前回からの続き……………
ロウバイ(蝋梅)を撮りに出かけたつもりが、結局アトリがメインになってしまいました。
折角なので、数カット撮ったロウバイも、載せておきますね。
この花が咲くと、春の訪れを感じるのですが、まだまだ寒い日が続きそうです。

この公園のロウバイ、2か所ほどで咲くのですが、他より少し咲き始めるのが早いようです。


アトリの集団は、近くを人が通ると、一斉に飛び立ってしますのですが、しばらく待ってると、再び戻ってきます。
その間、近くにいた、カワラヒワやエナガを撮ってみる事に・・・・・

カワラヒワ(河原鶸)
最近は、スズメより目立つようになったカワラヒワですが、アトリと同じ仲間なんです。
普段見れるのは、亜種カワラヒワ(小カワラヒワ)で、亜種オオカワラヒワは冬鳥として、全国に渡来しますが、2種同時に比較しないと、見分けるのは難しいですね。
漢字で書く「鶸」、魚の「鰯」とよく似てますが、同じように、「小さくて、ひ弱いが、若々しい感じのする鳥」とされています。
そして、1年を通して、河原の草地や荒れ地に生息することが多いから「河原鶸」と云われるようになったとか・・・・(「野鳥の名前」より)
カワラヒワとアトリは、行動範囲が似てるためか、混群で移動してる時も多いみたいですね。
雌のアトリ(左)とカワラヒワ(右)です。

大好きなエナガ(柄長)も、群れで木々を移動して行きます。

上を見上げて・・・・・・・・何をしようとしてるのかな??

ふっくらした、ふわふわの羽が暖かそうですね。


エナガの横に来たのはコゲラ(小啄木鳥)。
残念ながら、赤い羽は見えません。

ロウバイ(蝋梅)を撮りに出かけたつもりが、結局アトリがメインになってしまいました。
折角なので、数カット撮ったロウバイも、載せておきますね。
この花が咲くと、春の訪れを感じるのですが、まだまだ寒い日が続きそうです。

この公園のロウバイ、2か所ほどで咲くのですが、他より少し咲き始めるのが早いようです。


アトリの集団は、近くを人が通ると、一斉に飛び立ってしますのですが、しばらく待ってると、再び戻ってきます。
その間、近くにいた、カワラヒワやエナガを撮ってみる事に・・・・・

カワラヒワ(河原鶸)
最近は、スズメより目立つようになったカワラヒワですが、アトリと同じ仲間なんです。
普段見れるのは、亜種カワラヒワ(小カワラヒワ)で、亜種オオカワラヒワは冬鳥として、全国に渡来しますが、2種同時に比較しないと、見分けるのは難しいですね。
漢字で書く「鶸」、魚の「鰯」とよく似てますが、同じように、「小さくて、ひ弱いが、若々しい感じのする鳥」とされています。
そして、1年を通して、河原の草地や荒れ地に生息することが多いから「河原鶸」と云われるようになったとか・・・・(「野鳥の名前」より)
カワラヒワとアトリは、行動範囲が似てるためか、混群で移動してる時も多いみたいですね。
雌のアトリ(左)とカワラヒワ(右)です。

大好きなエナガ(柄長)も、群れで木々を移動して行きます。

上を見上げて・・・・・・・・何をしようとしてるのかな??

ふっくらした、ふわふわの羽が暖かそうですね。


エナガの横に来たのはコゲラ(小啄木鳥)。
残念ながら、赤い羽は見えません。
