先日(7月23日)、imaichiさんに誘われてシニア倶楽部の「パソコン勉強会」に参加した。
そこで、いろいろ新しいパソコン・ソフトを教えてもらい、とても刺激を受けた。
特に、ブログに動画を載せてみたいという気持ちが湧いてきた。
imaichiさんはじめ、先輩方から“Windowsフォトストーリー3”というソフトをネットからダウンロードするやり方を教えて貰いながら実際にダウンロードした。
それを使って、静止画像のスライド(音楽入り)を作成する練習もした。
出来たファイルをブログに掲載する段になって、載せられるファイルの拡張子が問題となった。
私には拡張子についての知識はゼロであった。
imaichiさんの調べで、gooブログの動画ファイルの拡張子は、AMC,3GP、3GP2のみとなっていた。
今回練習で作成した静止画のスライドのファイルの拡張子はWMVであったので、どうやらgooブログでは掲載できないらしい(ただし、拡張子の変換ができれば、可能かも)。
そこで、imaichiさんたちが動画もアップしているニフティのブログ「ココログ」を開設することを勧められたので、『ヒマジンの試行錯誤ー2』を立ち上げた。私には、どうしても、ヒマジンと試行錯誤から離れられない“こだわり”があるようだ。
ニックネームは「ヒマジンーHM」としたが、わたしのブログでは簡単に「ヒマジン」を使って行こうと思う。
今後とも、imaichiさん達のご指導をお願い致します。

牧歌の里のお花畑
そこで、いろいろ新しいパソコン・ソフトを教えてもらい、とても刺激を受けた。
特に、ブログに動画を載せてみたいという気持ちが湧いてきた。
imaichiさんはじめ、先輩方から“Windowsフォトストーリー3”というソフトをネットからダウンロードするやり方を教えて貰いながら実際にダウンロードした。
それを使って、静止画像のスライド(音楽入り)を作成する練習もした。
出来たファイルをブログに掲載する段になって、載せられるファイルの拡張子が問題となった。
私には拡張子についての知識はゼロであった。
imaichiさんの調べで、gooブログの動画ファイルの拡張子は、AMC,3GP、3GP2のみとなっていた。
今回練習で作成した静止画のスライドのファイルの拡張子はWMVであったので、どうやらgooブログでは掲載できないらしい(ただし、拡張子の変換ができれば、可能かも)。
そこで、imaichiさんたちが動画もアップしているニフティのブログ「ココログ」を開設することを勧められたので、『ヒマジンの試行錯誤ー2』を立ち上げた。私には、どうしても、ヒマジンと試行錯誤から離れられない“こだわり”があるようだ。
ニックネームは「ヒマジンーHM」としたが、わたしのブログでは簡単に「ヒマジン」を使って行こうと思う。
今後とも、imaichiさん達のご指導をお願い致します。

牧歌の里のお花畑