関とおるの鶴岡・山形県政通信

安心して住み続けられる山形県をめざして、住民の暮らし、県政の動き、そして私の考えと活動をお知らせします。

R3年度決算審査をおこないました~新型コロナから地元・小規模事業者を守る取組の結果を確認~

2022年10月30日 | 経済と労働

 10月26日から28日、令和3年度決算審査がおこなわれ、私は27日の商工労働観光常任委員会で質問をおこないました。

Q1 県内に就職する若者を対象にした、奨学金返還支援事業の実績について
A 令和3年度45名に合計1716万円を支給。当初予定は88名だったが、43名には支給をおこなわなかった。内訳は、県外就職20名、公務員になった9名(公務員は対象外)、他に、正社員にならなかった、学校中退。
Q予定していたが支援対象から外れた方が43名いるということだが45名への支給・就職は貴重。
 
Q2 新型コロナ感染拡大時の飲食店等の自粛要請に応えた事業所に対する感染症拡大防止協力金交付事業の状況は
A R3年度2回の交付の内、R4年1月からの分はR4年度に繰り越して支給したので、ほとんどがR3年3月からの分だが、対象店舗は全部で(R4年度も含めて)3204店、その内、新型コロナ対策認証店は1961店、非認証店は1243。
Q 飲食店に客が全く来ないような状況の中で貴重な支援だった。
  認証店については、感染拡大対策が変化してきた。当初の「パーティション」などは要らないと言われるようになっている。見直しが必要では。
A 株が変異してきたこともあって、感染の仕方などかわってきた。お話頂いた点は担当部局(暮らし安心部)に伝える。

Q3 国の事業復活支援金の申請に対する県のサポート事業の実績は
Q R4年2月21日から4総合支庁に政府支援金の申請を援助するために窓口を設けた。合計5783件、その内、制度の概要説明2687、申請手続きで、ID取得が549、事前確認が1486、オンライン申請1065。それらの内2,3月はそれぞれ994,226、396,234、計1850。
 ※国の事業でしたが、県内事業者が活用できるように支援するという積極的な事業で、制度が複雑でわかりにくいこともあって、非常に歓迎される取り組みとなりました。私は、対応できる人数を拡大することと、国が制度延長をしたことに対応して援助も延長することなどを繰り返し主張しましたが、県はしっかり応えてくれました。

Q4 職場環境改善アドバイザーを200社に派遣したようだが、訪問してわかったことは。
A 企業からの派遣要請が無くとも、労働関係法令の改正などの助言も含めて訪問している。企業からの申請は13件。相談内容は、働き方改革全般97で、その内ハラスメント32、次が国・県の助成金について。3番目が年休関連20件。
Q ハラスメント防止措置が今年4月から義務になった。改善を進める上での課題をどう認識したか。
A 改正法について訪問されて初めて理解した事業所もあり、特に措置を就業規則にどのように反映するかについて、「参考になった」という声があった。30人以下の事業所を回っているが、小さい事業所だと人事労務管理部門の担当がいない企業もある。
Q 県の調査でも小さい規模ほど対策おこなっていないことが解っている。訪問したことで企業の理解が深まった、意義ある取り組みだった。

 以上、4つのテーマについて質問しました。その他、時間の関係で質問はできなかった様々な事業(事前に聞き取り調査)も含めて、2年目となったコロナの深刻な影響から、主に小規模である県内事業者を守るために、創意工夫して様々な取り組みがおこなわれ、成果が上がったことが確認できました。