正月も、もう半ばだと言うのに、今年は積雪がありません。
おまけに昨日(1月14日)は、いい天気でした。
お宮さんの左義長で、古い神様のお札や正月のしめ飾りや縁起物を燃やしてもらうため、午前11時ごろ、女房と出かけた。
丁度、高岡では、なべ祭り をやっているというニュースをテレビで知っていたので、昼飯がわりに、なべ汁をご馳走になろうと思っていた。
さらに、スポーツクラブも休みなので、ウォーキングを兼ねて、久しぶりの高岡の街散策としゃれ込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cb/a38e63f7d374f8a6c41b6f5379734ca4.jpg)
射水神社の左義長現場
みんなが持ち寄ったお正月のしめ飾り等が沢山集まっていた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/8e8d174a8eb82b98dac470046048575c.jpg)
左義長の準備
持ち寄られたしめ飾り置き場のすぐ横で、大きな竹が何本も組み立てられていた。
左義長のことを記した白い看板があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6b/488713147678996bace37c5945e3015d.jpg)
高岡大仏前の広場
なべ祭り会場の1つで、大勢の人がなべ汁の前で順番を作っていた。
12時近くではあったが、ここで、なべ汁を食べるのは、断念した。
なべ祭り会場は3箇所くらいあると聞いていたから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9b/0f1bdebeb46ba99fbb0048b71a035e1b.jpg)
「おたや通り」のなべ祭り会場
ひとひと人で、なべのある場所も見えないくらい。
普段の閑散とした風景が嘘のよう・・・。
いつもこの位の賑やかさがほしいなーと商店街の人たちも思っているでしょうね。
なべ汁1杯300円の看板が見えた。
ここでも、なべ汁を食べるのを断念した。
そして、結局、近くの大和百貨店の7階の食堂街で、なめこ蕎麦を食った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/df/368ee97656c5937448c446f53ff80e77.jpg)
大和百貨店横のなべ祭り会場
午後1時ごろだったせいか、ピークを少し過ぎた感じになっていた。
でも、もう食べられない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7a/db9d82bb5827fc9fba98d05e44766b78.jpg)
「高の宮通り」のごっつお鍋会場
人ごみは相変わらず、凄かった。
高岡弁の「ごっつお」とは、「ご馳走」のこと。
どんな鍋なのか、あまりの人の多さに確認しには行かなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/69/732f5642cd4e7d7e894c6a84ed10cb33.jpg)
高岡駅前のなべ祭り会場
天気にも恵まれたこともあるが、本当に人出の多い一日だった。
結局、この日のウォーキングは、高岡古城公園から高岡の繁華街をぐるっと回って
公園近くの駐車場まで、約6000歩でした。
目標の9000歩にはとても及びませんでした。
また、スポーツクラブで、取り返さなければ・・・・。
おまけに昨日(1月14日)は、いい天気でした。
お宮さんの左義長で、古い神様のお札や正月のしめ飾りや縁起物を燃やしてもらうため、午前11時ごろ、女房と出かけた。
丁度、高岡では、なべ祭り をやっているというニュースをテレビで知っていたので、昼飯がわりに、なべ汁をご馳走になろうと思っていた。
さらに、スポーツクラブも休みなので、ウォーキングを兼ねて、久しぶりの高岡の街散策としゃれ込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cb/a38e63f7d374f8a6c41b6f5379734ca4.jpg)
射水神社の左義長現場
みんなが持ち寄ったお正月のしめ飾り等が沢山集まっていた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cb/8e8d174a8eb82b98dac470046048575c.jpg)
左義長の準備
持ち寄られたしめ飾り置き場のすぐ横で、大きな竹が何本も組み立てられていた。
左義長のことを記した白い看板があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6b/488713147678996bace37c5945e3015d.jpg)
高岡大仏前の広場
なべ祭り会場の1つで、大勢の人がなべ汁の前で順番を作っていた。
12時近くではあったが、ここで、なべ汁を食べるのは、断念した。
なべ祭り会場は3箇所くらいあると聞いていたから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9b/0f1bdebeb46ba99fbb0048b71a035e1b.jpg)
「おたや通り」のなべ祭り会場
ひとひと人で、なべのある場所も見えないくらい。
普段の閑散とした風景が嘘のよう・・・。
いつもこの位の賑やかさがほしいなーと商店街の人たちも思っているでしょうね。
なべ汁1杯300円の看板が見えた。
ここでも、なべ汁を食べるのを断念した。
そして、結局、近くの大和百貨店の7階の食堂街で、なめこ蕎麦を食った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/df/368ee97656c5937448c446f53ff80e77.jpg)
大和百貨店横のなべ祭り会場
午後1時ごろだったせいか、ピークを少し過ぎた感じになっていた。
でも、もう食べられない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7a/db9d82bb5827fc9fba98d05e44766b78.jpg)
「高の宮通り」のごっつお鍋会場
人ごみは相変わらず、凄かった。
高岡弁の「ごっつお」とは、「ご馳走」のこと。
どんな鍋なのか、あまりの人の多さに確認しには行かなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/69/732f5642cd4e7d7e894c6a84ed10cb33.jpg)
高岡駅前のなべ祭り会場
天気にも恵まれたこともあるが、本当に人出の多い一日だった。
結局、この日のウォーキングは、高岡古城公園から高岡の繁華街をぐるっと回って
公園近くの駐車場まで、約6000歩でした。
目標の9000歩にはとても及びませんでした。
また、スポーツクラブで、取り返さなければ・・・・。