本日は「トイレットペーパー考」で思い出した「アルミホイル考」のお話。

遠足のときの“おにぎり”。アルミホイルで包んでましたよね?そのとき、
包む方(内側)は“ピカピカ”の面でした?それとも“艶消し”の面?
家ではピカピカが内側だったと思います。でも、友達とかは逆パターン。
「どっちが正しいの?」なんてことを小学生の頃に話していたような気が
します。そう、今回はトイレットペーパーの裏・表と同じくアルミホイル
の裏・表についてです。
検索したら、今回の調べるのにピッタリの2サイトが出てきました。
<サン・アルミニウム工業株式会社> http://www.sunalumi.co.jp/index.html
<広がるアルミ箔の世界> http://www.aluminum.or.jp/haku/index.html
製造工程を見ると2枚のアルミ箔を圧で延伸し、巻き取るときに1枚ずつに
分離しているとのこと。で、そのときに重なった面が“艶消し”で、ロール
側が“ピカピカ”面。ということは?アルミ表面の違いはアルミの接触して
いるところの違いですので、材質的には同じもの。表と裏の区別はない?
ようですよ。
歴史については「アルミ箔の世界」の方に。“箔”=薄く伸ばした金属(
金箔)は紀元前2600年前のエジプト時代に!製造が開発されたのは、
1911年だそうです。アルミも歴史ありますね。
あと両サイトともアルミ箔についての便利帳が出ていて(サンアルミは
<ホイルの便利帳>・アルミ箔は<アルミ箔便利帳>)クッキング以外に
ホイルアンテナ!なんて面白く、楽しい使い方が出ていました♪
アルミホイルの世界も深いな~。と感じた19からでした。ではでは~。
PS.
どこかの番組で「おにぎりを包むときのアルミホイルの使い方」なんて
のを放送しないかな?もしかするとトイレットペーパーと同じく、地域
性が出たりして。なんてことを考えてます。


遠足のときの“おにぎり”。アルミホイルで包んでましたよね?そのとき、
包む方(内側)は“ピカピカ”の面でした?それとも“艶消し”の面?
家ではピカピカが内側だったと思います。でも、友達とかは逆パターン。

「どっちが正しいの?」なんてことを小学生の頃に話していたような気が
します。そう、今回はトイレットペーパーの裏・表と同じくアルミホイル
の裏・表についてです。

検索したら、今回の調べるのにピッタリの2サイトが出てきました。

<サン・アルミニウム工業株式会社> http://www.sunalumi.co.jp/index.html
<広がるアルミ箔の世界> http://www.aluminum.or.jp/haku/index.html
製造工程を見ると2枚のアルミ箔を圧で延伸し、巻き取るときに1枚ずつに
分離しているとのこと。で、そのときに重なった面が“艶消し”で、ロール
側が“ピカピカ”面。ということは?アルミ表面の違いはアルミの接触して
いるところの違いですので、材質的には同じもの。表と裏の区別はない?
ようですよ。

歴史については「アルミ箔の世界」の方に。“箔”=薄く伸ばした金属(
金箔)は紀元前2600年前のエジプト時代に!製造が開発されたのは、
1911年だそうです。アルミも歴史ありますね。

あと両サイトともアルミ箔についての便利帳が出ていて(サンアルミは
<ホイルの便利帳>・アルミ箔は<アルミ箔便利帳>)クッキング以外に
ホイルアンテナ!なんて面白く、楽しい使い方が出ていました♪

アルミホイルの世界も深いな~。と感じた19からでした。ではでは~。

PS.
どこかの番組で「おにぎりを包むときのアルミホイルの使い方」なんて
のを放送しないかな?もしかするとトイレットペーパーと同じく、地域
性が出たりして。なんてことを考えてます。
