いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

詩集「村の女は眠れない」の草野 比佐男の文学を学ぶ・・・いわきサンシャイン学より

2017-10-21 10:17:50 | いわきの講演会

いわき市文化センター前に詩碑。
山村暮鳥の詩碑です。
いわき市民にとり、ありがたい詩です。
ここを通るたび、立ち止まり読んでいます。


このような交流も貴重な時代証言です。
記憶に残したいですね。


草野さんを全国的に有名にした詩で
時代の矛盾を証言しました
「村の女は眠れない」
詩集があり、
TV番組が作られた思いきや

逆だったのですね。


今回、吉田先生の
B4、P6枚にわたる草野 比佐男の文学を理解しうる資料となりました。
いわき市民として
地元の作家を誇りとして理解していきたいですね。

先月
サンシャイン学 4回として

詩集「村の女は眠れない」の
草野 比佐男の文学を学ぶ

講師は
吉田 隆治先生(いわき地域学會代表幹事)

に参加して感銘を受けました。
感銘を受けすぎて
なかなかブログに載せられませんでした。

1.初めに
 草野比佐男の経歴や生き方(反戦・平和志向)を
 コンパクトにまとめられました。

2.短歌・小説・詩・評論などの著作を一覧して載せられています。

3.日本農民新聞エッセー「農民の規定」・・・昭和46年(1971年)9月1日から
 いわきからの農業の現場からの声を。

4.「出稼ぎー離農」の過ち告発
  「村の女は眠れない」の詩。

5.「村で古川柳を読む」・・・1989年・歴史春秋社
  晩年の農村の生活を記録。

6.歌集「老いて蹌踉」・・・2001年・同時代社
 70歳を過ぎて歌に戻りました。

7.「就眠儀式」の世界・・・短歌の良さが出ている。
 草野 比佐男の文学とは
 
本質は短歌だ!!と、吉田先生

 

8.終わりに

いのししも
地元の作家の草野 比佐男さんの文学については
4冊ほどしか読んできませんでしたが
読まなければいけないなと。

吉田先生
いわきの作家のご紹介ありがとうございました。
貴重な資料作成ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わず読みたくなる本屋さんのPOP作り・・・シニアパソコンクラブ

2017-10-21 08:59:11 | シニアパソコンクラブ

いわき市生涯学習プラザに飾られていました生け花から。
きれいにまとめられています。


前回から学び
今回で完成させました。


だんだんPOP作りシリーズも
手が込んできました。


今回は
こちらにチャレンジを。

昨夕雨の中
シニアパソコンクラブの例会を。
20名を超える会員さんが学びました。

技術評論社
Wordでできる
POP お知らせポスター
暮らしの書類作り方

のテキストを使い
いろいろなPOP作りを学んでいます。

前回から今回完成させた
思わず読みたくなる書店POP
☆テキストボックスと画像の組み合わせ
☆手書き風文字を使う
☆オンラインから画像を取り込む

などで一味違うPOPを作りました。

売上ランキングとフェアー告知
(途中まで)
☆ワードアート
  伝えたい内容を目立たせました。

☆ウォッシュアウト
 オンラインから画像を取り込み
 ウオッシュアウトで文字の背面に配置して
 一味違うPOP作りを目指しました。
 途中まで。

皆さん
自分それぞれのPOPを印刷して
楽しそう!!

 日めくりカレンダーより
☆商売は
  笑売をして笑倍になる
    岐阜県 ピアノ教師の方

商売は物を売ってもうけるのではなく
お客様と笑顔で接して
お互いが笑顔になり、
笑いの連鎖を作ることと。

なるほどそうなのですが
なかなか実行できる方は少ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする