;;
明日はジッちゃんの受診日ですか、
イケメン同級生ドクターの??
安心できる結果だといいですね。
みゆきんさんも早くよくなりますように。
そうそう、水分たっぷりとって洗い流す~!です。
冷え対策&休養もね^^
けど毎日吹雪
雪掻き疲れが出てきたんだわ
明日はジッちゃんを病院に連れてく日
水分をターーーーーップリ取ってトイレに走りまくります
いつも応援(人''▽`)ありがとう☆
枯らしてしまうことが多いんですよね私も。。。;
こうしてちゃんと育ってくれると、そりゃもううれしいのです。
これらの他に、枯れた(であろう)植木の鉢がいくつかあり、
春のおひさまのちからで生き返らないかと未練がましく置いてあるのですが
はたして??
クロッカスも持ち直してくれるといいですね。
沈丁花は、今4つひらいています。いい香りです♪
ゆめちゃん、血まみれになりながら抜歯がんばったのですね。えらい!
早く、痛くなくモリモリ食べられるようになりますように^^
我が家にもあったのですが、枯れさせてしまいました💦
秋からクロッカスの水栽培をしましたが
芽が出て伸びたものの、今は茶色くなってきてます。
だめか〜😨
観葉植物も枯らす私です😅
沈丁花、どんどん開花していきますね。
楽しみですね♪
じょうずに管理できないのに、自分ちで植物を育てるのはやめよう。。。
と、ずっと控えていたのですよ。
ところが昨年なぜだか、沈丁花も金のなる木も、
比較的丈夫だと信じて、つい連れ帰ってしまったのですよね^^;
沈丁花の香りが好きで、
わがやで香ってくれたらうれしいなあと思ったのもあって。
まだたったひとつしか咲いていないのに、しっかり香りを放っています。
金のなる木は、色々種類があるのでしょうか。
「桜花月」というこの木には、こんな可愛い花が咲いてくれました。
むかし、実家の母が金のなる木を戸外で霜に当ててだめにしてしまった
と嘆いていたことを思い出して、あの寒波の折に慌てて室内へ入れたのでした。
そろそろ外に出して日を当ててやる方がいいのかな??
清冽な香りがこちらまで来てくれるようです♪
金のなる木さん、こんな綺麗なお花!?
ご立派です、我が家は昔、沈丁花を枯らしました。
お隣の金のなる木は屋外で茶色になってます(枯)
さすがは、さくらさん!
3行の祈りの言葉・気持ちが、植物にも伝わっているのでしょう。