案内看板が7km、6km、5kmと白糸の滝から20分くらいでしょうか?
奇石博物館に到着です。入場料は700円でした。閉館はPM5時でしたが
到着したのが4時なので1時間は見て回れます。さて、若い頃に来たとき
の記憶ではもっと古ぼけたような建物だった気がするのですが?


入口には今月のイベント展示、「氷州石」がありました。綺麗ですね。
「氷州石」は別名「方解石」だそうです。ありんころくんいわく、
割れやすいもので、子供の頃に石を手に入れたのですがいじっていて
“バラバラ”にしたそうですよ。

見たかった石、コンニャク石発見!!
1978年8月1日から曲げ実験を
しているそうです。そうなると…!
28年近くも割れずに動いてるの!?
なぜこんな風になるのでしょう?
不思議です。奇跡=奇石ですね。


もうひとつ、この“テレビ石”が見たかったんですよね。自然に出来た
光ファイバーの石。石の厚みが5cmくらいあるのに下の文字が浮き
出て見えるんですよ!横からは文字はハッキリ見えません。ああ、
懐かしくって感動です。
ここで思い出したのがコンニャク石のある建物と展示場。これって
前に来たところだ。そっか、入口の新しい建物が増築された部分で
お土産の売店もできたのですね。
館内をぐるっと回った後に売店に行ってみました。小さな石や鉱石の見本、
あと「地球歴史トイレットペーパー」なんかが売ってました。ちいさな
テレビ石もあったのですが買わずに、マジックのネタに使えそうなリング
を見つけたのでそれを購入しました。
そして、入館した入口を出ようとしたときに「解説コーナー」を発見。
「コンニャク石」「カンカン石」「テレビ石」を説明してくれるそうです。
見ていたら後ろから「ご説明しましょうか?」と女性のスタッフの方が。
時間も10分くらいとのことでしたので解説をお願いしました。
女性スタッフの方、まるでどこかのプレゼンテーターです。上手いです。
流れるように説明していきます。質問を挟む余地がなかったです。へへ~。
そこで「コンニャク石」がなぜ曲がるのかの説明を聞き、へ~でした。
説明が一通り終わったのでありんこくんからの質問です。
問:石の定義とは?これに関しては女性スタッフの方は、「詳しいものが
いますので連れて来ます。」といって男性スタッフを連れて来ました。
ここから10分間は『石の定義』についての講義の時間でした。
石には、鉱石・鉱物・化石・隕石があり…。人類が出てくる1000万年
を境にして、前が地質学、後が考古学となる…。とか書き出せば日記ネタ
になるものでした。ここで書くと長くなりますのでこの辺で。
さてこれで土曜一日の「お散歩+ドライブ」終了です。
池->湖->奇石と楽しかった19面相でした。
P.S.
いま思ったのですが、「写真撮影禁止」ではないですよね??
載っけちゃったけど。問題あったら写真は隠しちゃいます~。
奇石博物館に到着です。入場料は700円でした。閉館はPM5時でしたが
到着したのが4時なので1時間は見て回れます。さて、若い頃に来たとき
の記憶ではもっと古ぼけたような建物だった気がするのですが?



入口には今月のイベント展示、「氷州石」がありました。綺麗ですね。
「氷州石」は別名「方解石」だそうです。ありんころくんいわく、
割れやすいもので、子供の頃に石を手に入れたのですがいじっていて
“バラバラ”にしたそうですよ。

見たかった石、コンニャク石発見!!
1978年8月1日から曲げ実験を
しているそうです。そうなると…!
28年近くも割れずに動いてるの!?
なぜこんな風になるのでしょう?
不思議です。奇跡=奇石ですね。


もうひとつ、この“テレビ石”が見たかったんですよね。自然に出来た
光ファイバーの石。石の厚みが5cmくらいあるのに下の文字が浮き
出て見えるんですよ!横からは文字はハッキリ見えません。ああ、
懐かしくって感動です。
ここで思い出したのがコンニャク石のある建物と展示場。これって
前に来たところだ。そっか、入口の新しい建物が増築された部分で
お土産の売店もできたのですね。
館内をぐるっと回った後に売店に行ってみました。小さな石や鉱石の見本、
あと「地球歴史トイレットペーパー」なんかが売ってました。ちいさな
テレビ石もあったのですが買わずに、マジックのネタに使えそうなリング
を見つけたのでそれを購入しました。

そして、入館した入口を出ようとしたときに「解説コーナー」を発見。
「コンニャク石」「カンカン石」「テレビ石」を説明してくれるそうです。
見ていたら後ろから「ご説明しましょうか?」と女性のスタッフの方が。
時間も10分くらいとのことでしたので解説をお願いしました。
女性スタッフの方、まるでどこかのプレゼンテーターです。上手いです。
流れるように説明していきます。質問を挟む余地がなかったです。へへ~。
そこで「コンニャク石」がなぜ曲がるのかの説明を聞き、へ~でした。
説明が一通り終わったのでありんこくんからの質問です。
問:石の定義とは?これに関しては女性スタッフの方は、「詳しいものが
いますので連れて来ます。」といって男性スタッフを連れて来ました。
ここから10分間は『石の定義』についての講義の時間でした。
石には、鉱石・鉱物・化石・隕石があり…。人類が出てくる1000万年
を境にして、前が地質学、後が考古学となる…。とか書き出せば日記ネタ
になるものでした。ここで書くと長くなりますのでこの辺で。
さてこれで土曜一日の「お散歩+ドライブ」終了です。
池->湖->奇石と楽しかった19面相でした。
P.S.
いま思ったのですが、「写真撮影禁止」ではないですよね??
載っけちゃったけど。問題あったら写真は隠しちゃいます~。
