最近ドラマやニュースを見ていて気になっていたことがあります。
「アルコール依存症」
この言葉の発音なのですが、一般的には「あるこーるいぞんしょう」
ではないですかね?
院長はそう思っていたのだがどうもテレビでは「あるこーるいそんしょう」
と言っているように聞こえる。
「いそん」??「いぞん」だろ、間違いなく。
またベータカロテンやファストフードみたいに今頃になって
本来の正しい読み方に正しましょうという流れか?
うっとうしい。
気になって辞書を調べてみると・・・「依存症:いそんしょう。(いぞんとも)」なんて書いてある。
驚きです。
どちらが正しいとか、正しくないとかの問題ではないらしいのですが、
「いぞん」だと同音異義語の「異存」もあるわけで、テレビなどでは
そういった場合「いそん」を使う傾向だそうな。
イソンショウ・・・とても違和感がありますね~
そもそも「イソンショウ」で文字変換しても「依存症」は出てこないとこみると
市民権は完全に「イゾンショウ」にあるような気がするし、
会話の中では知ったふうな顔で「いそんしょう」なんて、なんか言いたくないな~
「アルコール依存症」
この言葉の発音なのですが、一般的には「あるこーるいぞんしょう」
ではないですかね?
院長はそう思っていたのだがどうもテレビでは「あるこーるいそんしょう」
と言っているように聞こえる。
「いそん」??「いぞん」だろ、間違いなく。
またベータカロテンやファストフードみたいに今頃になって
本来の正しい読み方に正しましょうという流れか?
うっとうしい。
気になって辞書を調べてみると・・・「依存症:いそんしょう。(いぞんとも)」なんて書いてある。
驚きです。
どちらが正しいとか、正しくないとかの問題ではないらしいのですが、
「いぞん」だと同音異義語の「異存」もあるわけで、テレビなどでは
そういった場合「いそん」を使う傾向だそうな。
イソンショウ・・・とても違和感がありますね~
そもそも「イソンショウ」で文字変換しても「依存症」は出てこないとこみると
市民権は完全に「イゾンショウ」にあるような気がするし、
会話の中では知ったふうな顔で「いそんしょう」なんて、なんか言いたくないな~