おつかれさまです。本日も会社の中を歩き回ってます。。。
日記を書く気力が~。ネタ探しにメモった走り書きを見ると?
「いまの主流は2B!小学校低学年が使うので。」の文字?!
なんでメモしたのかな?…、そうそう!鉛筆の話ですよ。
子供の頃は鉛筆HBがよく使われていたのですが、最近は
力を入れても書ける2Bが使われているそうです。
鉛筆ってBの数字が増えるほどやわらかいんですよね。
調べてみたら今は10Hから10Bまであるそうですよ。
えんぴつのナゾを解く|三菱鉛筆株式会社
えんぴつの硬度は何種類あるの?
http://www.mpuni.co.jp/museum/qa/mistery06.html
そういえばHとHBの間にあるFって何なんでしょ?
それも載ってました。
H・B・Fの意味は?
http://www.mpuni.co.jp/museum/qa/mistery05.html
Hはハード。Bはブラック。FはFIRM(ファーム)で
“しっかり”としたとの意味だそうです。
ふとFは“ふつうのF”でもいいかも?と思ってしまった
19からでした。
PS.
Fが生まれた歴史は以下のところにありましたよ。
鉛筆の「F」っていう謎の存在について - Excite Bit コネタ
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1236043698756.html
意外と古くからあったんですね。知らなかったです。

日記を書く気力が~。ネタ探しにメモった走り書きを見ると?

「いまの主流は2B!小学校低学年が使うので。」の文字?!
なんでメモしたのかな?…、そうそう!鉛筆の話ですよ。

子供の頃は鉛筆HBがよく使われていたのですが、最近は
力を入れても書ける2Bが使われているそうです。

鉛筆ってBの数字が増えるほどやわらかいんですよね。
調べてみたら今は10Hから10Bまであるそうですよ。

えんぴつのナゾを解く|三菱鉛筆株式会社
えんぴつの硬度は何種類あるの?
http://www.mpuni.co.jp/museum/qa/mistery06.html
そういえばHとHBの間にあるFって何なんでしょ?
それも載ってました。

H・B・Fの意味は?
http://www.mpuni.co.jp/museum/qa/mistery05.html
Hはハード。Bはブラック。FはFIRM(ファーム)で
“しっかり”としたとの意味だそうです。

ふとFは“ふつうのF”でもいいかも?と思ってしまった
19からでした。

PS.
Fが生まれた歴史は以下のところにありましたよ。
鉛筆の「F」っていう謎の存在について - Excite Bit コネタ
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1236043698756.html
意外と古くからあったんですね。知らなかったです。