明かりを点けましょ○○に。
風邪みたいです。月曜からノドが痛いのが続いてます。
咳き込まないからいいですが、お休みしようかしら。
ああ、明日は“ひな祭り”ですね。ひな祭りというと、
くだらないギャグを思い出します。
その1 「明かりを点けたら、モンゴル人!」
タモリのボギャブラ天国に出てたやつです。
テレビで見ていてウケました。だって電気を
点けるとモンゴル人が立ってたんだもの。
その2 「ああ、明日は元気のないひとを、
元気付ける日なんだ。」「なぜ?」
「だって歌にもあるでしょ。明かりを
点けましょションボリに。」「!」
とり・みきさんの漫画の“るんるんカンパニー”に
出てきたギャグです。ダジャレでですね。この
漫画はいたるところに、こんなのが入っていて
オモシロいです。
ふ~、ギャグはさておき、
ひな祭りって別名【桃の節句】って言いますよね。
その由来はなぜか?を見てみました。
桃の節句の由来
http://www.hinamatsuri-kodomonohi.com/iware.html
平安時代の厄よけから始まって、流し雛と発展し室町時代に
定着したみたいです。桃の節句以外にも五節句あるみたいです。
日本は奥深い文化ですね。
体調がすぐれないのでこの辺で…。
風邪みたいです。月曜からノドが痛いのが続いてます。
咳き込まないからいいですが、お休みしようかしら。
ああ、明日は“ひな祭り”ですね。ひな祭りというと、
くだらないギャグを思い出します。
その1 「明かりを点けたら、モンゴル人!」
タモリのボギャブラ天国に出てたやつです。
テレビで見ていてウケました。だって電気を
点けるとモンゴル人が立ってたんだもの。
その2 「ああ、明日は元気のないひとを、
元気付ける日なんだ。」「なぜ?」
「だって歌にもあるでしょ。明かりを
点けましょションボリに。」「!」
とり・みきさんの漫画の“るんるんカンパニー”に
出てきたギャグです。ダジャレでですね。この
漫画はいたるところに、こんなのが入っていて
オモシロいです。
ふ~、ギャグはさておき、
ひな祭りって別名【桃の節句】って言いますよね。
その由来はなぜか?を見てみました。
桃の節句の由来
http://www.hinamatsuri-kodomonohi.com/iware.html
平安時代の厄よけから始まって、流し雛と発展し室町時代に
定着したみたいです。桃の節句以外にも五節句あるみたいです。
日本は奥深い文化ですね。
体調がすぐれないのでこの辺で…。