院長のひとりごと

私、竹村院長が食べ物から健康まで基本的にノンジャンルでかきつづります。

「常備菜。」

2008年03月12日 07時04分23秒 | 
「野菜の煮物がおかずになるんだ!?」

と少なからず衝撃を受けている最近の院長ですが、なにも

かぼちゃの煮物をドンと出されてそれでご飯がバクバクいけちゃう

ってわけでもないのです。


そりゃそうでしょ!?


でも乾物を使った煮物や大豆製品、具沢山の野菜の味噌汁なんかがあれば

肉、魚は使わなくても飯は十分食える。

我慢じゃなく美味しくね。


ただ、品数は欲しくなってくるわな。

肉ならドーンと1品あれば十分!という今までの院長になかった感覚、

それは副菜を作るという感覚です。


1度に何品も手際よく作れる人はエライな~と他人事に考えていたけど、

野菜中心のマクロビ生活にするには多品目のおかずが欲しい。

それには常備菜を作っておけばいいのです。イェイ!


乾物は戻し時間がかかるので今すぐ煮豆が食べたい!って思っても

そりゃあ無理ってもんです。

でも常備菜を用意しておくんだ!って習慣がつけば

「そろそろ切干大根がなくなるから、今から戻しておこう」と常備菜作りが

計画的に進められるようになります。


そんなの常識?


うっせ!院長にとっては常識じゃなかったんだよ!


昼頃に乾物の戻しをしておけば夜にはきちんと戻っているので

ゴルフの練習から帰って、寝る前に2品くらいはササッと常備菜が作れてしまう。

こんなの作り方自体は簡単だからね。

作ったらこうやってジップロックにでも入れて粗熱を取ったら

冷蔵庫にインです。


食事のときは汁物と主菜を作れば多品目食卓の出来上がりです。


常識?   っせ!









我ら夫妻の胃袋は完全に院長が握ってるな~とつくづく思う。

「まさかあの野菜がっ!??」

2008年03月11日 07時07分10秒 | ノンジャンル
こうだと思っていたことがある時ひっくり返る。

知らなかったことを知る。

わからなかったことがわかる。

こういった頭の中の転覆は大小含めると日々起こっている。

昨日の自分と今日の自分が少し違ってしまう。

それはいろんな場面で起こること。

でもそういう転覆が起こることは実はとても興奮するし気持ちのいいこと。


こう書くと「院長、もしかして思想的にイッちゃった!?」と思われるかも知れないけど

そーいうんじゃない。


院長でいえば、ゴルフのスイングであったり料理のテクニックだったり、

仕事に関することだったり。

頭の中の転覆っていうとなんかすごいことのようだけど、

「コツがわかる」と言いかえるとわかりやすいかもしれない。


軽いものであれば「コツがわかる」って言い方のほうが大袈裟じゃないし適当だけど、

中にはコツじゃ済まないくらいの転覆もある。

小さいのから大きいのまで含めて日々、頭の中は転覆してるわけで、

日々自分は少しづつ変わっている。


そういう転覆が起こると院長はそれを人に伝えたくて仕方なくなる。

言いたい言いたい、誰かに言いたい


ブログをやるまでは友人のkeijiが院長のターゲットだった。

何かが頭の中で変わると、すぐに長い長いメールにしてkeijiに送る。

例えば「餃子の水をなぜ絞るか」なんてメールが2000文字のボリュームで

keijiに送られる。

人に発信したくてしょうがなくなるんだけど、まぁ迷惑な話だ。


でもブログを始めてからは日々の気づきを存分に発信できる。

料理のテクニックの裏づけは気づきと検証の蓄積だ。

それがこのブログには詰まってる と思う。


一個一個の大事な気づきを忘れないように形に残してるのがこのブログ。

気づいたことを残してあるこのブログを定期的に読み返して、

頭に沁みこませている院長はたぶん、このブログの一番の読者だろう。


そんな院長の頭の中で起こった最近の大きい転覆、それは

「野菜の煮物が充分にご飯のおかずになる」ってこと。


これは以前の院長にはちょっとした衝撃ですよ。





「レンズ豆のカレー。」

2008年03月10日 07時05分09秒 | 



たまに思いついたようにアクセスの解析ページを覗いて見ると、いろんな

ありがたいことがわかります。


まず朝7時台のアクセスの集中。

これは毎日そういう傾向なので、毎日7時台にルーティンとして

チェックしてくれてる人が相当数いるということ。


うれしいじゃないですか。


で、閲覧ブラウザのパーセンテージを見てみるとこれが、ドコモ、エーユーの

携帯からのチェックがかなり多いんです。


これもかなり嬉しいことなんですよね。


嬉しいんだけど、その反面、今日みたいに料理の画像なんかを載せたときに、

携帯では画像は見れないハズなので、なんか申し訳なくも思うのです。


ただ、パソコンで見るのを前提で考えると、やはり今のような画像の

載せ方がベストだと思うので、今後もこれでいきます。


まぁダイエットも一応の終了を迎えたわけだし、料理熱はまた再燃してるので

これからは以前のように料理画像も増えるでしょう。


ただね、いつまで続くかわからないが、とても健康志向になってしまったので

見た目にパンチのある、見るからにウマソー!ってメニューは減ると思います。


院長的には今のメニューも十分美味しいので食の新たなステージに入ったと

少し興奮してるんですがね。


今回は立川に寄って買ってきた乾燥レンズ豆を使ったカレーです。

ご飯は変わらず発芽玄米中心で、たまらなく美味しいと同時にすごくヘルシーなのです。

これの作り方も近いうちに動画でアップしようかと・・・


気が向いたらね

「ゆったり朝食。」

2008年03月09日 08時27分15秒 | 


今日はこれから接骨の集会があるので竹橋のほうまで行ってきます。

・・っていうかこの時点で全然遅刻なんですが、仕方ない。

西多摩支部は毎回遠いかわいそうな思いをしてます。


今朝はゆっくりと朝食の準備をして、こんなヘルシーな朝食を。(いそげって?


自家製ライ麦パンにかぼちゃの煮物、煮豆に大根と鶏団子のスープ。

多少肉類が入りますが、問題ないでしょう。


さ、頭でも洗ってゆっくり支度するか。(いそげって?





「美味しきゃ続くマクロビメニュー。」

2008年03月08日 07時03分11秒 | 


写真じゃわかりにくいが、ご飯は3分の2が玄米です。

五目豆はホタテの缶詰を使って旨味を足して、ふろふき大根のひき肉あんかけは

若干中華風。

圧力鍋が大活躍中です。


今の院長にはかなりボリュームのあるメニューでしたが、トータルで

500キロカロリーちょい。


我が家で一緒に食事してたらどんどん痩せていけちゃいますでしょう。

「頑張るぞー」

2008年03月07日 07時06分23秒 | 
ガルバンゾー入りチキンカレーを作りました。





あまり聞きなれない、この「ガルバンゾー」ってのはヒヨコ豆のことで

ベジタリアンの多いインドでは貴重な蛋白源になっています。

宗派的な問題がない限りはチキンも入れたほうが美味しいです。


玉ねぎを炒め、ニンニク、生姜を入れ、クミンシードも加え、カレー粉を混ぜ合わせて

トマトの水煮とガルバンゾーの水煮を加え、冷蔵庫にある、目に付いた香辛料を

片っ端から入れ、塩コショウで味を決めたら数時間寝かせて完成。


昼休みにさっと作っておけば、夜には美味しくなってます。

何度も言うが、カレーにレシピを作るほうが無粋ってもんです。


ササっと作りなよ、カレーなんてそんなもんです。

「手羽先と大豆の煮物。」

2008年03月06日 07時00分24秒 | 
うすうすは感じていましたが、院長の低血糖発作の対策を考えるに当たっては

どうしても「マクロビオティック」に行き当たるようです。


マドンナをはじめ、ハリウッドセレブが取り入れているというマクロビ。

これについて院長は「いかにマクロビオティックが素晴らしいか」と

うったえるつもりはありません。


このマクロビは今風に言うと「食習慣を変えて体の内側からキレイになろう」

ってことになります。

漠然としててよくわからないですね。

もう少し分かりやすく言うと

「玄米を中心とした日本古来の食生活に戻し、現代病を食から見直そう」

ということになります。


具体的には

・玄米や雑穀、全粒粉の小麦製品などを主食とする

・なるべく近隣の地域でとれた旬の食べものを食べるのが望ましい

・肉類や卵、乳製品は用いない。

・皮や根も捨てずに用いて、一つの食品は丸ごと摂取することが望ましい

・鰹節や煮干しなど魚の出汁、化学調味料は使用しない。ダシは、主に昆布や椎茸を用いる 

・砂糖ダメ、コーヒー、紅茶、ダメ。果物もダメ etc


挙げればもっとありますが、キチンと実行しようと思うとかなり

ストイックな生活になってしまいます。

体によさそうだし、なんかオシャレ・・なんて動機じゃ続かないでしょうね。


詰まるところ、マクロビは思想であり信仰なのです。


食が我々の体を作りもするし、壊しもする、それは肉体のみならず、

精神すら深い影響を受ける。

この考えをどのレベルまで受け入れることが出来るかなんですよね。

世に言う生活習慣病やアレルギーに代表される現代病などが急増した原因を

食の変化に求めるのはそんなにおかしなことではないように思います。


だから長年悩んで苦しんだアレルギーや鬱症状、自律神経失調などが

マクロビで改善したりするとそれはマクロビへの強い傾倒になり、

ある種の信仰にまで昇華するでしょう。


一般的に健康で体の不調が無い人は、「厳しい食制限をしてまで健康にこだわって

人生楽しいか?」と思うかもしれない。

院長もそう考えていた時期もありました。


でもそれは体の不調がその人の幸せをも壊す、ということを身をもってわかっていない

ってことだと思うんですな。

院長なんかこれといった大病はしてないし、幸いアレルギーも無い。

腰痛も肩こりもないし、精神的にもたぶん(笑)安定してる。

それでも先日のような低血糖症状が出たのは心底怖いと思ったし、これを改善するなら

多少のことは変えていかないといけないかも・・と思いました。


院長は言ったように概ね健康なので厳格にガチにマクロビに取り組む覚悟はないですが、

体の不調に悩んできた人にとっては健康が何よりも得がたく、

健康でいられる喜びに比べれば、ジャンクな食事を我慢するなんて屁でもない、

と考える人は多いはずです。


うん、能書きはもういい!


まずは主食に玄米を混ぜるトコからスタートです。

ということで昨日の晩御飯は「鶏の手羽先と大豆の煮物」を作りました。

ご飯も普通に見えますが、3分の1は玄米です。


正直、院長夫妻は玄米に全然抵抗が無いので、明日から玄米の割合を

3分の2に増やしてみます。

ごま塩がとても合います。





「血糖調整能不全症候群。」

2008年03月05日 07時04分58秒 | ノンジャンル
昨日のお昼はイオンに用事があったので、フードコート内のミスドで済ませました。

ミスドったら美味しいくせに2個食べてもカロリーが500キロカロリー以内で

収まるんだから節制したい人のランチとしては優秀!

口の中を甘ったるくして午後の仕事に臨みました。


何時頃だったかな?

たぶん17時過ぎだと思うけど、少し身体に異変を感じたと思ったら、

みるみる具合が悪くなり、手が震え、目眩がして、目の焦点も合わなくなりました。


これは急激な低血糖だとすぐに判断し、慌てて奥さんに

おにぎりを買ってくるよう頼みました。

幸い患者さんもいなかったし、その後もバタバタと混むことがなかったので

マジで助かりました。

おにぎりを何とか口にした時は意識すら朦朧としてたので

新患なんてきたらそれこそ大変でした。

イヤー参ったね、危なかった。


ここまで急激な症状ではないにしろ、院長は過去にも何回か低血糖を起こしているだけに、

何らかの対策を講じる必要がありそうです。


まず、食事を菓子パンやお菓子で済ませること厳禁。

炭水化物を単糖類で摂るのは気をつけないといけません。


低血糖症は血糖を適正にコントール出来ないという意味では糖尿病と同じです。

症状がとても劇的なので、その点では糖尿よりはるかに厄介。

欧米型食習慣に慣れて、ドカンと上がった血糖値を下げるためにインスリンが

ドカンと出て、それがまたドカンと効くという繰り返しをしてきたんでしょう。

そんな状態の院長が、朝(トーストにケーキシロップ)昼(ミスド2個)と

単糖バリバリの炭水化物の食事で済ませたので、一気に血糖が上がり、

その反動でまた一気に血糖が下がったのでしょう。

あとで考えりゃ明白。

それにしてもオソロシイ・・

症状を感じてからものの10分かそこらで廃人状態です。


現代人の4割がかかっているともいわれる低血糖症、発症させないためには

低血糖になることが出来ないくらいの食事を毎回取るか、長い時間かけて体を戻すか。


ダイエットを通じて自分の体の状態がわかってしまった今、

覚悟のいる選択を迫られているようです。



「人生は塗り箸。」

2008年03月03日 07時01分04秒 | ノンジャンル
昨日は夜の七時から接骨の集まりがあったので、

昼頃に起きてからそれまでの間を有意義に過ごしてみました。

まぁ具体的には三週分たまっていた朝ドラ「ちりとてちん」を一気に片付けるということ。

三週間分ですからね、キッチリ4時間半です。


以前から何度か取り上げてますけど、このドラマ、本当に素晴らしい。

月並みな表現で「笑いあり、涙ありの人情モノ」と陳腐に聞こえるかもしれませんが

ドラマのプロットがすごくしっかりしていて、主人公の喜代美を取り巻くいくつもの要素、

落語や塗り箸、失敗だらけの人生やそこからの成長、いろんな要素の絡み合い方が

絶妙でドラマとしての完成度を芸術の域まで高めています。

言いすぎ?

登場人物のキャラクターの書き分けと、それぞれの魅力は愛しいまでです。


通常の朝ドラではヒロインになるのは光輝き、明るく美人で

みんなの人気者の「A子」であるのがガチガチの定番ですが

どういうわけか今回のヒロインは、何をやってもダメダメで

常にマイナス思考で根性無しの「B子」。

そこがすでに異例で、初期はそのダメっぷりが院長はどうも受け入れずらかったです。

でも見続けて本当にヨカッタ


「う・・うぅぅっ・・ホンドーディセーチョシダデー(ほんとうに成長したねぇ)」

と最近では毎週話、感涙・嗚咽の院長です。


完全版DVD-BOXが3セット出るだろうから揃えるとしたら

16000円×3で48000円


そこまではさすがに・・・

「人気沸騰!朝ドラ ちりとてちん」


う~ん、ニュースでもすこぶる好評ですな~