旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

2011年05月16日 | 

               
                     とまりぎ
 ビッグコミックオリジナルに連載されている「岳」の映画化だ。
 主演小栗旬。

 丹沢や八ヶ岳へは行ったが、冬山登山の経験がない身にとって、冬の北アルプスでの遭難は過酷だ。
 
 小栗旬の底抜けの明るさが救いだ。
  山の緊張から解き放たれて町へ出たときの、明るさと安堵感。
 それが雨の山だったりすると、町が晴天であればなおさらのこと。
 町の落ち着いた感じと同時に、物憂いような気分を楽しむことができる。
 

 夕方、税務の先生と会って東中野の店で一杯のつもりが三杯になった。
    
  このひとときがいい。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロハス・メディカル5月号

2011年05月15日 | 

 ロハス・メディカル5月号
                  とまりぎ
 医療機関においてあるロハス・メディカルは、参考になる記事が多い。
今回の「初めての介護保険」では、介護保険に関連する施設には介護職医療職リハビリスタッフなどの人たちがいるということを説明している。

 介護職にはホームヘルパー(訪問介護員)、介護福祉士
 医療職には医師、歯科医師、看護師、薬剤師、歯科衛生士
 リハビリスタッフには理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士
 などの人たちがいる。これらの人たちがどのような人員配置かで施設の特徴がわかる。

 4月号から「がん」について書いているが、なかなか難しいので興味のある人は読んでほしい。

 さて、最近話題の放射線についても解説している。(単位はmSv:ミリシーベルト)
 7,000~8,000mSv:90%以上の人が死亡
 4,000~5,000mSv:50%の人が死亡
 2,000mSv:出血、脱毛など
 1,000mSv:吐き気、嘔吐など
 500mSv:白血球の減少
 250mSv:要健康監視。今回の事故対応にあたる人の限界
 100mSv:1回の緊急作業時の限度。発ガンリスクの上昇、奇形児発生リスク
 10mSv:ブラジルで1年間に浴びる自然放射線
 6mSv:胸部CT撮像1回
 2.4mSv:1年間に自然環境から人が浴びる放射線の世界平均
 0.06mSv:胸部X線撮影1回

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本民家園

2011年05月14日 | 

       岡本民家園
                とまりぎ
 世田谷区の岡本民家園へ行ったが、民家園は屋根の改修工事中だった。
 

 公園の前にある小川には黄菖蒲がいっぱいだ。

     
   向い側に遊歩道があるので、これへ入る。
  マロニエが咲いている。
 紅花栃の木ともいうのだそうだ。



  遊歩道の両側に花や木が植えられていて、咲いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川大師

2011年05月13日 | 神社仏閣

         玉川大師
                   とまりぎ
 二子玉川駅から246号線の北側の低い道を入ると、玉川大師がある。
 
        
 境内の右手に地蔵菩薩。

 
 弘法大師の大きな姿。

 玉川大師の地下には、四国を遍路することができる霊場がある。
 奥の院地下霊場「玉真密院」と書いてある。
 昼間入ると、目が暗いところになれるまで時間がかかるが、しばらく進むと明りがあるからそう怖がることはない。

 閉所恐怖症の人にはちょっと不向きかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かちどき 橋の資料館

2011年05月12日 | 歴史

かちどき 橋の資料館
                  とまりぎ
 勝鬨橋のすぐ脇に橋の資料館がある。
 かちどき橋が開閉していたときの様子を展示してくれている、東京都の施設だ。

 橋の開閉は、大型船が隅田川へ入るためだったが、昭和45年11月29日を最後に開閉を中止した。
 陸上の交通混雑が激しくなったためだ。

 
  100分の1の模型で橋が開いたときに船が通る様子。


  橋が閉じてしまうと、人や車と都電が通っていた景色を見ることができる。

 なかなか貴重な資料館だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮恩賜庭園

2011年05月11日 | 集まり

  浜離宮恩賜庭園
                     とまりぎ
 中学の同窓が長野と新潟から出てくるというので、浜離宮を見てから船で浅草へ行くことにした。
 新橋駅前へ集合したのは9人。歩いて浜離宮へ入る。


  牡丹を見てから、最初に浅草までの船の切符を買っておく。
 浜離宮から浅草までが720円だ。

 外側を歩いて、中島の茶屋で抹茶と和菓子を頼む。
 9人が一緒だから、部屋の中はすでにいっぱいで、外の椅子席へ行く。
 ここでしばらくは過去の同窓会の写真を見たり、女性が二人いたので過去の中学時代の話に花が咲いた。

 浅草の「あらまさ」で秋田料理を予約してあるので、15:45発の船に乗ることにした。
 船は一度日の出桟橋へ行ってから、浅草へ向った。
 浜離宮が初めての人も、船で隅田川を行くのも初めての人もいて、企画としてはなかなか良かった。

 勝鬨橋、佃大橋、永代橋、隅田川大橋、清洲橋、新大橋、両国橋、蔵前橋、厩橋、駒形橋、吾妻橋を越えると終着の浅草だ。

 店へ入ると、既に二人が来ていて、全員で11名になった。

 3時間ほど店にいただろうか。
 帰路の長い人もいるので早々にお開きにして、秋の会で会う約束をした。

 キリタンポ鍋をつついて、「あらまさ」もいい店だと感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物園

2011年05月10日 | 

         神代植物園
                     とまりぎ
 植物園の温室へ入る。

         
 睡蓮が咲いている。

            

 小さな魚がいる。
 鯉の稚魚だろうか。


       
 ヒスイカズラという南方のツル系植物の花。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地市場

2011年05月09日 | 商店街

        築地市場
                  とまりぎ
 築地市場の場内へ入る。
 食事の店は客でいっぱいだ。

       
 食事の店だけでなく、食材や調理用品の店もある。


  奥の門から出ると、波除神社がある。

 ここから先は築地場外だ。
          
 卵焼きの店や、寿司屋もあって、大通りにはラーメンの井上が健在だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調布飛行場

2011年05月08日 | 航空機

       調布飛行場
                 とまりぎ
 調布飛行場の管制塔側の向いに公園があるので、そこから飛行場を見下ろした。

 

 着陸態勢の飛行機が来る。

  

 着陸して、滑走路から離れて行く。
 十数人の人たちが降りてきた。
 伊豆七島のどこかから来た飛行機だ。

    
  離陸の飛行機が動き始めた。


  滑走路を飛び立つところだ。

          
 滑走路の向うには、味の素スタジアムが大きい。

 見通しがよく、のんびり飛行機を見物するにはいいところだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横十間川

2011年05月07日 | 河川

       横十間川
                 とまりぎ
 江東区には川が多い。
 それは水運で利用した運河なのだ。
 横十間川もそのうちのひとつだ。

         

 遠景に東京スカイツリーが入る。
 川にはボートも見える。一台30分まで100円と書いてある。

   
  川沿いに花を植えている。
  これは「はまなす」のようだ。

 
 下流で仙台掘川と交差するあたりが、親水公園になっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国領神社千年の藤

2011年05月06日 | 

 国領神社千年の藤
                  とまりぎ
 国道20号線の脇に国領神社がある。
 その境内いっぱいに藤の花が咲いている。

             

 たしかに幹が太くて、千年にふさわしい。

           

 花の色が濃い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善福寺池

2011年05月05日 | 河川

        善福寺池
                 とまりぎ
 毎年こいのぼりを池の上に飾るようだ。
 善福寺池から流れる善福寺川は神田川や妙正寺川と合流し、神田上水の水源になっていた。

        
 湧き出す水源。

                  
  しゃくなげが見ごろだ。

             

 公園内に池がふたつある。


  のんびりした入口風景。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等々力渓谷公園

2011年05月04日 | 河川

      等々力渓谷公園
                     とまりぎ
 久しぶりに等々力渓谷へ入る。
            
 東京23区内で唯一の渓谷とのことだ。
 
 
  
 矢沢川は用賀のあたりから流れているから、そう大きな川ではない。

             
  この流れはすぐ近くの玉川へ注ぐ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西沢つつじ園

2011年05月03日 | 

       西沢つつじ園
                 とまりぎ
 烏山つつじ広場のすぐ隣が西沢つつじ園で、こちらでは西沢さんが栽培しているつつじを、販売している。
 500円からあるとのことだ。

                   

  ちょうどいいときに来たのか、花が大きくいい色だ。

    
 背の高さをはるかに越える大きな株があるところを見ると、すいぶんむかしからこの地にあったのだと感じる。
 この時期の名所になりつつある。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏山つつじ広場

2011年05月02日 | 

     烏山つつじ広場
                   とまりぎ
 京王線千歳烏山駅の北、昭和大学病院の裏手に烏山つつじ広場がある。

                
 つつじだけが植えてあるといった雰囲気で、中へ入ると花の中に埋もれたような気になる。


 甲州街道近くの高層マンションが目立つ。


 ここにあるつつじの種類を紹介している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする