さて、鳥居まで来ました。目指すは苦悩算じゃない、久能山東照宮~。

位置は?鳥居の上の上~。本当に登るの?

石段を上っているときに、身延山の階段を思い出してました。。。

そして一ノ門♪見えるのは太平洋~。実はこの風景もイイんです。

やっと16分で入口に到着です。う~ん、つかれましたよ。
ここまで来たんですから入りましょう。うん?なんか拝観料が値上がって
いるような??帰ってから前の日記を見たら350円!150円UPです!

拝殿まで行くときに桜の木です♪パチリ。近づいて撮りましょう~。パチリ。
梅もあったのでパチリ。帰ってきてから近づいた写真を見たら、後ろの方に
ピントが合っていて
。

そして到着、拝殿です。最初の階段から、ここまでの歩数(階段数)は
1159だそうです。なんでわかるのか?憶え方がイチイチご苦労さん!
ってことで憶えてました。
その後は奥の家康公さまの神廟(しんびょう)を見て、隣へ。
前回、気づかなかったのですが(視野が狭かった?)、

「金の成る木」があるんですよ♪

“お金が貯まりますように…”とお願いして下山です。

帰るときに見つけたのは「招き猫おみくじ」。ありんこ路先生に買って
いきましょうか?やっぱり本人が引かないと御利益ないということで。
でも、先生、ここまで上ってこないでしょうね。。。

そしてもうひとつ見つけたもの。家康公様の手形。身長が155cm、
体重が60kg。意外に大きくないです。と思ったんですけど、
江戸時代の人だから155cmあったら大柄な人だったかもしれませんね。

で、最後に石垣いちご発祥の地を。梅園にもなっていたんですけど、

まだ咲いていませんでした。梅の開花、だいぶ遅れてます。

ということで、久能山から離れたバス停まで歩いて、バスで静岡駅まで
戻ってきた19は、そのまま次の場所へと移動したのでした。続きます。


位置は?鳥居の上の上~。本当に登るの?


石段を上っているときに、身延山の階段を思い出してました。。。


そして一ノ門♪見えるのは太平洋~。実はこの風景もイイんです。


やっと16分で入口に到着です。う~ん、つかれましたよ。
ここまで来たんですから入りましょう。うん?なんか拝観料が値上がって
いるような??帰ってから前の日記を見たら350円!150円UPです!


拝殿まで行くときに桜の木です♪パチリ。近づいて撮りましょう~。パチリ。
梅もあったのでパチリ。帰ってきてから近づいた写真を見たら、後ろの方に
ピントが合っていて


そして到着、拝殿です。最初の階段から、ここまでの歩数(階段数)は
1159だそうです。なんでわかるのか?憶え方がイチイチご苦労さん!
ってことで憶えてました。

その後は奥の家康公さまの神廟(しんびょう)を見て、隣へ。
前回、気づかなかったのですが(視野が狭かった?)、

「金の成る木」があるんですよ♪


“お金が貯まりますように…”とお願いして下山です。


帰るときに見つけたのは「招き猫おみくじ」。ありんこ路先生に買って
いきましょうか?やっぱり本人が引かないと御利益ないということで。
でも、先生、ここまで上ってこないでしょうね。。。


そしてもうひとつ見つけたもの。家康公様の手形。身長が155cm、
体重が60kg。意外に大きくないです。と思ったんですけど、
江戸時代の人だから155cmあったら大柄な人だったかもしれませんね。


で、最後に石垣いちご発祥の地を。梅園にもなっていたんですけど、

まだ咲いていませんでした。梅の開花、だいぶ遅れてます。

ということで、久能山から離れたバス停まで歩いて、バスで静岡駅まで
戻ってきた19は、そのまま次の場所へと移動したのでした。続きます。
