ひさびさの雨です。それも大雨でした。風が強くってカサが壊れそうでした。
で、本日のネタ探し。ブックマークやメモをゴソゴソと。。。ありました。
きょうの天気だと起こりませんね?
だいぶ前のテレビで放送していました。静電気対策です。
「食べ物に食べ合わせがあるように着るものにも着合わせがある。素材には
プラスとマイナスがあり、プラスとマイナスを組合わせて着ると静電気が
起こりやすい。
プラスはウール、ナイロンなど。マイナスはアクリル、ポリエステルなど。
プラス同士、マイナス同士を一緒に着ることで静電気が起きにくくなることが
わかった。革素材の手袋でドアノブに触れると帯電した電気が逃げるという。」
ということで、服などの素材の着合わせで“静電気の発生が抑えられる”と
いうことです。そのプラスとマイナスの素材についての表が出てましたので。
帯電列表
+ ウール ナイロン レーヨン 綿 革 絹 ポリエステル アクリル -
テレビの着合わせでは、ウール+ポリエステルで3880V、綿にウールで
170Vと約95.6%も下がってました!で、もっとも発生しにくいのは
天然素材の組み合わせ。帯電しないからでしょう。
あと、歩くことでも静電気が発生する。それを低減するのは革靴。それと、
接地面積が少ないハイヒールが帯電しにくいそうです。

で、最後に出てきた「静電気防止の魔法の水」♪この水を掛けると、あら!

不思議♪3420Vの帯電が190Vに~。魔法の水の正体は“リンス”。
リンスの“保湿する(水分を保持する)”機能で静電気が起こりにくく、
なるからだそうですよ。
まだまだ、静電気の季節。痛い思いをしませんように。。。