演奏曲・ソロ&デュエット編 1 は、こちら
2012年11月7日の記事以降~2014年いっぱいまでの演奏曲
2012年つづき
☆A野先生門下のクリスマス会(12.15 いたみホール・多目的ホール)
・春の歌 op.71-2 Fruhlingslied メンデルスゾーン
・海と涙と私と やなせ たかし/木下 牧子 (Duet)
2013年
☆だいだいリートvol.12(1.14 ギャラリー里夢)
・春の歌 op.71-2 Fruhlingslied メンデルスゾーン
・海と涙と私と やなせ たかし/木下 牧子 (Duet)
☆だいだいリートvol.13(8.25 いたみホール・中ホール)
・日曜日の歌 op.34-5 Sonntagslied メンデルスゾーン
・ぼくの涙はあふれ出て Aus meine Tranen spriesen ファニー・メンデルスゾーン (Duet)
☆A野先生門下のクリスマス会(12.8 いたみホール・多目的ホール)
・野ばら Heidenroslein ヴェルナー (Duet)
・下の谷底では Da unten im Tale ブラームス (Duet)
・むこうむこう 三井 ふたばこ/中田 喜直
・竹とんぼに 岸田 衿子/木下 牧子
2014年
☆だいだいリートvol.14(3.21 ピッコロシアター・小ホール)
・野ばら Heidenroslein ヴェルナー (Duet)
・下の谷底では Da unten im Tale ブラームス (Duet)
・家族の肖像 Familiengemalde シューマン (Duet)
・むこうむこう 三井 ふたばこ/中田 喜直
☆だいだいリートvol.15 日本歌曲集(11.3 ピッコロシアター・小ホール)
・小さな木の実 海野 洋司/ビゼー (Duet)
・浜千鳥 鹿島 鳴秋/弘田 龍太郎
・雨降りお月 野口 雨情/中山 晋平
ソロ&デュエットに関しては、相変わらずあがってしまうことが
なかなか克服できません。
ふだんに近い状態で歌うことができたら、
わたしにすれば、それだけでも大きな進歩なのですが。。。
これだけ数多くひと前で歌っていながら、
いまだにここで足踏みしている自分を思うといつもなさけなく、
どんどんおちこんでしまうのでした。
ある友人からは、
「あがらないこと、が歌うための目標みたいになってないか?
それはちがうでしょ。
歌詞なり、こう歌おうとかの歌い方なりに集中すれば、
あがってるヒマなんてないはずだよ」
またある友人からは
「まだカラダを使って歌えてないんだよ。
まだ地声でノドからの声がつよいんだ。
ベースができてないから、本番でも息が流れないんだよ」
とまあ、きびしくも真っ当なアドバイス。
自分では、それも自覚していて、改善するべく努力しているつもり
なのですが、まったく成果がみえないんですよねえ。
来年、どうすればいいのかな。。。
個人的な発声のしかたや からだの使いかた、こころのありよう…
について、なにをどうがんばっていけばよいのか、
その方向がみえないでいます。