なかなか落ちついて書くことができず。。。
ごぶさたしております。
おぼえがきの箇条書き?で失礼いたします。
とは言いつつ、長くなりそう。
<体調のこと>
4月末のGW前、
カゼをひどくこじらせ、めずらしく熱まで出して
その熱がなかなか下がりきらず、
食べることもおぼつかなくなって
何日か寝込んでしまいました。
やっと食べられたかと思えば、
食べ過ぎたわけでもないのに、
その夜シクシクからだんだんひどい腹痛→下痢に。
脱水になるかと思いました。
本気で、トイレに飲み水持ち込もうかと思った。。。
しぬ~しにそう~と脂汗かきながら、
トイレにしばらくおこもりでした。
体重変動のあまりないわたしですが、
今回ばかりはさすがに一時体重がダウン。
勤務先のクリニックで点滴まで受け、
仕事も週末までの3日間お休みさせていただくことに。
ひさしぶりに参りました。
毎月の川柳の投句もできず、5月はお休みしてしまいました。
仕事を再開してからも、しばらくひきずって、
GW後半くらいまで弱っていましたが、
今はもう元気です。
<りんのこと>
3月、
いつも自分のくつろぎ場所であるソファーに元気よくとびのるりんが
なんだかおかしい。
ためらった様子をみせてからのぼったり、
前足をかけてからのぼりにくそうにやっと乗ったり、
はては、こちらをじっと見たままのぼろうとしない。
さてはヘルニアか!?
胴長犬の宿命とは知りながらも、
軽快に飛んだりはねたりするりんを長年みていると、
あまり深刻には想像できなくて。。。
スリムなわりに足はがっしりしているし、
柴のおかあさんの血をひいているりんは、ダックスと同様に考えなくてもいいのかも、
なんて希望的に考えていたが、やはり避けられなかったか。
獣医さんにつれて行くときも、休み休みでないと歩くのがつらそうだった。
ごめんねりん!
あわてて獣医さんに診てもらい、ソファーをとっぱらい、
以前からしようしようと思いながらできずにいたフローリングにマットを敷き。。。
人間ふたりも腰痛を起こしがちなので、テーブルの生活だったが、
また脚を外して、ちゃぶ台の生活に。
ソファーがなくなったあとのくつろぎ場所として、りんには
ペット用のざぶとん?ベッド?を買ってやる。
幸い、心配していた後ろ足まひをきたすほどには重症化することなく、
数日の安静(おさんぽも禁止!そして段差ののぼりおりは厳禁!)
と痛み止めで、ほぼ元どおりの状態に。ホッ。
軽く傷めた程度だったのかも知れない。
それでも、いちどこうなったからには、今後も慎重にいかないと。
いつまでもかわいくて元気、若くみえると思っていても
りんももう今年10月には10さい。
しっかりシニア犬なのだ。
いつまでも(できるだけ長く)一緒にいたい、いてほしい。
<実家のこと>
実家の母と弟が、長年住みなれた家から、引越しをしなければならなくなった。
父が亡くなる数ヶ月前に、もともとの大家さんが急に亡くなられたのだが、
そのあと引き継いだごきょうだいのかたが、遠方でもあり、売却して…
実家をはじめ数軒ある家も古いので建て替えを…という流れで、
新たな家をさがすことに。
いつかはそうなるだろう、との話はあったのだが、
今年のうちにとは思わず、当初は
父が亡くなって一年も経たないうちにこの家とお別れなのか。。。
と、とまどった。
が、母も弟もきりかえは早く、前向き。
きっと、あたらしい気持ちで、あたらしい家でがんばっていけって
おとうさんも言ってるのね。。。
と話す母の姿に、わたしもほっとする思い。
幸い、てごろな家が見つかり、決まりそうだ。
どうせ引っ越すならば、今よりうちに近いところに来てほしいが、
なかなかすべての希望を満たすのはままならず、
あまり距離はかわらない。駅からも遠い。
まあ、しかたないか。
母と弟が気持ちよくなかよく住める家なら、本当はどこだっていい。
毎年、いまの実家で実を実らせてくれた柚子や金柑、みかんの木だけが心残り、未練。
新居になんとか持って行って、植え替えられないものだろうか。
7月中には、引っ越すことになる。
<歌のこと>
こちらは相変わらず、ちっとも進歩なし。
4月にだいだいリートコンサート・ドイツリート特集があり、
ソロとデュエット1曲ずつ歌わせていただいたのだが、
毎度毎度のアガリがどうしても克服できない。
いや、あがっていてもいいのだが、
やわらかい表情で、息を流してブツ切れの息たえだえでなく歌えれば!
歌をはじめた当初からの、おなじ目標すらクリアできずに
うろうろしているのが、いまのわたしなのだ。
ジュビラーテ。。。混声合唱のほうも、7月と10月に本番のコンサートがあり、
目下強化練習(シゴかれ)中!
ソプラノパートが、もうすこし脱皮?成長できるといいのだが、
こちらも苦しみ中。
歌に関しては、自分のいたらなさばかりが、目につく。
人間としての成長もあわせて、一歩ずつでも前進したいところだが。
今回はこんなところで!
リアルでも、こちらでも、
ごぶさたしているみなさま、ごめんなさい。
なんとかかんとか生きております。
胴長犬がそんな弱点があるとは知りませんでした。
(馬は腸捻転が弱点ですが)
人間・ワンコともにお大事になさってください!
植木の引っ越しはお金がかかって大変だと思います。
金柑は小さいから大丈夫かもしれませんが、古くなると実がすごいちっちゃくなって困ります。(笑)
別れがたいお気持ちはわかりますが、動物と違って植物ですから割り切る時は今までありがとう、で♪
いつも読んで下さってありがとうございます。
いつとも知れない更新なのに。。。(汗)
馬は腸捻転になりやすいのですか、
わたしはそれを知りませんでした。
人間ふたりと犬1匹、腰痛家族です。とほほ。
これからみんな年をとっていきますし、
いたわりながら過ごします。
植木、むずかしいですかねえ。
ああ、未練。
あるがまま、ないがまま。。。と言いきかせつつ。